勤労の義務ってなんか道徳的に間違ってね!?

どうも。あいぐらむです。

皆さん、日本国民には三大義務がある事をちっさい頃に学校で習わされたと思います。

1つ、教育の義務
2つ、納税の義務
3つ、勤労の義務

勤労の、、、義務、、、、!?

何を働く事を義務化して押し付けてくれてんのキミ...😡

いやね、僕は別に働く事自体は嫌いじゃないんですよ。(向いてないだけ)8年間サラリーマンやってたので。ただですよ、働く事を押し付けるのは違くね?って思いまして。

というのも、もともと働くことの意味ってのは、各個人の人生をより良いものにする為にあるものだと僕は思っているんですよね。

例えば、お金の為だけではなくても働く事で周囲の評価を得て自己肯定感を高めるだとか、職場というコミュニティに参加する事で人との関わりを豊かにするとかさ。意外と働く事っていい側面もあるんだよね。

というか一応この国は先進国らしいので、発展途上国と違ってこの国においてはお金持ってない人とか普通でない人には人権あってないようなもんなので、働いてお金稼がないと生きていけないに等しい国なんですよね。でもね、

それを国が権利化して国民に押し付けてんのなんかおかしくね!?と思ってしまいまして。

まあ上記の働くことの意味ってのは僕の見解なので、「本当」はそうあるべきなのかもしれないけど、もしかしたらもっと俯瞰してみてみると義務化して押し付けるのが「正解」なのかもしれませんね。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?