マガジンのカバー画像

日々の日記

33
毎日の生活について書き綴ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

レンズ豆活用法1「煮込み」

レンズ豆活用法1「煮込み」

以前、ひよこまめの煮込みを紹介したことがありますが、あのとき使ったのは水煮の缶詰でした。豆は水煮の缶詰ではなく、乾燥豆の状態から煮た方がやっぱりおいしい。

とはいえ、豆には戻し時間と調理時間がかかるのが難点。その点、レンズ豆は水戻しが不要で、しかも20分〜30分という短時間で茹で上がるので重宝します。

レンズ豆の煮込み
レンズ豆 200g(乾燥した状態)
水    600g
ニンジン 1/4個

もっとみる
マクドナルドからバカッターが生まれない本当の理由

マクドナルドからバカッターが生まれない本当の理由

こんにちは、「勝手に経営者ヅラ労働者」清原です。

最近立て続けに、飲食店バイトの人がインターネット上に、職場での悪ふざけの動画をあげて炎上するというニュースを見ました。

ちなみに2013年ごろにも同じ現象があり、今回が初めてではありません。

くら寿司や、セブンイレブン、ファミリーマートでも炎上騒ぎがありましたが、マクドナルドの炎上はあまり見たことがないのではないでしょうか?

今回は、どうや

もっとみる
さよならInternet Explorer

さよならInternet Explorer

お知らせ。マイクロソフトがInternet Explorerの非推奨を表明しました。これを受けて、noteでもIEのサポートを終了を確定します。

まだ動きますが、今後の新機能などのテスト範囲から外れていきそうです。

いちおうデータを見る限り、現段階ではIEを使うクリエイターは数%以下らしく、影響インパクトは少なめです。noteの運営チームは、思われてるより小さくリソースが限られてるので、開発資

もっとみる
ロメスコソースの作り方

ロメスコソースの作り方

ロメスコソースはナッツや赤ピーマンを使ったスペインのソース。ネギを真っ黒になるまで焼いて食べる「カルソッツ」という料理にあわせますが、肉や魚、野菜まで何でもある万能ソースです。

材料
にんにく 1個
赤ピーマン 1個
アーモンド 40g
トマト缶のトマト 2個
塩     4g
オリーブオイル 85cc
シェリービネガー 8g(または米酢8g)
スモークパプリカ 3.5g〜4g(なければ普通のパ

もっとみる

liveATCのtokyo controlを聞きながらネットしてる。lofi musicも流すとよい感じ。これは、ジェットストリーム感あふれて、とても集中できる。

JFKのcontrolだと英語感強すぎるので、羽田のATCが耳に優しい。

noteを読んでいて、気に入った文章とかをハイライトできればいいなと思った。kindleのハイライトみたいに、データベースできて、後からハイライトだけ参照できるとか、フォローしている人のハイライト共有できるとか。

年末恒例?

年末恒例?

わざと年末年始や年度末を狙っているというわけではないでしょうが、とうとう前の道路の工事が始まりました。
20時スタートで、5時終了というスケジュールが12月いっぱい続きます。

自分も年末進行で、繁忙期に突入しました。五月末まで、半年間体を壊すことなく駆け抜けたいと思います。

携帯更新

朝の犬の散歩の時に携帯が使えなくなってしまったので、朝一で駅前のビックカメラに飛び込んで、機種変更手続き。10時スタートで、終わったのが11時半。一人1台で、かつオプションも何もいらないし、説明もほとんどわかっている人間に対してこれだけ時間をかけるというのは大変なコスト。
もっと簡単にできればいいのだろうけど、これは仕方ないのかそれともキャリアのやり方が悪いのか。

新しい機種はXSにしました。大

もっとみる
お歳暮

お歳暮

お中元、お歳暮などする余裕はないのですが、いつもお世話になっている先生にだけはワインを贈ります。
僕はワインの知識は全くないので、兄のお友達である藤沢のロックスオフさんで予算指定で見繕っていただきました。
左の MARSANNAY BLANC Chardonnay 2015 は、えげつないくらいうまいとのこと。よろこんでいただけるとよいですね。
右は Daniel Moine (Hudelot)

もっとみる
携帯投稿テスト

携帯投稿テスト

うまく投稿できていたら、時間を見つけてつらつらと書き連ねて見よう。

悩むなら朝

悩むなら朝

仕事の行く末や、目先の資金繰りなどベッドの上でうだうだ考えていても、そのような類の悩みについては全く解決策は見出せず、それならスパッと寝てしまって忙しくなる前の朝に悩む。

ただ、今日もすでに暑いですね。

継続すること

継続すること

事務所のホームページの更新を、開業当初は頻繁にやっていたのだけど、ここ最近は多忙を理由にして手抜きになっている。
今日、検索してみたらトップ落ちしておりかなり焦っている。正直、ホームページからのコンタクトはあまりないのだけれど、これから露出するやも知れず、しっかりと更新するようにせねば。

わかりやすく 簡単に

わかりやすく 簡単に

税理士なのですが、毎日お客様との会話で苦労するのが、簡単に言ってわかってもらいたいのだけど、いろいろな可能性や選択肢が考えられるし、トレードオフの軽重もあるし、どうしても説明が冗長になってしまう。
相手も、まあいいやといってくどくどい、言われるのを嫌ってしまうとか。

何年やってもこのへんは何度も同じ経験をしてしまうので、一度しっかりとまとめてしまうのも手かも知らない。

ノートで書きためて、都度

もっとみる