見出し画像

【食器から生まれた肥料】キャベツ栽培#07 / 収穫!!!

こんにちは。
みきおくんです。
ボナースで育てたキャベツ。いよいよ最終章です!

10月8日 収穫!

ボナースで育てたキャベツ、初収穫!
こんなに立派に大きく成長してくれました👏
台風の不安や、収穫予定日に間に合うかなど、不安はさまざまありましたがボナースとキャベツの頑張り、またなにより中本農園さんのおかげでしっかり育ってくれました。

美味しそう!
キャベツ畑

こちらのボナースで育ったキャベツはイベント用に予約があり、どうしても間に合わせる必要がありました。何とか間に合いひと安心です。よかった・・・キャベツもボナースもよく頑張りました!👏

ところどころにカゴが。これに入れるのかな?


いよいよ収穫が始まります!
綺麗なキャベツを中本農園さんがひとつひとつ丁寧に収穫しています。

中の丸い部分だけをとるのですね
収穫後の畑

たくさんあったキャベツはあっという間に綺麗に収穫されました。

中本農園さんの元で育ったキャベツは、写真に写っている他にもまだあります。キャベツ畑は30aくらいあるのでいっぺんに収穫は大変です。中本農園さんはこれから順番に何日間かかけて収穫するそうです。



キャベツを植えるところから収穫までを観察したのは初めてでした。キャベツって最初から真ん中に生えるわけではないのですね・・・キャベツやハクサイといった「アブラナ科」の大きな野菜たちはみんなこんな感じで、外の葉が先に生えて、後から真ん中にメインが成長するのでしょうか。

同じアブラナ科のブロッコリーもそうかな?ハウスで試験栽培してみよっと。


キャベツとボナース

今回初めて葉物の野菜をボナースで栽培してみました。実だけではなく、キャベツのような葉野菜にもボナースの効果がしっかりとあることがわかりました。
どんな味だったのか、他の肥料で育てたキャベツとの違いはあるのか?
そちらの詳しい比較に関しても今後投稿していきます。


また今回栽培した「ボナースで育ったキャベツ」。収穫後の様子なども今後配信予定です。「イベントに収穫を間に合わせたい!」と言っていたイベントについてもご紹介いたします。

今後のボナース研究室もお楽しみに🥬