ヒザ

コンサルタント会社で様々なプロジェクトを支援中。 プロジェクト経験の浅いメンバーの教育…

ヒザ

コンサルタント会社で様々なプロジェクトを支援中。 プロジェクト経験の浅いメンバーの教育も担当。 プロジェクトマネジメント資格のPMP保有。

記事一覧

タスク管理ツールの上手な使い方

Redmine、Asana、Backlogなど様々なタスク管理ツール(プロジェクト管理ツール)があり、それぞれに長所・短所はあるのでツール選びは重要なのですが、「どう使うか」がとて…

ヒザ
5か月前
4

仕事中に流すBGMソング(邦楽インストロック編)

私は在宅ワーク時、好きな音楽をBGMとして流しながら仕事をしています。 基本的には「ロックバンド」が好きで、邦楽も洋楽も聞くのですが、仕事中は、仕事の邪魔にならな…

ヒザ
6か月前
5

プロジェクト管理ツール「Asana(無料版)」を個人タスク管理に使う

Asana(アサナ)はチームやプロジェクトのタスク管理に使うツールですが、機能制限付きの無料版があり、これを個人タスク管理に使ってみたので、その感想を記載します。 A…

ヒザ
6か月前
12

Redmineで画像サイズが変更できいない場合の対処

無料のプロジェクト管理ツール(タスク管理ツール) redmineで画像を表示しようとすると、画面いっぱいに表示されてしまい、不必要に大きくて不快に思ったことはありませんか…

ヒザ
6か月前
3

無料タスク管理ツールRedmineは自社構築かクラウドか

Redmineはオープンソースのプロジェクト管理ツール(タスク管理ツール)です。無料で使用することができます。無料ですが、かなり細かい設定もできる優秀なソフトウェアです…

ヒザ
7か月前
6

予定休暇を取る前に実施してほしいこと

普段、コンサルタントやPMOチームとして活動しています。 チームメンバーから事前の休暇申請((体調不良などの突発的なものではないもの))を受けた際、私は「分かりました。…

ヒザ
7か月前
2

Backlogフリープランでチームタスク管理

小規模チームでタスクの依頼、管理、報告を行うための効率的かつ低コストで行うため、プロジェクト管理ツール「Backlog(バックログ)」のフリープランを使用しています。複…

ヒザ
7か月前
2

プロジェクト管理ツールを使う本当のメリット

プロジェクト管理ツール(タスク管理ツール)のタスク管理機能を活用している企業が増えましたが、使うことでどのようなメリットがあるか理解できてますでしょうか?メリット…

ヒザ
7か月前
3

プロジェクト管理ツールとタスク管理ツールの違い

プロジェクト管理ツールとタスク管理ツールの違い プロジェクト管理ツールとタスク管理ツールの違いがよく分からなくなったので、私の理解で整理してみます。 プロジェク…

ヒザ
7か月前
5

結論から話すメリットと注意点

上司から「結論から話せ」と言われている人も多いと思います。 結論から話すことには多くのメリットがあるのは事実ですが、注意しないといけない点もあります。今回はメリ…

ヒザ
8か月前
9

ヒアリングのコツ

ビジネスシーンにおいてヒアリングとは、依頼主と会話をして何を望んでいるかしているか聞き出すことです。 依頼主の要望事項が明確で、それを余すことなく言葉や文章で伝…

ヒザ
9か月前
7

スケジュール予備の計画・使い方

プロジェクトのスケジュールを検討する際、アクティビティを積み上げて完了までの道筋を立てますが、予備期間(バッファ)をあらかじめ見込んでおくことが重要です。なぜなら…

ヒザ
10か月前
4

ファシリテーションのノウハウ

会議を円滑かつ効率的に進めるためにはファシリーテータ―のファシリテーション力が重要です。今回は私がコンサル/PMOとして実施しているファシリテーターの基本的な役割と…

ヒザ
1年前
11

目的、目標、手段の違いと注意点

目的、目標、手段。これを理解することはもちろん大事ですが、もっと大事なのは目的を忘れないことです。 ◇目的と目標と手段の違い目的はゴールです。最終的に成し遂げた…

ヒザ
1年前
4

問題と課題の違い

「問題」と「課題」、似た言葉ですが、ビジネスシーンでは使い分けられています。 理解しておかないと、「問題があるのは分かったけど、課題はなんなの?」 なんてことを上…

