BUNTALK

皆さんの「広島」のイメージってどんなものですか? 還暦過ぎて「芸州広島愛」に目覚めた …

BUNTALK

皆さんの「広島」のイメージってどんなものですか? 還暦過ぎて「芸州広島愛」に目覚めた BUNTALK(文・トーク)が、知られざる「戦前の城下町 広島」の歴史・文化・生活を発信します。この記事が、皆さんご自身の「ルーツや故郷」を考える際の一助になってくれたら、嬉しいです!

マガジン

  • エッセイ(比呂暇太郎の広島今昔語り)

    比呂暇太郎(ヒロ・ヒマタロウ)が、「広島の今昔」を広島弁全開でしゃべりまくるというエッセイです。昭和レトロな芸能・文化の話題や、懐かしい広島の昔を語ります。

  • 広島郷土史(江戸・幕末編)

    浅野氏による広島藩の統治下での話題と幕末の広島藩についての話題を集めました。あまり知られることがない、原爆で城下町が失われる以前の、広島の伝統文化や政治状況についてご紹介します。

  • 掌編小説「YES!オノ・ヨーコ」「ようこそわらしべカフェへ」

    「わらしべ長者」にちなんだ物々交換してくれるカフェでの人間模様の「ようこそ、わらしべカフェ」。就活で「お祈り」された主人公が「Yes!オノ・ヨーコ展」を見に行く話しなど、2000字程度の掌編小説集です。

  • 広島郷土史(明治大正昭和編)

    広島の「明治大正昭和期」の文化や伝統行事などについて紹介します。あまり知られることのない広島の城下町が原爆で失われる以前の人々の生活や息づかいをお伝え出来たらと思います。

  • 短編小説:「ナイト・プール・ブギ」「モネの日傘をさす女」

    ・高校3年の最後の体育祭に燃える、優介・ムック・和樹の3人が、真夜中のプールで見たものとは......「ナイト・プール・ブギ」 ・パリのオルセー美術館を訪れた主人公とおばあちゃんが、モネの絵の中に見たものは......「モネの日傘をさす女」

最近の記事

  • 固定された記事

ひろしまさんぽ Site‐Map【随時更新】

はじめまして! 芸州広島を愛する、BUNTALK(文・トーク)です。 主に「戦前の城下町 広島」の歴史や文化、生活をテーマにした、エッセイや小説などを綴ります。 広島県が、2023年度「転出超過 全国ワースト1位」になってしもうた……  若者が、どんどん県外に出てしまう…… 「こりゃあ、どねえかせにゃあ いけんじゃろう!」 それが note に参加した動機です。 3つのパートで「広島の歴史や文化、生活」を紹介しますnote に参加する方々は、「楽しい!」「癒される!」「そ

    • エッセイ:比呂暇太郎(13)世界初!「広島缶詰王国」で誕生した、むき身のみかんの缶詰!

      最近「缶切り」使うたことある?もうすぐ 梅雨じゃのう わしゃあ エアコンの「除湿」を  よう使うけえ そろそろ フィルターの掃除を せにゃあ いけんのう…… 元気しとる? わしじゃーや 比呂暇太郎じゃあや! こないだの ナポリタン 作ろうと思うてからの 近所のスーパーに トマトの缶詰 買いに行ったんじゃけどの ホールやら ペーストやら  国産やら イタリア産やら ようけあって 迷うてしもうたィや ほいじゃけど  最近の 缶詰は 引っ張ったら パッカーンって 

      • 広島郷土史:江戸時代編(5)毛利輝元と福島正則が夢見た「広~い島」

        「広島」と命名したのは毛利輝元?天正17年(1589年)、毛利輝元は、新しい城を築くため現在の「広島」の地を訪れました。本拠地であった山城の吉田城(現在の安芸高田市吉田)を出て平城(ひらじろ;平地の城)に移るように、と豊臣秀吉に命じられたためです。 秀吉は、守りの固い吉田城に毛利氏がいたのでは、今後の政権運営の邪魔になると考え、攻めやすい平地に移るよう仕向けたと思われます。このあたりの事情は、「小田原攻め」の後、徳川家康が関東へ移るようにと秀吉に命ぜられたことに似ていま

        • 広島郷土史:大正編(3)原爆ドームと俘虜収容所とバームクーヘン

          広島の産業育成のために建設された「物産陳列館」「原爆ドーム」は、かつて「広島県物産陳列館」として1915年(大正4年)に開館した建物でした。この場所は、元安川に面した旧浅野藩の米倉があったところで、物流の拠点にもなっていた市内繁華街の一等地でした。 その後、1933年(昭和8年)に「広島産業奨励館」に改称され、原爆により倒壊した後、現在は世界遺産に登録され保存されています。 この施設の前身は、1878年(明治11年)民間主導で造られた「物産陳列館」だったと言われています

        • 固定された記事

        ひろしまさんぽ Site‐Map【随時更新】

        • エッセイ:比呂暇太郎(13)世界初!「広島缶詰王国」で誕生した、むき身のみかんの缶詰!

