マガジンのカバー画像

書籍紹介

13
運営しているクリエイター

記事一覧

Books「人工知能(AI)」を知る5冊 パート2

Books「人工知能(AI)」を知る5冊 パート2

人工知能と21世紀の資本主義本書は、爆発的なITテクノロジーの進展によって、後戻り不可能な「シンギュラリティ(技術的特異点)」を超えたとき、私たちを待ち受けているのはいかなる世界かを探求しています。

人工知能技術の開発と新自由主義の関係を明らかにし、21世紀の資本主義の本質を暴いています。

第Ⅰ部では、サイバー空間の現在に焦点を当て、オンデマンド経済と労働の破壊について探求しています。フリーラ

もっとみる
Book「黒い羊(ハーパーBOOKS)」

Book「黒い羊(ハーパーBOOKS)」

小説。

本書は、地元ラジオ局のDJとして成功を収めるも、突如としてSNS上で自分の名前を騙った差別発言が行われるようになり、家庭や仕事が崩壊していく主人公ネッサの姿を描いたサイコ・スリラー作品です。

ネッサは過去に捨てた本当の名前を思い出させる謎めいたコメントを見つけ、異常なストーカーの正体と自身の過去との関係を追求していきます。

誰もが抱える秘密や、人間関係の複雑さを描きながら、読者を引き

もっとみる
Book「鉄道安全解体新書」

Book「鉄道安全解体新書」

本書は、鉄道システムの安全を支える舞台裏を解説した書籍です。

軌道・構造物、車両、信号・通信設備、電車線・電力設備、駅設備、踏切設備などのハードウェアだけでなく、運転計画・指令、信号システムなどのソフトウェアとの連携も重要であることがわかります。

鉄道事業者は常に保安・管理に気を配り、安全性と信頼性を担保しています。

本書は、日本鉄道技術協会の総合安全調査研究会の技術や運用の実態、今後の議論

もっとみる
Book「60代からシンプルに穏やかに暮らす」

Book「60代からシンプルに穏やかに暮らす」

本書は、60代から自由で自分らしい暮らし方を楽しむためのヒントが詰まった一冊です。

長寿社会になり、60歳は人生の節目となる年齢です。本書では、自分らしく人生を謳歌している7人のライフスタイルが紹介されています。

例えば、フリースクールで「食」の楽しさを伝える食品ディレクターの寺本りえ子さんや、パリ生活32年の小さな幸せを大切にする山根恵理子さんなど、それぞれのライフスタイルが紹介されています

もっとみる
BOOK 「 医師の感情」

BOOK 「 医師の感情」

本書は、医師たちが日常的に抱える感情に焦点を当てた作品です。

医師たちが患者と向き合う際に抱く共感や悲しみ、恥やストレス、そして訴訟リスクへの対応など、さまざまな感情について深く掘り下げています。特に、医師の感情が患者に及ぼす影響についても詳細に解説されています。

