見出し画像

キッチンリフォームの準備

 キッチンのリフォームを間近に控え、再び断捨離が始まった。要らない食器類を市の指定ゴミ袋にポンポン放り込む。
 1年間使わなかったのが目安だが、そう考えると、ほとんどが対象になってしまうので、思い入れの強いものや、高かったものは、取っておく。
 木の寿司桶を捨てる。だいぶ傷んでいるし、最近は玄米ばかりなので、使うことがなくなってしまった。もし寿司を作る機会があっても、ステンレスのボウルで十分代用が効く。
 タコ焼き器を捨てる。もう何年、使ってないだろうか。お好み焼きは作っても、たこ焼きは面倒臭い。お好み焼きで十分である。必要ない。
 ピクニックセットも捨てる。子供が小さい頃、行楽で弁当を詰めて持って行ったものだ。もう使うこともないだろう。
 重箱も捨てる。もう何年、おせち料理を作ってないだろうか。正月は旅行に行くのが慣例になってきているので、これもお払い箱である。
 昔高かった、ピーターラビットのお皿は取っておく。新婚当時の思い出の品である。
 コーヒー茶碗も多すぎる感もあるが、どれを捨てると決め切らず、全部取っておくことにした。
 湯呑は、普段は皆それぞれのマグカップで、茶もコーヒーも豆乳も飲むので、使わないが、お客様が来られた時にないでは困るので、取っておく。もっともコーヒーを出せば、必要はないし、これまでもそうしてきた。だがなかなか妻が捨てきらない。高いものもあるし、夫婦湯飲みもあるし。
 そんなこんなで、ゴミ袋はいっぱいになった。これを捨てに行かなければならない。重たいから、台車に乗せて行こう。
 ついでながら残り少ない本類も処分した。妻の絵本を除けば、僕の本は、中原中也とジョンレノンの詩集と新美南吉全集、のらくろの漫画、陸奥A子さんの漫画、その他歴史の本数冊だけになった。
 井沢元彦の逆説の日本史の文庫本10冊程度をBOOKOFFにもっていったら、全部で160円だった。
 こうしてあとはリフォームの日を待つばかりではあるが、その前日に食器類を全部キッチンから外さねばならない。結構捨てたけれど、それなりに大変そうである。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?