BOOK LAB TOKYO

「つくる人を応援する」をコンセプトに、道玄坂でブックカフェを営業。本を中心として多くの…

BOOK LAB TOKYO

「つくる人を応援する」をコンセプトに、道玄坂でブックカフェを営業。本を中心として多くの人と出会い、場づくりに努めてきました。2020年10月に店舗からオンラインへ物販拠点を移しました。引き続き書籍やコンテンツを通して新しい発見や驚き、アイデアが生まれるきっかけをお届けします。

ストア

  • 商品の画像

    稲田俊輔『食いしん坊のお悩み相談』

    ライフハッカー・ジャパンとBOOK LAB TOKYOがコラボ開催するオンライントークイベント「BOOK LAB TALK」第40回目のテーマ本です。▼オンラインイベント詳細2024年6月19日(水)12:00〜13:00BOOK LAB TALK#40では『食いしん坊のお悩み相談』の著者・ 稲田俊輔さんをお招きして執筆にまつわるエピソードや知られざる裏話を伺います。▼オンライン視聴のお申し込みはこちらhttp://ptix.at/RgKqrk----------------------------------------------稲田 俊輔 著定価 1,760円(本体価格1,600円+税)発行:リトルモアISBN 978-4-89815-575-2B6判、200ページ、2023年7月発行※ご注文後3営業日以内に発送します----------------------------------------------
    ¥1,760
    BOOK LAB TOKYO
  • 商品の画像

    和佐高志『殻を破る思考法』

    ライフハッカー・ジャパンとBOOK LAB TOKYOがコラボ開催するトークイベント「BOOK LAB TALK」第39回目のテーマ本です。▼オンラインイベント詳細2024年4月17日(水)12:00〜13:00BOOK LAB TALK#39では『メガヒットが連発する 殻を破る思考法 伝説のマーケターが語るヒット商品の作り方』の著者・ 和佐高志さんをお招きして執筆にまつわるエピソードや知られざる裏話を伺います。▼お申し込みはこちらhttp://ptix.at/c0tJ6F---------------------------------------------- 田中 美和 著定価 1,760円(本体価格1,600円+税)発行:ダイヤモンド社ISBN 978-4478118894四六判、248ページ、2023年12月発行※ご注文後3営業日以内に発送します----------------------------------------------
    ¥1,760
    BOOK LAB TOKYO
  • 商品の画像

    志水雄一郎『スタートアップで働く』

    ライフハッカー・ジャパンとBOOK LAB TOKYOがコラボ開催するトークイベント「BOOK LAB TALK」第38回目のテーマ本です。▼オンラインイベント詳細2024年3月29日(金)12:00〜13:00BOOK LAB TALK#38では『スタートアップで働く』の著者・ 志水雄一郎さんをお招きして執筆にまつわるエピソードや知られざる裏話を伺います。▼お申し込みはこちらhttp://ptix.at/4KRYj0----------------------------------------------志水雄一郎 著定価 1,870円(本体価格1,700円+税)発行:ディスカヴァー・トゥエンティワンISBN 978-4-7993-2973-3四六判、248ページ、2023年8月発行※ご注文後3営業日以内に発送します----------------------------------------------
    ¥1,870
    BOOK LAB TOKYO

記事一覧

肩書き・会社名はもう古い。あなたの自己紹介をアップデートする1時間【BOOK LAB TALK #7】

BOOK LAB TALKとは?3月より、トークイベント「BOOK LAB TALK」(ブックラボトーク)が始まりました。 BOOK LAB TOKYOが所属する、株式会社メディアジーンのさまざまなメデ…

11

誰かに勧められた本は読みたくなる 。 Vol.3

こんにちは。 あっという間にもう3月ですね。 ポカポカの陽射しの中で本が読める季節です。 そんな時に読んでほしい、「誰かに勧めたれた本は読みたくなる」シリーズ。 v…

10

SNSとイベントのお知らせ

こんにちは。 noteでBOOK LAB TOKYOを知ってくださった方、ありがとうございます。 BOOKLABTOKYO 新大宗ビル2F での営業を終え、物販拠点をオンラインへ移行してからも、n…

