見出し画像

【イベントレポ】ボナースファーム-第2弾-収穫イベント開催!/ 食器から生まれた肥料

こんにちは☀️
ボナース研究室 編集部です!

今回の記事では、先週行われたNIKKO BONEARTH FARMニッコー ボナース ファームでのイベントの様子をお届けいたします💁‍♀️



NIKKO BONEARTH FARMニッコー ボナース ファーム
石川県白山市上吉谷町に畑をお借りし、捨てられる食器から生まれた肥料「BONEARTH(ボナース)」を使ってニッコー社員がお野菜を育てています。株式会社グリーン・サポート出村さんにご指導いただきながら、約20種類のお野菜を栽培中!
収穫したお野菜は、LOST AND FOUNDや出展イベントでの販売、またニッコーの社員食堂にもメニューの一部として使われています。



これまでも苗植えの様子や、お世話、収穫したお野菜の販売の様子などを紹介してきたNIKKO BONEARTH FARMニッコー ボナース ファーム
今回はボナースで育てたお野菜たちを収穫するイベントを、ニッコー社員とその家族を対象として行いました。


2023/10/22

この日のNIKKO BONEARTH FARMはとてもすっきりとした秋晴れで畑作業日和☀️

とても簡単で慣れたら楽しい!

まずは今後のために苗植えを行いました 。
これはO・K黄という品種の玉ねぎの苗を植えているところ。指で穴をあけて、茎2cmほどが埋まるように植えます。根っこが下向きに、しっかりと土に設置するように差し込むのがポイント!

ボナースと玉ねぎの相性も気になりますね…💭 (結果は今後のボナース研究室で!)

快晴の空に似合う満面の笑み☺️with苗


次は収穫!

ボナースで育てたお野菜達を収穫していきます🧑‍🌾

こちらは白菜を収穫しているところです。
ボナースで大きく育った白菜を収穫するのは重労働…。スーパーに並んでいるお野菜も、農家さん達の苦労がたくさんあって私たちの元に届くことを実感しました。

立派な白菜!
白菜を持ってニッコリ

次は秋の味覚さつまいもを掘りました🍠
なるべく傷つけないように、途中で折れてしまわないように注意しながら掘り起こします。
収穫したさつまいもはどれも特大サイズ!市販されているさつまいもの倍ほどありますね…。食べ応えがありそう!

大収穫!!

NIKKO BONEARTH FARMが山間に位置しているということもあり、朝の最初はとても冷えていましたが、お天気が良かったため体を動かすととてもポカポカに!!
みんなで植え、育て、収穫したお野菜たちは一段と美味しそうです。

大きなさつまいもと一緒に集合写真 📸


とれたて野菜をいただきます 🍽️

収穫したお野菜を使ってみんなで美味しく味わいました。メニューは、たっぷりお野菜の豚汁秋の味覚オーブン焼き
自分たちで植え、お世話し、収穫したお野菜の味は格別でした✨

採れたてそのままはとっても贅沢
心も体もポカポカに!
オーブンで焼いたお野菜たち!採れたて野菜は旨味たっぷり!


誰でも参加できるイベントに?!

これからもこの「NIKKO BONEARTH FARM」でのイベントは定期的に行われる予定です。さらに、今回はニッコー社員とその家族が対象となったイベントでしたが、今後はいつも応援していただいている皆さまにもご参加いただけるイベントが登場します!
詳細は、現在挑戦しているMakuakeでのクラウドファンディングのプロジェクトページをご確認ください!

「イベントに参加してみたい」というコメントいただくこともあり、そのような嬉しいお言葉にお応えできるよう引き続き取り組んでいきます。ぜひ今後の投稿にもご注目ください!


BONEARTH®️(ボナース)パートナー募集

「食のサーキュラーエコノミー」の実現を目指すためには、わたしたちニッコーだけの取り組みでは不十分です。「これからも豊かな食を提供し続けたい」「資源枯渇や気候変動に立ち向かいたい」とお考えの皆さまと一緒に“食器の循環”に取り組むことで、業界全体の変革を実現します。

⾷器の循環モデル導⼊にご協⼒いただけるレストラン・農家・パートナーの皆さまも募集中です。
詳細はBONEARTH CIRCULAR COMMUNITYボナース サーキュラー コミュニティ」特設ページへ!!

BONEARTH CIRCULAR COMMUNITY 特設ページ






ボナースについて詳しくはこちらから


この記事が参加している募集

わたしの野菜づくり

SDGsへの向き合い方