見出し画像

木工アートワーク その2

過去に作った木工の品々を紹介しつつ、自分の過去を懐かしむ記事です。
またうっかりnoteのマガジンに追加されたみたいなので、誤字脱字やわかりづらい表現を修正しました。コンテンツ的には変わりません。

前回の記事はこちら。自分で書いてて面白かったので2日続けて書いてみる。

今回は2018年3月からの作例記事です。

2018-4-8 うーん、これはお向いの家の前に置いた花台じゃないかな。
この手のを10個ぐらい作ってきたので、この写真だけだとよくわからない。

画像1

この時期ぐらいから相かぎ継ぎを使うようになってきた。
多少手間はかかるけど、仕上がりと強度がかなりよくなる。

画像2

2018-05-01 ご近所さんちの庭に花台を作る。今思えば人が良すぎたな。もう2度とやることはなかろう。

画像3

ラティス6枚分の花台が並ぶ。

画像4

なぜか完成の写真がない。多分、飽きちゃって嫌気がさしたんだろうなぁ。

画像5

2018-5-27 塩ビパイプに穴をあけて、つる系の植物を植えて飾る作戦を遂行中。その後、塗装して完成したのにやる気がなくなって未だに未施工のまま。ヘデラを植えるつもりだったのにぃ。
この時点で作業台の引き出しは既に2個できてるなぁ。

画像6

2018-6-3 アイロンを載せるためだけの台を作った。うちのジジイがアイロンをかけると床におっことして化繊のカーペットを何度も溶かすのにイラついたので落ちない台を作った。焼肉ではないよ。

画像7

2018-6-10 ハイビスカスが咲き乱れております。残念なことにこの後の猛暑で枯れてしまった。さらに2代目は真冬の寒さでまた枯れた。今は4代目だと思う。ハイビスカスにはこだわりがあってなるべく奇麗に咲かせるために設置場所も作り直したりした。

画像8

2018-10-7 ジジババ用に玄関の手すりを作る。関節っぽい木組みを作ってみたかったので無意味に凝っている。家の中をジジババ向けに改造するも、当人の劣化のほうがはげしくて追いつかない。

画像9

完成後の玄関。不思議な間取りなのは、築70年なのでしょうがない。
この1枚の写真の中には、あちこちにDIYが施されている。
ざっと数えたところ9カ所ある。わかるかな?

画像10

2018-10-8 木工仲間と大川木工まつりに行ってきた。
プロの業物を拝見。アウトレットが破格値で売ってます。
また行きたいんだけど、コロナのせいで中止が続いてる。(ネット上ではやってるけど)
端材もゲットできるのがうれしい。

画像11

通販だかヤフオクだかで切れっぱの詰め合わせをゲット。結構高かった。2500円ぐらいだったかな???この時点では何をするか決めてない。
後に知るが、茶色いブビンガみたいなやつは切るとう〇こ臭い。

画像12

これはヤフオクのDIY出品のステンドグラスをゲット。扉の明り取り用に買ったんだけど、その扉をつくらなかったので本棚に刺さってます。

画像13

2018-11-21 初のマキタ製品をゲット
ここからマキタ製品の大人買いが始まる。(木工アートワークじゃないじゃん)

画像14

2018-12-24 ようやくやる気になったようだ。

画像15

と、思いきや、下の写真を撮ったのは 2019-2-2 だった。真冬だから進んでないのだろう。

画像17

2019-02-11 長らく放置していた大型トールボーイの製作が始まった。

画像16

2019-2-24 週末DIYの割にはハイペースで作ってる。ツイーターが入らない!

画像18


2019-2-24 なぜか他のモノを作り出した。

画像19

2019-3-10 あれ、またスピーカーづくりに戻ってる。3Wayなのでネットワークが必要だ。これはその一部でまだコイルが足りてない。

画像20

2019-3-21 ありゃ、また違うものを作っている。これは水瓶を載せる台だな。

画像21

2019-3-23 完成したようである。ジジイが水を撒くときに運べるようにしたんだけど、ジジイはめんどくさがって使わなくなった。

画像22

2019-04-20 作業台の正面に設置する工具入れを作ってる。よーやるなぁ。

画像23

中の仕切りは交換できるようにしてみた。

画像24

2019-4-28 おお!ついにスピーカーが完成か!?なかなかの色合いですなぁ。

画像25

2021-05-01 工具入れも完成したようで。かなりオープンな場所に設置してるので盗み放題である。今のところ盗まれたことはない。たぶん。

画像26

2019-5-12 これは・・・ハンガースタンドを作ってるところ。室内用に作ったものはあんまり写真がない。(屋内の景色が見苦しいから

画像27

2019-05-19 関節くねくねを作ってみた。このときは用途が決まってなくて、作ってみたかっただけ。

画像28

2019-6-1 照明用のブラケットになった。時間がたつと首が倒れてる。

画像29

2019-6-2 唐突に小屋の改装がおわった。工事中の写真がぜんぜん残ってないけど、いつやったんだろう。ここに見えてるものはほぼすべてこのときに改装した。

画像30

2019-6-5 中国の大連に出張した。木工と関係ないと思われるかもしれないが、おれの中ではここにちょっとした転機が訪れた。

画像31


大連のホテルでネットしてたときに、Snapmaker2がクラウドファンディングで歴代トップの支援額を記録したというニュースを見つけた。
詳しく調べてたら、はるかぜさんのnoteの記事をみつけた。
この頃はネットでしらべてもはるかぜさんの記事ぐらいしかヒットしなかった。

これがきっかけでnoteを始めることとなった。

ここから先は、noteに記事を書いてるが、まだ記事の方向性が定まっておらず、雑多な話題や1記事1写真の簡素な記事だった。

ちょうどよい区切りなので、その2はここまで♪



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?