        • 広島郷土史:江戸時代編(5)毛利輝元と福島正則が夢見た「広~い島」

        • 広島郷土史:大正編(3)原爆ドームと俘虜収容所とバームクーヘン

        マガジン

        • エッセイ(比呂暇太郎の広島今昔語り)
          13本
        • 広島郷土史(江戸・幕末編)
          8本
        • 掌編小説「YES!オノ・ヨーコ」「ようこそわらしべカフェへ」
          5本
        • 広島郷土史(明治大正昭和編)
          3本
        • 短編小説:「ナイト・プール・ブギ」「モネの日傘をさす女」
          6本

        記事

          エッセイ:比呂暇太郎(12)ヨーグルトは「チチヤス」が日本初!チー坊もおるよ!

          6月1日は「チチヤス」が誕生した日なんで!大型連休が 終わってしもうたら こんだあ 梅雨入りかのう だんだん 蒸し暑うなって来たよのう 元気しとった? わしじゃ 比呂 暇太郎じゃあや! 6月1日は 何の日か 知っとる? 日本で初めて「ヨーグルト」を製造・販売した 広島の「チチヤス」いう会社のマスコット 「チー坊」の誕生日なんでェ! なんでか 言うたらの 野村 保さん 言う方が 裁判所の 判事さんを 辞めちゃってからの 「広島合資ミルク会社」を創業しちゃったんが

          エッセイ:比呂暇太郎(12)ヨーグルトは「チチヤス」が日本初!チー坊もおるよ!

          広島郷土史:江戸時代編(4) 旧暦6月1日は「命の充電」をする日!!

          旧暦の水無月朔日(6月1日)は霊力を復活させる日だった旧暦の水無月朔日(6月1日)には、古くから大切な意味がありました。 それは、「霊力の復活」を願う日だったからです。 元旦にお餅を食べることには、「霊力をいただく」という意味があります。 例えて言うなら、神様の力をいただいて「命の充電する」ということです。 6月1日は、ちょうど一年の半分の「折り返し地点」ですから、このあたりで、もう一度「霊力の復活」を願い、「命の再充電」をする必要があるという訳です。 古くから朝廷

          広島郷土史:江戸時代編(4) 旧暦6月1日は「命の充電」をする日!!

          エッセイ:比呂暇太郎(11)「旅行の友」は「ゆかり」ちゃん!!

          広島には美味しい「ふりかけ」があるんじゃ世の中 大型連休じゃけえ 何処もかしこも 賑やかじゃのう みんな 楽しゅうしとる? わしじゃあや 比呂暇太郎じゃあや! 旅行や行楽 言うたら お弁当じゃの! お弁当の おにぎりは  海苔を巻くのも ええが 「混ぜごはんの素」やら「ふりかけ」を混ぜた おにぎりも ぶち 美味いよのう! ほいで わしゃあ  「旅行の友」を思い出したんじゃ 広島で有名な「ふりかけ」のことィや 1901年(明治34年)に 広島の呉市で創業し

          エッセイ:比呂暇太郎(11)「旅行の友」は「ゆかり」ちゃん!!

          短編小説(3/3)「ナイト・プール・ブギ」(完結)

          (はじめに)この短編小説は、記事3回分の連載ですので、(2/3)をまだお読みでない方は、以下のリンクからどうぞ! あたりはすっかり暗くなっている。 校庭にはナイター設備の照明がすでに点灯され、4つのアーチを浮き上がらせていた。 赤組、白組、黄組、青組の、それぞれ10人ずつの「徹夜組」の男子が残って、最後の「アーチの仕上げ作業」を続けていた。今夜は、みんなも寝袋を持ってきて学校に泊まるんだ。 今年も「アーチ制作で泊まり」の許可は下りている。 優介が、体育祭の成功は、ア

          短編小説(3/3)「ナイト・プール・ブギ」(完結)

          短編小説(2/3)「ナイト・プール・ブギ」

          (はじめに)この短編小説は、記事3回分の連載です。まだ(1/3)をお読みでない方は、以下のリンクからどうぞ! 水曜日の休み時間。 俺はムックにメモを届けに行った。 ムックは俺の顔を見ると、6組の教室の窓を乗り越え、廊下に飛び出して来た。 「遅っせえんじゃィや、3日もかかりやがってから!」 「しょーがなかろうが! 和美を買収するのに、サーティーワンのキャラメルリボンとラムレーズン、ふたつも買わされたんだでェ。カネ払えや、カネ!」 俺はそう言い返しながら、メモ用紙をムックの

          短編小説(2/3)「ナイト・プール・ブギ」

          短編小説(1/3)「ナイト・プール・ブギ」

          黒板に描かれた「細胞の模式図」を、俺は必死でノートに写している。 指先に神経を集中して、細かい線を描く。 まず、中央に細胞核があって、そのまわりには粗面小胞体。さらに、ここにリボゾームがあって…… なんじゃ、このグジャグジャなカタチは! あーあ、なんだかシャーペンを持つ手が、痺れて来やがったな…… 俺は顔をあげて、校舎の2階の教室の窓から見える景色に眼を移した。 俺たちの高校は、ほぼ市内の真ん中にある。雑居ビルやマンションに取り囲まれてはいるが、教室は静寂そのものだ。

