maruru

INTJ、ぼっち、ミニマリスト。 読書や散歩、猫と遊ぶことが好き。

maruru

INTJ、ぼっち、ミニマリスト。 読書や散歩、猫と遊ぶことが好き。

最近の記事

  • 固定された記事

ミニマリストなのに猫飼ってるの? はい、猫を飼うためにミニマリストになりました。 ミニマリストは手段です。

    • 良いライフスタイルを構築することは難しい

      誰しも良いライフスタイルを送りたいと思っています。 丁寧な暮らしという言葉もよく聞かれます。 しかし、実際にはそのような理想的な生活を実現するのは難しいため、時には揶揄されることもあります。 良いライフスタイルの構築が難しい3つの理由 仕事に忙殺 多くの人は長時間労働や過度な仕事のプレッシャーに晒されており、その結果、仕事以外の時間を充実させる余裕がありません。 仕事が終わった後も、疲れ果てていて、リラックスする時間や自己成長のための活動に充てるエネルギーが残っていないこ

      • 強さ

        世の中は向上心があり、いろいろなことに挑戦する意欲的な人間が強者、という節があります。 しかし、向上心は特になく部屋でぼ〜っとできる、いわゆる何もしていない状態でいられる人もまた、見方を変えれば強い人間と言えそうです。(その状態で苦痛でない人限定) なぜなら、自分以外のことに依存度が低いからです。 例えるなら、ミニマリストです。 ミニマリストは少ない物で暮らしています。それでも苦痛なく楽しんで生活しているのです。 世間一般からすると、そんな状態は楽しくない、自分には無理と思

        • 感情の使い道

          日常生活にトラブルはつきものである。 そして、トラブル解決に感情は役に立たない。 むしろ感情的になるからこそ、トラブルが発生する場合も多い。 それゆえに私は、日常生活を送るうえで感情を極力排除して生活しています。 何か問題があるとして、それを不安に思ったり恐れを抱いても意味はありません。 解決方法は、対策を考えるのみです。 基本的に感情は、日常生活を送るうえでは役に立たないと思っています(笑 感情があるから人間であり、人生は楽しいのだという人がいます。 もちろんそれもそうで

        • 固定された記事

        ミニマリストなのに猫飼ってるの? はい、猫を飼うためにミニマリストになりました。 ミニマリストは手段です。

          人にも執着しない

          自分が使わなくなったら、物は手放すことが基本です。 こちらの心理や状況が変わり、不要になった時に決別します。 逆に言うと、こちらに変化がなければ、その関係は物が壊れるまで続きます。 しかし、人間の場合はそうはいきません。 なぜなら人間の場合、相手にも心理的変化や状況の変化があるからです。 物と違って相手側も変わってゆくのです。 こればかりはどうしようもなく、それゆえに、無理に関係を続けることは大抵の場合、悪手となります。 自分が無理に相手に合わせたり、相手を自分に合わせよう

          人にも執着しない

          古いOSを使っているような脳【狩猟採集時代からの遺産】

          狩猟採集時代の生活は、生存に直結する即座の判断や環境への適応力が求められる厳しい時代であり、人類の進化の中で最も長く続いた時代です。 その結果、私たちの脳はそのような環境に最適化されてきました。 しかし、現代社会は狩猟採集時代とは異なります。 現代社会は、技術の進化や社会の変化が驚異的なスピードで進行しています。情報の洪水、ストレス、社会的圧力など、課題は複雑になっています。 このような環境で、狩猟採集時代に最適化された脳が十分に機能することはありません。 まさに、古いOSを

          古いOSを使っているような脳【狩猟採集時代からの遺産】

          そんな私はINTJ

          私は現在ぼっちであり、プライベートでは5年くらい人と遊んでいません。 1人でいても退屈で困るということもありません。 友達と遊んでいたころは、それはそれで楽しかったです。 感覚的には1人でいる時と同じくらいの楽しさですね。 しかし、人と遊ぶにはコストがかかります。 お金や体力などです。 お金はさておき、内向型の私は刺激に弱く、人と遊ぶとすぐに疲れてしまいます。 また、1人の時間がないとエネルギーが充電されません。 そして気がついたのです。 株式投資と同じで、リターンが同じな

          そんな私はINTJ

          それは優しさですか?

          散歩をして駐車場に戻ったら声をかけられた。 「猫にあげる物ないですか?」 どうやら野良猫に食べ物をあげたいらしいのです。 「ないです」と答えた。 その猫はガリガリということもなく、毛並みもツヤツヤしています。近づいても逃げません。 そもそも、駐車場裏の家の敷地内にいつもいます。 これらを複合的に考えると、おそらく飼い猫でしょう。 少なくとも餌に困ってはいない。 また、人間の食べ物は基本的に、他の動物の健康を害します。 そういう意味でも、私は猫に自分の食べ物をあげる気はありま

          それは優しさですか?

