棒人間について

昔当時好きだった人の家でRADWIMPSのライブ映像を見て、棒人間を聴いて泣いた。
RADの曲で泣いたのはこれが初めてで、後にも先にもこの一曲だけ…と言いたいところだが君の名は。の劇中でRADが流れた際にもあまりの美しさに泣いた。
One man liveを聴いた際もそう言えば泣いてた。
が、これらは例外にしたい。

私はRADWIMPSのファンではなくただのリスナーである。
そのただのリスナーである私を唸らせたのが棒人間という曲。

衝撃だった。
この歌詞があまりにも私を表しているので、私がこの歌詞を書いたのではないかと錯覚してしまいそうになる。洋次郎さんには謝る。

話は逸れるが私はBUMP OF CHICKENを愛している。
藤原基央書くの歌詞は「苦しくて悲しくて辛くて痛くてでも言葉にはならない感情」をパズルのピースを埋め込むかのように言葉として表してくれる。
そうだ私はこういう事を感じていてこういう事が言いたかったのだ、と腑に落ちる。
どうしてこの感情を知っているのか、心でも読まれているのか。
そしてこの人には敵わないと悟る。
とにかくBUMPでは恐らく全ての曲で泣いている。
これ程心の内側の柔らかい部分を刺激される音楽には今後出会えないだろうと思うので、同じ時代を生きていてよかったと思う。

そんな私が他の音楽家に心を揺らされた事が衝撃だった。
作詞家は凄い。
本当になんて歌詞を書くのだろう。

棒人間を聴いてこの人は自分の事が大嫌いなのではないかと感じた。
ただ絶望しているわけではなく、全てを諦めてしまったかのような。

人間のふりをしていてごめんなさい

そんな表現で自分を卑下する事があるだろうか。
そう思う反面これ程自分自身の人生史だと思うこの曲は一体何なのか不思議だ。
これを自分の遺書にしてもいいのではないのかと思った。
そう思われてしまうのは恐らく作詞した洋次郎さんからすれば気持ちのいいものではないと思うが、この曲をどう受け取るかは聴き手の自由だ。

ほどよくテキトーに生きながらほどよくまじめに働きながら全然大丈夫なフリしながらたまに涙流しながら生きている自分には飽き飽きして、手に入れた幸せは忘れるわ自分の事ばかり棚にあげるわ怒らせ、苛つかせ、悲しませる自分には呆れてしまう。

それでも人間のようにと憧れてしまう人間臭さも持ち合わせている。

RADWIMPSを深く聴き込み深く愛している人からすれば私よりも野田洋次郎の思想や人間性を理解し他の数々の曲に打ちひしがれている事だろう。
だが1リスナーの私の心を攫っていったこの棒人間という曲の魅力を主張せずにはいられなかった。

それでも人間でありたいと願う野田洋次郎の音楽に、今後も触れながら少しずつ蝕まれていくのだろう。


RADWIMPSにせよBUMP OF CHICKENにせよ他の私の好きな音楽家達の音楽を聴いて思うのは、自分が日本人で良かったという事。
人種差別的な意味合いは含めていない。
ただ日本人だからこそここまで美しい日本語を深く理解し自分自身に落とし込む事ができるという点に於いてこういう表現をさせて欲しい。世代が変われど日本語の美しさを衰えさせてはならない。

そして誰も音楽を止めないで欲しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?