6

歩いているだけで14冊の本と出会った。

こんにちは。BOOKLABTOKYO富澤です。 先日、「誰かに勧められた本は読みたくなる」を投稿しましたが、それがアプリで実現されているらしい……!? 「taknal(タクナル)」…

20

誰かに勧められた本は読みたくなる 。 Vol.2

先日、ご好評いただいた「勧めたい本」シリーズ。 https://note.com/booklabtokyo2020/n/nc88d472f6885 今回もブックラボユーザーの皆さんからの「誰かに勧めたい一冊」を…

12

2021年1月、この本買いました。

こんにちは。BOOKLABTOKYOの富澤です。 よく、本が好きじゃない、活字が嫌い、という方がいます。 確かに、読むのに何日もかかる本もありますが、数分で読める本もありま…

13

La Palma(ラパルマ)って、知ってる?

なかなか外出できない今の時期…… 友達にも会えないし、外は寒いし、気分は晴れない。 そんな時に私はこの本を眺めて、アートと音楽に触れます。 La Palma ANOTHER DAY…

13

誰かに勧められた本は読みたくなる。

今年はたくさんの本に出会うことがテーマです。 自分で選んだ本も良いけれど、たまには誰かに勧められた本も読んでみませんか?きっと、思ってもみない言葉や新たなジャン…

18

年末年始、何の本読みました?

あけましておめでとうございます! BOOK LAB TOKYOです。 昨年はブックラボにとっても転機となる年となりましたが、今年もブックラボらしく、出来ることから頑張っていこ…

24

デザインのヒントを求めて : デザイナーが理論と身体感覚を取り込むための5冊

「つくる人を応援する」をコンセプトに、これまで本を中心として多くの人と出会い、場づくりに努めてきたBOOKLABTOKYO。10月に道玄坂の店舗から移転とはなりましたが、オン…

25

今年の年末は、 コタツ、みかん、「ひまつぶ刺しゅう」。

今年一年はみんなにとって、またBOOKLABTOKYOにとってもハードな一年となりました。 来年BOOKLABTOKYOは、オンラインイベントやウェビナーの開催をメインにECを本格的に始…

20

お引越し。

最終営業日が終わってからは引越し作業です。 全ての搬出が終わると、ガラーンとした店内。 こんなに広かったっけ。 この場所にお別れをし、新たな場所は、運営会社と同…

12

BOOKLABTOKYO 新大宗ビル2F

みなさま、お久しぶりです。BOOKLABTOKYOの富澤です。 遅くなりましたが、9月20日(日) 道玄坂新大宗ビルでの営業が終了しました。 元オーナーさんや、ブックラボをよくご…

6

あの日あの時の本。

今日は、これからどんな人がnoteを更新していくのか、ブックラボにどんな人が働いているか、私の「あの日あの時の本」を通して皆さんに知っていただこうと思います。 富澤…

47

ゴールデンウィークは家で書籍でも撮影しようか

ゴールデンウィークが始まりましたね。 とはいえ、今年はいつものように出かけたり、旅行したりできそうにありません。 新型コロナウィルスの影響で、現在クローズしてい…

20

ブックラボ、こんな時期だから改めてnote始めます。

ひさしぶりに店舗へ行き、誰もいない店内を見て思わず涙が出そうになりました。 本たちも椅子もテーブルも、なんだか切なげ。こんなBOOKLABTOKYO見たことない。 この席に…

39
肩書き・会社名はもう古い。あなたの自己紹介をアップデートする1時間【BOOK LAB TALK #7】

肩書き・会社名はもう古い。あなたの自己紹介をアップデートする1時間【BOOK LAB TALK #7】

BOOK LAB TALKとは?3月より、トークイベント「BOOK LAB TALK」(ブックラボトーク)が始まりました。

BOOK LAB TOKYOが所属する、株式会社メディアジーンのさまざまなメディア (ライフハッカー[日本版]やMASING UPなど) とコラボ開催し、【BOOK LAB TOKYO×著者×メディア】の新しい読書体験の創造に挑戦していく、オンライン型トークイベント。
これ

