見出し画像

スマートノートを読んで実践してみる~序盤報告~

みなさんおはようございます!

昨日の記事でマナブさんの本の記事を書いたのですが、それに書いた通り本日からは朝更新に全力を注ぎます!

まだ見られていない方は以下のリンクから是非ご覧ください!

それでは本日ご紹介するのはこちら

です!

実際は今実践中というところですが、個人的にやりやすかったのと、なんとなくですが、感触もよかったのでお勧めしておきます!

早速参ります!

1.読む目的

今回この本を読む目的は、表紙を読んだ段階で

・天才にするってどういうこと?天才って生まれた時に決まるんじゃないの?
・ノート術だろう。今までいろいろ試してみたが実際にやってみよう。

という疑問がわいたことから、

・天才にするとは?
・天才になるには?
・どのようなノート術なのか
・続けられそうか

といった目的で読むことにします。

2.そもそも天才とは?

著者の岡田斗司夫さんが定義する天才とは

発想力、表現力、論理力の三つを兼ね備えた人

のことです。

このうち1つでもあれば他人より秀でることができ、2つあれば天下を取ることができ、3つあれば世界を変えられる

とまで言っています!

要素と人物像の関係を以下にまとめています。本書に載っている例から挙げると

①三つ兼ね揃えている人:天才
→スティーブ・ジョブス、北野武、レオナルド・ダ・ヴィンチ
②発想力と論理力がある人:改革者
→孫正義、堀江貴文、勝間和代
③表現力と論理力がある人:頭のいい人
→マイケル・サンデル、池上彰、島田紳助
④発想力と表現力がある人:面白い人
→松本人志など、お笑い芸人

としています。

3.どうやれば天才になれるのか?

1では天才とはそもそも何ぞやと言う点に触れました。それをノートで訓練しようというのがこの本の重要な点になります!

発想力は新しい思い付きや概念を生み出したり面白がる能力
→新しいノート術を試すことで鍛えてみよう!
表現力は考えを他人に伝える技術力
→レジュメや下書き、アイデアメモがノート
・論理力
は複雑な考えや雑多なアイデアを、わかりやすい形に整える能力
ノートを使って常になぜだろう?と追及する。

とのことです。

実際、レオナルド・ダ・ヴィンチなんかのノートが公開されているのでリンクをつけておきます。

半端じゃないです・・・。

天才にノートは不可欠なのかなとも思えます。

それではノート術の方に入っていきます!

4.ノート術

岡田さんのスマートノートにはフェーズがあり

①5行日記(行動記録)→基礎
②今日はどんな日?(行動採点)→基礎
③毎日いち見開き(論理訓練)→論理力・表現力
④見せてお話し(表現訓練)→表現力
⑤臨海突破(脳内リンク開始)→発想力
⑥知識→教養→見識(統合)→統合的人格
⑦世に出る(私によれば世界は)→自覚と覚悟

となっています。

現状この本をちゃんと読みだしてまだ1週間ほどなので、僕がやっている②までご説明します!

③以降は今後行動次第またご報告します!

5.5行日記をつける

ここは題名の通り毎日の行動を5行だけ、簡単でいいので書きます。

注意点は見開きページの右側に書き出すということ、そして嘘をつかないということです。

左のページはそれに対する感想や、反省、出来栄えなど思いついたことを何でも書きます。

何故右側に書くのか?という疑問がわきそうですが、これやってみるとすぐわかります。

実際に僕もやってみて最初に「左もったいね。なんか書こ」となったんですね。

人間の心理的に隙間は埋めたくなるみたいでそこを突いているようです。

1日5行だけなのでそんなに難しくないですし、嘘偽りなく書くので後々見返した時に行動の変化があって面白いです。
(現状1週間だけなので何とも言えないですが・・・)

岡田さんはこの段階まではスマホや携帯でも構わないと言っています。まずはその癖をつけることからですね。
(最終的には手書きのノートに切り替える必要があります。)

6.今日はどんな日?

①毎日5行日記をつけられるようになったら次のフェーズへ入ります。

それが、

今日はどんな日?

と0~5点の採点をつけることです。

ここでの注意点は、マイナスの点数をつけないこと、0や5点を乱発しないことです。

単純に点数をつけるだけです。

そんなに難しくはないです。

反省や後悔をする必要はないんですね。

ただ、人間の無意識は反応して、点数が低かったことをする頻度が減り始めます。

採点の低かった行動を繰り返さない。

これが非常に重要なんですね。行動を記録することで、毎日の自分が見えてきます。

ここが毎日5行では書ききれないという段階になってくると、また次のフェーズに移ります。

現状はまだその段階まで達していないので、今後継続しながらまた感想を記事にしていきます。

7.やってみた感想

まだ一週間ほどしかしていないので何とも言えないのですが、見返すとおもしろいです。

・図書館に行って本借りた:4点
・マンガ読んだ:3点
・ゲームした:2点

などなど書いていますが、この記事書いていてふと思ったのですが、ゲームの量が減りました!!笑

ゲームはついついしていたのですが、記録にしてみてやっぱり自分の評価の中でも低いことが分かり、恐らく他のことをした方がいいと勝手になったんだと思います。

無意識にめちゃくちゃ減ってましたね。

こんな経験が1週間ほどでできたのでまずは継続してみます。

本日は以上とさせていただきます!
皆さんもこの行動記録であれば挫折せずできると思うので是非やってみてください!

それでは明日も朝の記事更新できるよう頑張ります!

この記事が良かったと思う方はいいね、コメントして頂けると記事の参考になるのと、コメントしてくださった方の記事も見に行けるのでうれしいです!

それでは明日もお楽しみに!

twitter

https://twitter.com/gongongonbook?s=09

昨日の記事

人気の記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?