          短編小説(1/3)「ナイト・プール・ブギ」

          エッセイ:比呂暇太郎(10)ヒュッゲな ヒュッゲな「アンデルセン」

          「ヒュッゲ」はデンマークの言葉なんで!はー 4月もおわりじゃのう 新入学の 学生さんや 新社会人の 若い衆らあは もう新しい環境に 慣れたころかいのう 最近 どねえしとるん? わしじゃあや 比呂暇太郎 じゃあーや わしゃあ 近頃 アイス・アメリカ―ノ 飲んどるよ ぶち美味しい デニッシュ・パンも あるしのう…… そう言やあ 「デニッシュ」言うたら 「デンマークの」言う意味で 「デンマーク」は「デーン人の国」言う意味じゃったのう ほいでの みんな 知っとった?

          エッセイ:比呂暇太郎(10)ヒュッゲな ヒュッゲな「アンデルセン」

          エッセイ:比呂暇太郎(9)「フマキラー」と「安(やす)の目薬」は広島発祥なんで!

          「フマキラー」は、広島発祥の会社なんで!まだ冬じゃあ 思うとったら はー 春になっとって 花見じゃあ 浮かれとったら あら! 言うとるうちに  夏みたーになったのう あんたあ 今日は なにしとったん? わしじゃ 比呂暇太郎 じゃあーや! 地球温暖化のせいなんかのう 近頃は えらい 暑い日が 多ゆうてから 最近は 蚊も あんまり  見んようになったィの 蚊と言えば 急に思い出したんじゃが 「フマキラー」 言うんは 広島発祥の会社 じゃったの!  明治23年

          エッセイ:比呂暇太郎(9)「フマキラー」と「安(やす)の目薬」は広島発祥なんで!

          エッセイ:比呂暇太郎(8)Calbeeの「かっぱえびせん」は、広島の川から生まれたんで!

          やめられない 止まらない Calbee の かっぱえびせんいつの間にか 桜も散ってしもうたのう なんやかんやしとるうちに はー もうすぐ 五月じゃのう 今ごろ調子はどうかいのう? わしじゃあーや  比呂暇太郎 じゃあや 広島といえばの Calbee(カルビー)の「かっぱえびせん」を 忘れちゃ いけんィの! 知っとった? Calbeeは 広島の会社なんで! 創業者じゃった 松尾孝さん いうお方がの 戦前じゃけどの 子供の頃にの 太田川の近くの 楠木町 言うとこ

          エッセイ:比呂暇太郎(8)Calbeeの「かっぱえびせん」は、広島の川から生まれたんで!

          広島郷土史:江戸時代編(3)「宮島杓子」に込められた、誓真さんの願い

          「宮島杓子(しゃくし)」の考案者、僧誓真宮島の浄国寺には、誓真(せいしん)さんという僧侶の墓があります。 この僧こそ、「宮島杓子(みやじましゃくし)」を考案したと言われている方です。 誓真さんが亡くなられたのは、江戸時代の寛政12年(1800年)8月6日でした。このころは、第11代将軍 徳川家斉(いえなり)の時代。天明の大飢饉を受けて、松平定信の「寛政の改革」が行われていました。 この誓真さんが、僧侶になる前のこと。 もともと彼は、広島城下の大工町で米屋を営んでいま

          広島郷土史:江戸時代編(3)「宮島杓子」に込められた、誓真さんの願い

          広島郷土史:江戸時代編(2)厳島管弦祭には、広島城下から大船が繰り出していた!

          厳島「管弦祭」の今昔毎年、旧暦6月17日(新暦では8月初めころ)に行われる、有名な宮島の「厳島管弦祭」。 戦前までは、大勢の広島市民が「厳島管弦祭」に参加していました。 市民たちによって作られた大船団が、各町内ごとに漕ぎ出して、宮島まで「海上パレード」をしていたのです! その大船は、「御供船(おともんぶね)」と呼ばれていました。市民たちはそれに乗って、元安川や京橋川を下り宮島まで行き、管弦祭に参加しました。 「御供船」の船尾には、豪華な「艫飾り(ともかざり)」が飾り付

          広島郷土史:江戸時代編(2)厳島管弦祭には、広島城下から大船が繰り出していた!

          エッセイ:比呂暇太郎(7)セーラー万年筆は FOREVER なんじゃ!!

          子供の筆圧が弱くなっとるんじゃと!春じゃのう 新しいスタートの 季節じゃのう 元気しとる? わしじゃあーや  比呂暇太郎 じゃあや ほいでの ニュースで 聞いたんじゃけどの 子供の筆圧が 最近 弱くなっとんじゃと! 学校では 鉛筆は 2B を指定するとこも あるらしいで わしなんかが 小学生のころは 鉛筆は HB 使うておったがの 中には 2H ちゅうツワモノもおったいや 日本で初めて 鉛筆 使うたんは 徳川家康 ちゅう説があるんで 筆で書きよった時代の ひとにと

          エッセイ:比呂暇太郎(7)セーラー万年筆は FOREVER なんじゃ!!