もっとみる
誰かに勧められた本は読みたくなる 。 Vol.3

誰かに勧められた本は読みたくなる 。 Vol.3

こんにちは。

あっという間にもう3月ですね。
ポカポカの陽射しの中で本が読める季節です。

そんな時に読んでほしい、「誰かに勧めたれた本は読みたくなる」シリーズ。
vol.1 はこちら
vol.2はこちら

表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬 / 若林正恭 (文藝春秋)

お笑い芸人オードリー・若林正恭さんのキューバ旅行記です。

競争社会、お金があれば幸せになれるんだという<新自由主義>

もっとみる
SNSとイベントのお知らせ

SNSとイベントのお知らせ

こんにちは。
noteでBOOK LAB TOKYOを知ってくださった方、ありがとうございます。

BOOKLABTOKYO 新大宗ビル2F での営業を終え、物販拠点をオンラインへ移行してからも、noteやSNSで応援いただきありがとうございます。

今日は、改めてBOOK LAB TOKYOのSNSについて、ご紹介をさせていただきます。

【note】まずこちらのnoteでは、BOOK LAB

もっとみる
歩いているだけで14冊の本と出会った。

歩いているだけで14冊の本と出会った。

こんにちは。BOOKLABTOKYO富澤です。

先日、「誰かに勧められた本は読みたくなる」を投稿しましたが、それがアプリで実現されているらしい……!?

「taknal(タクナル)」というアプリ、ご存じですか?
ユーザとすれ違うたびに本と出会えるアプリ、らしいのです。

気になったので早速登録してみました。

プロフィールは、ニックネームや画像を登録する簡単なものでした。利用料は無料。他のアプリ

もっとみる
誰かに勧められた本は読みたくなる 。 Vol.2

誰かに勧められた本は読みたくなる 。 Vol.2

先日、ご好評いただいた「勧めたい本」シリーズ。
https://note.com/booklabtokyo2020/n/nc88d472f6885

今回もブックラボユーザーの皆さんからの「誰かに勧めたい一冊」をコメントとともにご紹介します。

今回は全て小説。物語の設定と共に、読んで感じた想いを語ってくださいました。

■蜜蜂と遠雷(恩田陸/幻冬舎)

何年か前に、どうしても小説が読みたい衝動に

もっとみる
2021年1月、この本買いました。

2021年1月、この本買いました。

こんにちは。BOOKLABTOKYOの富澤です。

よく、本が好きじゃない、活字が嫌い、という方がいます。

確かに、読むのに何日もかかる本もありますが、数分で読める本もあります。文字が書いてない本だってあります。

難しい本を読まないといけない、と思ってる方が多いのではないでしょうか。

今日は、私がこの一ヶ月に購入した本を紹介しますが、びっくりするくらい、難しい本なんて一つもありません。

もっとみる
La Palma(ラパルマ)って、知ってる?

La Palma(ラパルマ)って、知ってる?

なかなか外出できない今の時期……
友達にも会えないし、外は寒いし、気分は晴れない。

そんな時に私はこの本を眺めて、アートと音楽に触れます。

La Palma ANOTHER DAY in PARAISO (ラパルマ アナザーデイ イン パライソ) という名前のこちらの本は、CD付のアートブック。

イラストは、アーティストのオタニじゅんさん。

オタニじゅん
アートディレクター / イラストレ

もっとみる
誰かに勧められた本は読みたくなる。

誰かに勧められた本は読みたくなる。

今年はたくさんの本に出会うことがテーマです。

自分で選んだ本も良いけれど、たまには誰かに勧められた本も読んでみませんか?きっと、思ってもみない言葉や新たなジャンルの発見があるはず。

今回は、ブックラボユーザーの皆さんに「誰かに勧めたい一冊」をコメントを添えて教えていただきました。

■『新しいコミックスのデザイン。』 (日貿出版社)

漫画のジャケ買いをしたことがある人に、特におすすめの本です

もっとみる
年末年始、何の本読みました?

年末年始、何の本読みました?