          ミニマリズムは幸福追求の鍛錬である

          ミニマリストの価値は、物質的な豊かさよりも内面的な充実感に焦点を当てています。 物質的な所有物や情報の過剰さを排除することで、精神的な自由を追求します。 ミニマリストの生活は、自己認識と価値観の洗練された結果です。 自分自身にとって何が本当に重要で意義があるのかを理解し、それに焦点を合わせることで、物質的な所有物の追求に対する欲求が自然と軽減するのです。 取捨選択は、ミニマリズムの中核的な要素であり、単なる物理的な行為以上のものです。 これは、選択が自己の人生における方向性

          ミニマリズムは幸福追求の鍛錬である

          トータルで同じ

          最近、会社でお弁当を注文することをやめました。 理由は食堂のテレビでニュースが流れているからです。食事のときにネガティブな情報はいりません。 以前から悩んでいたのですが、自宅からお弁当を作って持っていく手間を考え、我慢していましたが、ついに限界を迎えました(笑 食事のときにネガティブな情報は本当に必要ありません。 おにぎりを持っていくことに決めました。 気合いを入れて朝起きて、おにぎりを作ってみたら思いのほか難しかったです。ご飯にふりかけをかけて、直接手でにぎりましたが、手

          トータルで同じ

          本気度が違う

          働きたくない。 みなさんも一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか? しかし、生まれつきのお金持ち以外の方は難しいですね。 ゆえに夢物語。 夢・・・ そう夢なのです。 夢なら頑張って叶えましょう(笑 凡人の達成方法 節約して生活費を下げる 収入=支出であるなら、一生労働は確定です。 例えば、20万円の収入で支出が10万円なら労働時間が半分で済みます。 ストック収入を得る ブログやYouTubeなど、自分がその時に体を動かしていなくてもお金が入る仕組みを作ることです

          本気度が違う

          こだわってないですよ?

          私はこだわりが強いと思われているらしい。 言われることもあります。 こだわりが強いと言われる理由は、同じ物を食べたり、同じ時間に行動をしているからのようです。 要するに、独自のルーティンをもっているからですね。 しかし、一度決めたことでもすぐにやめることも多いです。 それゆえに、自分自身ではこだわりは強くないと思っています。 例えば、私は散歩をしますが、健康に良いという理由で行なっています。 これがもし、散歩はめちゃくちゃ健康に悪影響とわかれば明日にでもやめますね。 と

          こだわってないですよ?

          スロースイーツライフ

          私はスイーツ(お菓子)をゆっくり食べます。 マフィン1つを1時間かけて食べてます。 タルトケーキもですね。 しかし、スロースイーツライフには難敵がいます。 それは、アップルパイとシュークリームです。 アップルパイは、パイ生地が少量ずつフォークだけでは切りにくい。 解決策はナイフを買うことですが、アップルパイだけのためにナイフを買うのはちょっと・・・。 シュークリームも同じく皮がフォークで切りにくいですね。 しかし、手でそのまま口に運んだら、1分で食べ終わります。 それでは

          スロースイーツライフ

          逃げるとは?

          立ち向かう、勇敢で良いイメージの言葉です。逆に、逃げるという言葉のイメージはあまり良くありません。真面目な人ほどこの言葉を気にしすぎて辛くなり、人生のリングから降りてしまう確率が上がってしまいます。 そもそも、逃げるとはどういうことなのか? 格闘技の試合に例えると、敵前逃亡することなのでしょうか? 否! 逃げるとは、格闘技の試合で攻撃を避けることだと思います。 逃げることは、ただの退却ではありません。それは戦略的な行動であり、時には最も賢明な選択です。困難に直面したとき

          逃げるとは?

          何もしないというギャンブル

          現代社会は変化の激しい時代。 そんな中、自分自身がまったく何も行動しない、変化に対策をしないということは、周りの状況に全てを委ねることと同義です。 要するに、運まかせ、それはギャンブルなのです。 何も行動しないという選択をするのは、行動にはリスクが付きものであるためです。 しかし、リスクを取ること自体は単なるギャンブルではなく、それほど危険でもありません。 リスクを管理する方法の一つとして、カリキュレイテッドリスクという考え方があります。 カリキュレイテッド(Calcul

          何もしないというギャンブル

          それは強さでもある

          内向型人間は、外部の刺激に弱いと言われています。 ですから、社会での生きづらさを感じやすい側面がありますね。 しかしその反面、一人で家にいても退屈しないというメリットがあります。(個人差はありますが) 内向型の刺激に対する弱さは、退屈に対する強さでもあるのです。 私は内向型人間ですが、暇な時間がたくさんあっても、退屈で仕方がないと思ったことはありません。

          それは強さでもある