見出し画像

大川木工まつり2022に行ってきました

大川といえば木工好きの聖地です!
(聖地かどうかは知らんけど、家具や木工の産業が活発な地域です)
コロナが落ち着いてきたので「大川木工まつり」が3年ぶりに開催されました。

大川ってどこ?

福岡県はおおざっぱに4つの地区に分類されます。
福岡・北九州・筑豊・久留米の4つです。大川市は久留米方面です。
おれは福岡市付近の郡部に住んでいるので久留米方面には滅多に行くことはありません。
下の白地図は福岡県全体で、赤は福岡市の中心地付近で青が大川市です。
うちから大川まで50kmぐらいだったかな。
渋滞が嫌いなおれは九州自動車道で移動しますです。

大川木工まつりって何?

詳しい情報はサイト情報をご覧ください。

おれの主観では、「家具の生産が盛んな大川で、展示即売会をするイベント」です。
これに付随して、お祭りイベントが開催されています。

アウトレット家具の掘り出し物がポロりと展示されています。
欲しいものがあれば買うべし!
それ以外の目的で行くと・・・イマイチかもしれません。

パレード開催中

現地に着いたら、ちょうどパレード開催中でした。
つーか、パレードとかやるんだ。
大川市にとっては最大のイベントなんだろうなと思います。

派手さはまったくありませんが、いざ間近でブラスバンドが通り過ぎていくと大音量がすごい。

このほか、地域のなんやかんやが通り過ぎていきますが、まぁ、そんなに面白いものではないので割愛します。

子供たちの木工展示

おれも遠い昔には木工工作が好きだったなぁ。
小学生の頃は竹ひごで昆虫とか作ってたっけ。
こうやって何か作ってる行為そのものがとても大事だと思います。

写真を撮り損ねてしまったのですが、大川樟風高校の住環境システム科の作品が毎年展示されています。
現地には家具を作ったお兄ちゃん・お姉ちゃんもいまして、話を聞いたりするのが楽しかったりする。

メイン会場

大川産業会館がメイン会場です。
会場は他にもあるけど、今回は時間的な都合で行ってません。
東京ビッグサイトみたいなものです。(おぃ
大川の家具メーカーが集まってます。

5000円の組み立て式の椅子

立てても横にしても椅子として使えます。ちょっと欲しかったけどやめました。


小物もあります。なかなかニッチな用途ですな。


これもちょっと欲しかったが、見送りました。



これも面白い。
買ってません。


動物のスツールです。背の低いスツールです。
買ってしまいましたw


こういう感じの椅子はいーっすねぇ。背中に吸い付くようにフィットする。
欲しいけどたけぇよ。8万ぐらい。


テーブル用の天板です。

20万から60万ぐらいだったかな。
もっと高いのもあるにはあるが、審美性よりも希少性のほうが高くなるのでぱっと見はよくなかったりする。
多くは無垢板で、たまに2枚継とかレジンで固めたものもあります。
ここら辺は、お金持ちの人が広い家を建てないとまったく役に立たない代物だろうなと思います。


ロボ家具

ソファが動いてました。
どういう需要があるのかわからん。
いろいろと模索してるんだと思います。


センダンという木の紹介でした。

成長が早い広葉樹だそうです。どういうこっちゃ。
乾燥した比重はタモよりも重い。
すごーぃね。

普及促進のための活動をしてるようです。

部屋ごとごっそり木工

作り付け家具のようなもんだろうか。おもしろい。


凝ってる引き出し部分の飾り

これ、どうやって作ったんだろうね。V字の形にカットするのが難しいはず。でも継ぎ目はない。
異なる材がきっちりはまってます。


色違いの3段チェスト

3色のチェストは割とよくありますね。色合いがいいねえぇ。
これは半分だけまるく削られてます。どうやって削ってるんだろね。


女子受けしそうなデザインです

なかなか良いお値段ですが、これだけ引き出しを作るのはつらいだろうなぁ。


おお!こんなものが。
おれは先日、3Dプリンタで作ったばかりです。
どう見てもこっちのほうが見栄えはいいな。


今回は家具を買うつもりはないので、小物に目が行ってしまいます。

これはパインの集成材ですね。木をまるく削ると柔らかみが出てきます。
パインは比較的柔らかいとはいえ、この角に頭をぶつけるとほんとに痛い。
木とは固くて柔らかいものなのです。


こういうのは、割と簡単に作れますねぇ。アイデア次第だなぁ。
仕上げをきっちりやれば、ずーっと長く使えます。


I.D.Fに寄ってみる

とあるブースで小物を買ったら、お店を紹介してもらったので行ってみた。

沢山のオブジェは商品なのか店の飾りなのかよくわからん。


とにかく味がある。

うちのカエルコレクションが二つ増えました。
以前は雨ざらしにしてたけど、あまりにも錆びるのでちょっぴり雨をかわしてます。

あとはこれを買いました。どちらも300円です。
左は楠のきれっぱ。防虫剤の匂いがします。CNCで削って加工してみたい。
右の皿は何かを分解したときのねじやナットを入れるのに使いたい。

以上です!
記事を書きながら写真を眺めていて気付いたけど、あんまり撮ってなかったみたいです。
家具を探していたわけでもないのと、歩き疲れてしまったせいもあります。
こういうイベントってほんとに疲れますなぁ。

でも、プロが作った家具はとてもいい!
組みあがってる感がとてもいい!
また来年も行きたいなぁ。

おしまい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?