マガジンのカバー画像

🍉 in 🇺🇸

8
アメリカで見るパレスチナへの連帯。
運営しているクリエイター

記事一覧

留学日記 学生運動の歴史的な瞬間にたちあう/アメリカ社会学留学

アメリカ全体での学生運動の渦中でアメリカでの学生運動の歴史は長い。私が留学しているマサ…

さりぼん
3週間前
71

春学期14週目 カラオケとか、プロテストとか、フェミニストとか/アメリカ留学日記

こんにちは、こんばんは、おはようございます。アメリカのマサチューセッツ州・アマーストのUM…

さりぼん
4週間前
9

春学期13週目 卒業シーズンの到来/アメリカ社会学留学

アメリカのマサチューセッツ大学アマースト校(UMass Amherst)に交換留学しているサリです。…

さりぼん
1か月前
9

この悲しみ、この怒り(アメリカでパレスチナを語ることを諦めない)

3月14日、いつも通りの春学期の一日。パレスチナに連帯を示すプロテストが行われると知り、何…

さりぼん
2か月前
9

留学日記 春学期3週目 苦しみながらも夢を生きる

コンスタントに訪れる選択の必要性の中で、可能性と可能性の間に挟まれながら、飛んでみたり潰…

さりぼん
2か月前
21

アメリカでパレスチナを語ることは難しい

最近キャンパスを歩いているとき、ポッドキャストを聴くことにしている。日々語られるニュース…

さりぼん
3か月前
21

留学10日ごと日記④

秋です。もうすぐハロウィン! 分断はあるが連帯もあるアメリカBro, Girl, Honey, Sweety… 日本語にはないこの初対面の人に投げかけるこの親しみ。ここまできたら別に本当にhoneyって思われてなくてもいいのよ、その親しみを感じられるだけで。特に、男性同士・女性同士・若い女性同士・マイノリティ同士のつながりが、言語のなかに表れてると思う。Nワードはアフリカ系アメリカ人の中では連帯の証みたいになってるし、Bワードは女性同士の親しみを込めた言葉になってる。

繋がる-アメリカでのパレスチナデモとクィアコミュニティ-

パレスチナでの占領反対デモ🇵🇸10月25日水曜日、一限が先生の事情でなくなったので昼ごろに起…

さりぼん
7か月前
17