見出し画像

足場台をぽちってみた

今日、「足場台」といふものをぽちってみた。
高さ80cm 横が140cm 奥行が 45cmです。
アルインコといえばアルミ製品の老舗です(ほんとか?

この商品はAmazon限定モデルがあるそうですが、なぜか2000円ぐらい高くなる。いや、いらんでしょ・・・。

この形状は脚立とは呼ばないみたい。
※ここからいつもの通りに脱線します
うちには大小5台ぐらいの脚立があります。
一番小さい脚立は自分で買いました。こんなやつ。

このちっさい脚立が意外と役に立つんです。重宝してます。片手で何かを持ったまま、ひょいと持ち上げて移動できるのがよいところ。
高さ50cm程度しかないけど利用シーンは多いです。

これ以外の脚立はジジイが現役時代に使っていたものです。
マジックで「〇〇設備」って書いてある。
世間一般には水道配管屋とは呼ばずに設備屋というらしい。
ジジイは設備屋の親方でした。
家には職人用に同じ工具がいくつもあったんです。
おれが木工をやりだしてしばらくすると、ジジイの設備屋時代の道具が邪魔になってきたので整理したんだけど、ハンマーだけで20本ぐらい捨てました。一番でかいハンマーとよく使うものは残しています。

脚立の一番でかいのは、スライド式の伸びるタイプがあったんだけど、邪魔だったので捨てました。今風な釣り竿のように伸びるやつじゃなくて、2段のごっつく紐で引っ張って伸ばすやつ。
2番目にでかい脚立は片足で 2.1m のやつ。縦にすると4.2mぐらいになる。
今年のGWに家の壁のペンキ塗りで使いました。

ちょうどこのタイトル画像の屋根のてっぺんを塗るのに脚立の上のほうまで昇りました。脚立がしなるのですんごい怖い。
ひょっとして最新の脚立だともっと剛性が高いんだろうか。
皆さん、無茶な使い方はやめましょう。
(言わなくても怖いからやんないと思いますが)
脚立って一番上に乗ってはいけないそうです。
でも、流石にちっこい脚立には乗るよね・・・。2段しかないし。

面白い記事があったのでこちらもどうぞ。

脚立が不便なのは、横移動ができないこと。
昇って、降りて、移動して、の繰り返しになります。
高さが1m以上になると地味につらい。いい運動です。

ということで、以前から欲しかった「足場台」といふものを買ってみました。
すでに脚立がいくつもあるし、保管場所も必要になるから買わずにいたのですが、どうにもこうにも日々のストレスで買い物をせねば気が済まない状態だったからぽちってしまったのです。
動機が弱いな。

当面の用途はというと、たまに車の洗車とか研磨するときぐらいしか思いつきませ~ん。
ペンキ塗りに使えるけどしばらくは予定ないしなぁ。
平べったいから、一時的な作業台にも使えそうですね。
何を作るのかって???うーん、今は作る予定がないなぁ。
あとはBBQのテーブルにも使えそうです。
飲み食い用のテーブルや椅子だけだと荷物を置く場所が足りない便利かも。
布団を干すのにもいいかも。太陽に対してなるべく垂直にしたい。

使ったことがないどころか、届いてもいない足場台でこんなに書いてしまいました。

後日談
この足場台を使って洗車しました。
洗車が終わり車を移動させようとしたところ、足場台の存在に気づかずに跳ね飛ばしてしまいました。
助手席側のドアが凹みました。
悲しい・・・。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?