現役の医師が自らの経験をもとに感情について率直に語っており、リアルな医師の感情の内面が描かれています。医師たちが日々の診療や治療に

もっとみる
BOOK「"インターネット"の次に来るもの : 未来を決める12の法則」

BOOK「"インターネット"の次に来るもの : 未来を決める12の法則」

本書は、人工知能や仮想現実、ロボット、ブロックチェーンなど、未来のテクノロジーが私たちの生活にもたらす影響を12の法則から解説しています。

著者は前作『テクニウム』でもテクノロジーの進化を描き出し、ニューヨークタイムズ・ベストセラーに輝いた実績を持つ著者です。

本書では、"BECOMING"、"COGNIFYING"、"FLOWING"、"SCREENING"、"ACCESSING"、"SHA

もっとみる
BOOK「007/ドクター・ノオ」

BOOK「007/ドクター・ノオ」

本書は、007シリーズの一編。

主人公のジェームズ・ボンドが行方不明となり、洗脳された後に帰国するところから物語が展開します。

ボンドの上司であるMは、ボンドを再洗脳した殺し屋スカラマンガを暗殺するよう命じます。

スカラマンガは西側の情報部員を次々と殺してきた宿敵であり、ボンドは敵の本拠地であるキューバに潜入することになります。

物語はスリリングな展開と緊迫感に満ちており、007シリーズの

もっとみる
Books「人口知能(AI)」を知る5冊

Books「人口知能(AI)」を知る5冊


人工知能と社会 2025年の未来予想本書は、2025年に人工知能が到達しているであろう地点を現実的に予想し、これからの社会に人工知能を活かすための技術を解説しています。

東京五輪が終わり、超・超高齢社会を迎える2025年。人工知能がどこまで発展し、社会に活用されているのか、AIX(電気通信大学人工知能先端研究センター)を代表する研究者が独自の視点で予想しています。

本書は、ベンチャー企業の経

もっとみる
BOOK「007/黄金の銃をもつ男」

BOOK「007/黄金の銃をもつ男」

本書は、007シリーズの一編。

主人公のジェームズ・ボンドが行方不明となり、洗脳された後に帰国するところから物語が展開します。

ボンドの上司であるMは、ボンドを再洗脳した殺し屋スカラマンガを暗殺するよう命じます。

スカラマンガは西側の情報部員を次々と殺してきた宿敵であり、ボンドは敵の本拠地であるキューバに潜入することになります。

物語はスリリングな展開と緊迫感に満ちており、007シリーズの

もっとみる
BOOK「100年の難問はなぜ解けたのか : 天才数学者の光と影」

BOOK「100年の難問はなぜ解けたのか : 天才数学者の光と影」

本書は、数学界における超難問であるポアンカレ予想が解かれた背景に迫るノンフィクション作品です。

ポアンカレ予想を解いたロシア人数学者がフィールズ賞を辞退し、賞金も受け取らなかった理由や、数学者たちが難問に取り組む過程などが描かれています。

本書は、プロローグから始まり、ポアンカレ予想の解決に至るまでの過程が章立てされています。

第1章では、ポアンカレ予想を解いたペレリマン博士の姿を追い、第2

もっとみる
BOOK「10ぴきのかえるのふゆごもり」

BOOK「10ぴきのかえるのふゆごもり」

本書は、10匹のかえるたちが冬を迎える様子を描いた絵本です。

かえるたちが眠らずに冬を楽しむために、地面の下にふゆごもりハウスを作るというストーリーが展開されます。

かえるたちの冬の生活やふゆごもりハウスの様子が描かれており、かわいらしいイラストと共に楽しい冒険が繰り広げられます。

冬の自然やかえるたちの友情を感じることができる一冊です。

読者は、かえるたちの冬の生活を通じて、冬の楽しみ方

もっとみる
BOOK「13歳からの日米安保条約」

BOOK「13歳からの日米安保条約」

本書は、日米安保条約に焦点を当てた内容となっています。

同盟の歴史の中で、価値観による結束や外国軍隊の常駐がどのような影響を与えてきたのかについて、戦後の特有の現象として考察されています。

さらに、社会事象の多面的分析の観点からも、日米安保条約の歴史や背景について詳細に解説されています。

本書では、13歳からでも理解しやすいように、わかりやすい言葉で解説されており、日米安保条約について知識を

もっとみる
BOOK「1493――世界を変えた大陸間の「交換」」

BOOK「1493――世界を変えた大陸間の「交換」」

本書は、コロンブス以降の世界で始まった大陸間の交換がいかに世界を変えたかを描いています。

コロンブスのアメリカ大陸到達後、銀、病原菌、タバコ、じゃがいも、ミミズ、ゴムノキなどが世界を行き交い、グローバル化が進行していった過程を詳細に解説しています。

著者のチャールズ・C. マンは、前作『1491――先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』でも高い評価を受けており、本書でも圧巻のノンフィクショ

もっとみる