見出し画像

人生で一番がんばったことはありますか??

こんにちは!
さくら教室を担当している大学4年の玉内(たまない)です!
珍しい名字で、初めて会った人にはよく「たまうち」さんと間違われ、慣れているのですが、過去に一度だけ「ぎょくうち」さんと呼ばれたときは、いつの間に国籍が中国になった?と思いました(笑)
純日本人です!よろしくお願いします!

さて、今回は私のこれまでの人生の中で一番頑張ったといえる出来事についてお話します。
それは教育実習です。
もしこの投稿を読んで、将来学校の先生を目指している人や大学で教員免許を取得したいと思っている人に、私の教育実習の様子について少しお伝えできればと思います。

そもそも教職をとった理由として、何の取り柄もない自分には将来何かの役に立つかなと思ったからです。そんな浅はかな考えを持ちながら、大学生活を過ごしていました。
ですが、教職を履修する上で避けては通れないのが、教育実習です。
たいていは4年になると、春か秋ごろに3週間ほど教育実習が行われます。
私は、5月下旬から6月上旬までの3週間、母校の女子高に教育実習に行きました。

緊張MAXの初日、、!!

実習が始まるまで、先輩の体験談を聞いたり、教育実習でメンタル崩壊した人のYouTube動画を見たりして、色んなイメージを膨らませていました。

いよいよ教育実習初日、職員室で自己紹介をしました。全先生が自分のことを見ている状況に、緊張のあまり震えながら自己紹介をしたのを覚えています。(今でも思い出しただけで緊張、、(笑))
あとで先生からも「あの時すごく緊張してたね(笑)」と言われるほどでした。

私が担当した教科は、高校1年生の公共(現代社会)で、クラスは同じく高校1年生のあるクラスを担当しました。
公共の先生は、生徒の頃に教わっていた男性の先生(以下、A先生)で、相変わらず生徒からいじられている先生でした。(笑)
クラス担任の先生は、私が所属していた部活動顧問の女性の先生(以下、B先生)だったので、とても安心して過ごせました。

初めての授業!!

実習1週目は、色んな先生の授業を見学したり、自分の担当する授業の準備をして過ごしました。
実習2週目、いよいよ自分の担当する公共の授業が始まりました。
初めて授業をする前日の夜は、指導案(授業の進め方などを書いた計画案みたいなもの)や授業で使用するパワポ、ワークシートの最終確認をして、なかなか眠れず3時間睡眠で朝を迎えました。(実習中は指導案が終わらず、何度か3時間睡眠でした、、。)

そして何とか初めての授業は無事に終わり、生徒から「分かりやすかった!」「A先生と代わってほしい!」などお世辞でも嬉しい感想をもらうことができました。(笑)(優しい子たちや、、)
授業は民主主義と立憲主義の単元を、5クラス×2単元、計10コマ授業を行いました。

メンタルより体力勝負?!

実習中、体育祭の準備期間と被っていたので、大繩の朝練がありました。
いつもより早く登校し、生徒と一緒になって飛びました。(笑)(縄を回す方もやりました、、。)
何事にも全力なB先生も途中から参加し、部活動を思い出しました。(笑)
案の定、次の日は全身筋肉痛に、、。(笑)

また、部活動の見学もさせてもらい、当時所属していた少林寺拳法部の様子を見ることができました。当時よりも人数が増えていて、入部したての生徒の練習を指導したりしました。
高校時代は部活漬けの日々だったこともあり、自分がいまだに技の動きを覚えていたことにびっくりしました。(笑)
他にも毎日、職員室から5階の教室まで階段で上ったり資料を運んだりと、実習中はメンタルやられそうかなと思っていましたが、メンタルよりも体力勝負だなと感じました。

キャピキャピJK

せっかくなら生徒と親しくなりたい!と思い、生徒とのコミュニケーションを大切にしました。
クラス全員の名前をできるだけ覚えて話しかけ、最近流行っているものだったり色んな話ができました。
今どきのJKの中では、MBTI診断が流行っているらしく、私もやらされました。(笑)(ちなみに仲介者でした。)
初日に比べて少しずつ生徒から話しかけてくれるようになり、実習中は「たまちゃん先生」と一部の生徒に呼ばれていました。(笑)
おかげでクラスの生徒の子たちと和気あいあいと楽しく過ごすことができ、高校生に戻った感覚でした。

感動のフィナーレ

そんなこんなで教育実習最終日を迎えました。
最後のLHRでは、クラスの生徒から色紙をもらいました。色紙にはクラスの皆で撮った集合写真と私の推しキャラ、クロミのイラストが描かれていてとても嬉しかったです。

実際にもらった色紙

そのあとは職員室に戻り、お世話になった先生方に実習の総評をもらいに行きました。
A先生「もし教師の道じゃなくても、この経験を活かして頑張ってください。」
B先生「元教え子のたまちゃん(当時からずっとこの呼び方です(笑))がこうやって、先生として頑張っている姿を見れて嬉しかった。」
3週間の緊張も解け、B先生の言葉に、あ、やばい泣きそう、、と思いました。(泣くのをこらえるのに必死でした。)

さらに、学校一怖いと言われている先生(本当は良い先生です。)から「最初はきちんとできるか心配でしたが、とても良かったと思います。」というお言葉をいただき、初めて褒められた!と嬉しくなりました。

逃げるは恥だが役に立つ、、??

今振り返れば、3週間の教育実習を通して、とても貴重な経験ができたと感じています!
大変なことも多くありましたが、実際楽しかったことの方が大きいです!
教員の道ではありませんが、無事に教員免許が活かせる仕事に就くことが決まったので、あの頃思っていた将来何かの役に立ったなと実感しています。

人生で何か一つ頑張ったと思えることがこれからも増えていけたら良いですよね!

次回の投稿は、まだ一度も会ったことのない岡くんです!(笑)
どんな投稿になるのかお楽しみに~!

#大学生 #教育 #学校 #教育実習




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?