あけましておめでとうございます!
BOOK LAB TOKYOです。

昨年はブックラボにとっても転機となる年となりましたが、今年もブックラボらしく、出来ることから頑張っていこうと思っています。

なかなかお会いできなくはなりましたが、こちらのnoteやinstagram、twitterでみなさんとお話できればと思っています。

気軽にコメントいただけたらうれしいです。

今年もBOOK LAB

もっとみる
デザインのヒントを求めて : デザイナーが理論と身体感覚を取り込むための5冊

デザインのヒントを求めて : デザイナーが理論と身体感覚を取り込むための5冊

「つくる人を応援する」をコンセプトに、これまで本を中心として多くの人と出会い、場づくりに努めてきたBOOKLABTOKYO。10月に道玄坂の店舗から移転とはなりましたが、オンラインでもその空間を再現したい……。

そんな思いから、 私のまわりのさまざまな「つくる人」にインタビューをし、改めて考えていこうと思います。

まずは、私たち BOOKLABTOKYO のグループ会社である株式会社インフォバ

もっとみる
今年の年末は、 コタツ、みかん、「ひまつぶ刺しゅう」。

今年の年末は、 コタツ、みかん、「ひまつぶ刺しゅう」。

今年一年はみんなにとって、またBOOKLABTOKYOにとってもハードな一年となりました。

来年BOOKLABTOKYOは、オンラインイベントやウェビナーの開催をメインにECを本格的に始動します。

年末年始はお休みをいただきますが、今年の年末年始はお出かけも難しそう。コタツとみかんを相棒に、お家でぬくぬくする予定です。

そんな年末年始のひまつぶしに、オススメしたいアイテムを紹介します。

もっとみる
お引越し。

お引越し。

最終営業日が終わってからは引越し作業です。

全ての搬出が終わると、ガラーンとした店内。

こんなに広かったっけ。

この場所にお別れをし、新たな場所は、運営会社と同じ神泉へ。

(現在は内装工事中)

こちらの場所では今後、オフィス兼配信スタジオとして出版刊行イベントやウェビナーを計画中です。

リアル店舗からオンラインへ拠点を移しますが、「つくる人を応援する」というコンセプトはそのままに、本や

もっとみる
BOOKLABTOKYO 新大宗ビル2F

BOOKLABTOKYO 新大宗ビル2F

みなさま、お久しぶりです。BOOKLABTOKYOの富澤です。

遅くなりましたが、9月20日(日) 道玄坂新大宗ビルでの営業が終了しました。

元オーナーさんや、ブックラボをよくご利用いただいた、さまざまなコミュニティメンバーの方々、イベント主催者の方、お世話になった出版社の方、元スタッフ、そしてビルの警備員さんまでも…! 多くの方がお越しくださいました。

「最後にこの場所で本が買いたいんです

もっとみる
あの日あの時の本。

あの日あの時の本。

今日は、これからどんな人がnoteを更新していくのか、ブックラボにどんな人が働いているか、私の「あの日あの時の本」を通して皆さんに知っていただこうと思います。

富澤 春奈 (とみざわ はるな)
2016年〜 BOOK LAB TOKYOスタッフ。
3月20日生まれ。(ジャルジャル後藤さんと同じ誕生日。縁を感じジャルジャルネタサロンにも入っている。)
BOOKLABTOKYOではイベント問い合わせ

もっとみる
ゴールデンウィークは家で書籍でも撮影しようか

ゴールデンウィークは家で書籍でも撮影しようか

ゴールデンウィークが始まりましたね。

とはいえ、今年はいつものように出かけたり、旅行したりできそうにありません。

新型コロナウィルスの影響で、現在クローズしているBOOKLABTOKYOですが、もっとお店以外の場所でも発信していこうということでnoteを始めました。

オープン当初からのコンセプトは「つくる人を応援する」。

大変な状況、ということに変わりはありませんが、こんな時だからこそ、新

もっとみる
ブックラボ、こんな時期だから改めてnote始めます。

ブックラボ、こんな時期だから改めてnote始めます。

ひさしぶりに店舗へ行き、誰もいない店内を見て思わず涙が出そうになりました。
本たちも椅子もテーブルも、なんだか切なげ。こんなBOOKLABTOKYO見たことない。

この席にはあの人がよく座られていたな…、いつもアイスラテを頼むあの人はお元気だろうか…など、みなさんを思い出してはこの状況を痛感させられました。

現在BOOKLABTOKYOは、4/6より当面の間休業しています。
しばらくは席数を減

もっとみる