貿易くん

越境EC、貿易、通関、物流について書いてます。 Amazonのアソシエイトとして、貿…

貿易くん

越境EC、貿易、通関、物流について書いてます。 Amazonのアソシエイトとして、貿易くんは適格販売により収入を得ています。

記事一覧

中国での通関について

中国は世界有数の貿易大国であり、多くの企業が中国との取引を行っています。しかし、中国への商品の輸入や輸出には、独自の通関プロセスが存在します。ここでは、中国の通…

貿易くん
3か月前

世界各国の関税計算方法

世界各国の関税計算方法をまとめていきたいと思います。 時間がかかるので、随時更新していく形にする予定なのでお楽しみに! 厳密に全ての規制を網羅することは不可能なの…

貿易くん
3か月前
1

通関士はAIに代替されるか

通関士の業務は、輸入や輸出に関する法規や手続きや、税関などとのやり取りをする仕事です。AIの技術が進化している中で、一部の業務が自動化される可能性がありますが、通…

貿易くん
3か月前
3

物流の2024年問題の課題

付加価値云々よりもドライバー数に対して貨物の需要量が釣り合っていない需給関係の差は広がり、2028年には28万人不足する予測のようです。需給ギャップを埋めるためには…

貿易くん
3か月前
1

通関士と行政書士のダブルライセンスの課題

行政書士資格を取った経緯通関士として働いているのですが、通関士は独占業務が少なく関連法令については、ほとんど関わることが出来ません。その課題を行政書士であれば…

貿易くん
3か月前
4

海外越境EC事業者が日本へ輸入するには

フルフィルメントサービス通常の取引において、日本へ輸入するには日本国内に輸入者(荷受人)が居て、その人が輸入申告を行います。 海外越境EC事業者がAMAZONのフルフィ…

貿易くん
3か月前

中国越境EC市場での日本

日本の中国越境EC市場規模15,345億円(2018年、経産省市場調査)→前年比18.2%増 化粧品:35.9% 食品:24.2% 衣類:13.3% 課題日本人が中国の越境EC市場に乗り出すには…

貿易くん
3か月前

世界の貿易規制:課題と展望

世界の貿易規制は、国際的な経済活動を取り巻く複雑な環境において、重要な役割を果たしています。これは、異なる国々や地域が異なる規制環境で商業活動を行う中で生じる様…

貿易くん
3か月前
2

ゆるゆる行政書士合格体験記

「時間が足りない社会人・主婦など」の方が、僕のように"ゆるゆる”と独学で勉強しても、行政書士試験に合格できたことを参考にしてもらえればという思いで、このブログを…

貿易くん
3か月前
2

越境EC事業者のための成功への道:    貿易における重要なポイント

はじめに 世界的なインターネットの普及により、越境EC事業は急速に拡大しています。しかし、異なる国や地域での貿易は、文化、法律、通関手続きなど多くの課題が待ち構え…

貿易くん
6か月前
1

中国での通関について

中国は世界有数の貿易大国であり、多くの企業が中国との取引を行っています。しかし、中国への商品の輸入や輸出には、独自の通関プロセスが存在します。ここでは、中国の通関について簡単に紹介し、ビジネスへの影響について考察します。

まず、中国への商品輸入の際には、正確で詳細な輸入申告書が必要です。これには商品の種類、数量、価格などの情報が含まれます。また、中国国内の法令や規制に適合しているかどうかも確認さ

もっとみる

世界各国の関税計算方法

世界各国の関税計算方法をまとめていきたいと思います。
時間がかかるので、随時更新していく形にする予定なのでお楽しみに!
厳密に全ての規制を網羅することは不可能なので、あくまでもご参考程度にする方が良いと思います。

アメリカFOB

英国CIF

中国

EU

インド

メキシコ

ブラジル

通関士はAIに代替されるか

通関士の業務は、輸入や輸出に関する法規や手続きや、税関などとのやり取りをする仕事です。AIの技術が進化している中で、一部の業務が自動化される可能性がありますが、通関士の職業が完全にAIに置き換えられるかどうかは難しい課題です。