ヒザ
1年前
4

フォルダ名の付け方ノウハウ

ファイルサーバに置くフォルダの名前をどうするか、どういうフォルダ構成にするかまとめました。皆さん当たり前のように行っていることもあれば、そうでないものもあると思…

ヒザ
1年前
2
タスク管理ツールの上手な使い方

タスク管理ツールの上手な使い方

Redmine、Asana、Backlogなど様々なタスク管理ツール(プロジェクト管理ツール)があり、それぞれに長所・短所はあるのでツール選びは重要なのですが、「どう使うか」がとても重要です。良いツールがあり、直感的に操作できたとしても、正しく使えなければ良い管理はできません。
今回は私がPM・PMOとしてプロジェクトに関与している時に意識している使い方について紹介します。

チケットのクローズは

もっとみる
仕事中に流すBGMソング(邦楽インストロック編)

仕事中に流すBGMソング(邦楽インストロック編)

私は在宅ワーク時、好きな音楽をBGMとして流しながら仕事をしています。

基本的には「ロックバンド」が好きで、邦楽も洋楽も聞くのですが、仕事中は、仕事の邪魔にならないようにロック調のインストゥルメンタル(ボーカルが無い曲)を聞くことが多いです。
BGMにはカフェで流れてそうなしっとり系、まったり系の音楽も良いと思いますが、ロック調の音楽も合いますので参考にしていただければと思います。

◇Good

もっとみる
プロジェクト管理ツール「Asana(無料版)」を個人タスク管理に使う

プロジェクト管理ツール「Asana(無料版)」を個人タスク管理に使う

Asana(アサナ)はチームやプロジェクトのタスク管理に使うツールですが、機能制限付きの無料版があり、これを個人タスク管理に使ってみたので、その感想を記載します。

Asana(アサナ)は2023年11月時点で日本語を含む14言語が選択でき、世界190か国100万以上のチームで使われているとのことです。
複数人で使用することを想定したタスク管理ツールですが、無料版は「個人的なTo-Do管理」に使う

もっとみる
Redmineで画像サイズが変更できいない場合の対処

Redmineで画像サイズが変更できいない場合の対処

無料のプロジェクト管理ツール(タスク管理ツール) redmineで画像を表示しようとすると、画面いっぱいに表示されてしまい、不必要に大きくて不快に思ったことはありませんか?私は不快です。やっぱり適正サイズってありますよね。対応策について調べたので以下に記載します。

◇画像サイズの変更方法redmineでは、チケットの説明やコメントの記述時に文字の装飾などができるマーク言語を使うことができ、Mar

もっとみる
無料タスク管理ツールRedmineは自社構築かクラウドか

無料タスク管理ツールRedmineは自社構築かクラウドか

Redmineはオープンソースのプロジェクト管理ツール(タスク管理ツール)です。無料で使用することができます。無料ですが、かなり細かい設定もできる優秀なソフトウェアです。現在も開発が継続されてます。また、プラグインを組み込むことで機能を拡張することができます。

ソフトウェア自体は無料なので自社でサーバを用意して設定すれば無料できますが、自社でサーバのメンテナンスしたり、バージョンアップさせたり、

もっとみる
予定休暇を取る前に実施してほしいこと

予定休暇を取る前に実施してほしいこと

普段、コンサルタントやPMOチームとして活動しています。
チームメンバーから事前の休暇申請((体調不良などの突発的なものではないもの))を受けた際、私は「分かりました。事前の業務調整をお願いします。」と伝えるようにしています。(ただし、その休暇によってプロジェクトに大きな影響が出ることが明確な場合は除きます)

私が伝えている「事前の業務調整」で実施してほしいことは大きく2種類あります。

①自分

もっとみる
Backlogフリープランでチームタスク管理

Backlogフリープランでチームタスク管理

小規模チームでタスクの依頼、管理、報告を行うための効率的かつ低コストで行うため、プロジェクト管理ツール「Backlog(バックログ)」のフリープランを使用しています。複雑なこと、高度なことはできませんが、以下のような基本的な管理ができるので満足してます。
・担当者に作業内容を伝える
・チケット上でメンバーからの相談や報告を受け、フィードバックができる
・割り当てたタスクの期限、優先度の管理ができる

もっとみる
プロジェクト管理ツールを使う本当のメリット

プロジェクト管理ツールを使う本当のメリット

プロジェクト管理ツール(タスク管理ツール)のタスク管理機能を活用している企業が増えましたが、使うことでどのようなメリットがあるか理解できてますでしょうか?メリットを理解することは、プロジェクト管理ツールの使用効果を出すための近道だと思いますので使う方にはしっかり理解してもらいたいです。