通関士の業務は法律や規制の変更に常に対応しなければならず、国ごとに異なる複雑な手続きや書類が存在します。また、ビジネスや個々のケースによっても対応が異なります。これらの要

もっとみる

物流の2024年問題の課題


付加価値云々よりもドライバー数に対して貨物の需要量が釣り合っていない需給関係の差は広がり、2028年には28万人不足する予測のようです。需給ギャップを埋めるためには、運送料アップは必然的で、少しでもそれを妨げるものは改善しようとしているのが、現状の動きかと思います。逆に運送料が上がらなければ需給ギャップは広がり続けるので、今後のリードタイムが伸びることは必至になりそうです。

送料無料の規制につ

もっとみる

通関士と行政書士のダブルライセンスの課題


行政書士資格を取った経緯通関士として働いているのですが、通関士は独占業務が少なく関連法令については、ほとんど関わることが出来ません。その課題を行政書士であれば解決できると思い、行政書士を取得した訳です。

資格取得後に感じたこと行政書士として業務を行うには、行政書士会に登録し開業する必要があります。その費用が30万〜40万、事務所賃貸料などなどの諸経費を含めると100万円は開業費用が必要になりま

もっとみる

海外越境EC事業者が日本へ輸入するには


フルフィルメントサービス通常の取引において、日本へ輸入するには日本国内に輸入者(荷受人)が居て、その人が輸入申告を行います。
海外越境EC事業者がAMAZONのフルフィルメントサービス(FBA)などを利用して、日本のFBAへ納品する際には、そうした輸入者が存在しないので特殊な申告を行う必要があります。その方法の1つとして税関事務管理人の制度があります。

税関事務管理人制度の対象になる場合様々な

もっとみる

中国越境EC市場での日本


日本の中国越境EC市場規模15,345億円(2018年、経産省市場調査)→前年比18.2%増

化粧品:35.9%
食品:24.2%
衣類:13.3%

課題日本人が中国の越境EC市場に乗り出すには、中国の方の強いコミュニティや複雑な法規制により排他されるリスクを考慮しなければいけないようです。現地法人を設立し、そのリスクを背負えるだけの環境を持たなければ、参入は厳しいのかもしれません。

世界の貿易規制:課題と展望

世界の貿易規制は、国際的な経済活動を取り巻く複雑な環境において、重要な役割を果たしています。これは、異なる国々や地域が異なる規制環境で商業活動を行う中で生じる様々な課題や機会に対処するための取り決めです。しかし、その一方で、貿易規制に関連する課題が増大しており、その影響が世界経済に与える可能性があるため、これに対する適切な対策が求められています。

貿易規制における非透明性が課題とされます。異なる

もっとみる

ゆるゆる行政書士合格体験記

「時間が足りない社会人・主婦など」の方が、僕のように"ゆるゆる”と独学で勉強しても、行政書士試験に合格できたことを参考にしてもらえればという思いで、このブログを書きました。そのため、最短で行政書士試験に合格するためのブログではありません。

費やした期間勉強時間:400〜500時間

平日の朝:30分〜1時間(しんどい時はやりません)
土日:2時間(合格年の最後の半年のみ)

おおよそ勉強時間が2

もっとみる

越境EC事業者のための成功への道:    貿易における重要なポイント

はじめに

世界的なインターネットの普及により、越境EC事業は急速に拡大しています。しかし、異なる国や地域での貿易は、文化、法律、通関手続きなど多くの課題が待ち構えています。このブログでは、越境EC事業者が成功するために知っておくべき重要なポイントの概略を書いていきます。

1.地域ごとの法律と規制の理解

海外では貿易に関する法律や規制が異なります。輸入制限、税金、規格、ラベリングなど、これらの

もっとみる