タスク管理機能のメリットについてネットで調べてみると「タスクを可視化できることです!」といったいまいち何が良い

もっとみる
プロジェクト管理ツールとタスク管理ツールの違い

プロジェクト管理ツールとタスク管理ツールの違い

プロジェクト管理ツールとタスク管理ツールの違い
プロジェクト管理ツールとタスク管理ツールの違いがよく分からなくなったので、私の理解で整理してみます。

プロジェクト管理ツールとは、プロジェクトを効率よく運営するため、プロジェクトの計画、実行、監視を支援する機能を備えたツール、ソフトウェアです。
プロジェクトのタスクを管理する機能を中心としたツールが多いです。工数管理、収益管理機能などの機能も持つと

もっとみる
結論から話すメリットと注意点

結論から話すメリットと注意点

上司から「結論から話せ」と言われている人も多いと思います。
結論から話すことには多くのメリットがあるのは事実ですが、注意しないといけない点もあります。今回はメリットと注意点について記載します。

メリット①結論を強調できる。結論から話すメリットは、伝えたいこと(結論)が会話の中に埋もれてしまうことを回避できることです。「結論は○○です。」と最初に説明することで、伝えたいことを印象づけることができま

もっとみる
ヒアリングのコツ

ヒアリングのコツ

ビジネスシーンにおいてヒアリングとは、依頼主と会話をして何を望んでいるかしているか聞き出すことです。
依頼主の要望事項が明確で、それを余すことなく言葉や文章で伝えてもらえるのであれば、何もコツなんていらないのですが、そうではない場合が多いです。
プロジェクトを進めるにあたり、特に初期段階で要求事項をヒアリングしてまとめることが重要です。

■PMBOKの考え方プロジェクトマネジメント資格PMPのベ

もっとみる
スケジュール予備の計画・使い方

スケジュール予備の計画・使い方

プロジェクトのスケジュールを検討する際、アクティビティを積み上げて完了までの道筋を立てますが、予備期間(バッファ)をあらかじめ見込んでおくことが重要です。なぜなら、プロジェクトはほとんどの場合、計画通り進まないからです。
PMPのベースであるPMBOKでは、”プロジェクト”を「独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために実施する、有期性のある業務」と定義しています。「独自」なものを実現するため

もっとみる
ファシリテーションのノウハウ

ファシリテーションのノウハウ

会議を円滑かつ効率的に進めるためにはファシリーテータ―のファシリテーション力が重要です。今回は私がコンサル/PMOとして実施しているファシリテーターの基本的な役割と、想定通りに進まない場合の対処について紹介します。

ファシリテーターの役割とはファシリテーターの主要な役割には以下のようなものがあります。
・参加者の確認、会議を開始してよいかの検討
・目的(ゴール)の共有
・タイムマネジメント
・意

もっとみる
目的、目標、手段の違いと注意点

目的、目標、手段の違いと注意点

目的、目標、手段。これを理解することはもちろん大事ですが、もっと大事なのは目的を忘れないことです。

◇目的と目標と手段の違い目的はゴールです。最終的に成し遂げたいこと、得たいもの、実現したいことです。
目標はゴールに達するために定めた短期的なゴールです。何のためにその目標が掲げられているかを考えると、目的が出てきます。
手段は目標を実現するために実施する具体的な方法です。手段を実行することで目標

もっとみる
問題と課題の違い

問題と課題の違い

「問題」と「課題」、似た言葉ですが、ビジネスシーンでは使い分けられています。
理解しておかないと、「問題があるのは分かったけど、課題はなんなの?」
なんてことを上司から言われてしまいます。意識高い系の人が使い分けているので、どう使い分けているかは知っておいたほうがよいでしょう。

端的に書くと以下のような意味で使われています。
問題:あるべき姿(目標)と現状のギャップ(ネガティブな事象)
課題:ギ

もっとみる
フォルダ名の付け方ノウハウ

フォルダ名の付け方ノウハウ

ファイルサーバに置くフォルダの名前をどうするか、どういうフォルダ構成にするかまとめました。皆さん当たり前のように行っていることもあれば、そうでないものもあると思いますのでご一読いただければ幸いです。

どのようなフォルダ・ファイルを格納するか予測する。まずは作ろうとしているフォルダにどのようなフォルダ・ファイルが入るのか予測することが大事です。特に上位階層のフォルダは見る人も多いのでよく考えてほし

もっとみる