見出し画像

住まいの真実:専門家の言葉と現実のギャップ

立ち止まって、想像して、一歩前へ。

「おなたは持ち家派か賃貸派?」
「新築と中古のどちらがお得?」
「マンションVS一戸建て」

住まいに対しては誰もがその結論に興味を抱くような題材(テーマ)で論ずるコンテンツはネットや書籍、テレビ番組、動画など沢山あります。

建築、不動産関係者だけでなく、ファイナンシャルプランナーや住宅評論家、経済評論家、実業家、投資家等々

専門的なお仕事されてる方や著名な方々が発言しています。

私も仕事柄この手のものは興味本意でよく拝見しますが、
“なるほど”“ごもっとも”と思うこともありつつ、なんか腑に落ちないとこも多く、結局は落とし所に疑問を感じたりします。

誰のためなのかを見極める。

まず大抵は自身が扱う商品を最終的に推し進めるようなポジショントーク、問い合わせをもらうようなステルスマーケティングになってますよね。

または一般の考えに逆張りして自分の存在意義を高めたり、ある実業家はメンテナンスやライフスタイルの変化を嫌い賃貸進めるし加えて一部の経済評論家は住宅ローンが一番無駄な借金だと否定します。

まあ、高額な物件を買って、支払いが厳しくなるような住宅ローンを組むのは当然厳禁です。しかしサムネイルや視聴回数など稼ぐために逆張りしてコンテンツに興味を抱かせてるというパターンが多いですよね。

先日もお偉い経済学者がドヤ顔で住宅ローンや持ち家を否定するコメントをYouTubeで言い放ってるのですが、(住宅ローンでも銀行から追加担保されるとか)全くもって事実無根の話しをしてたのでびっくりもしました。

さぞかしご自信があるのでしょうが、、
やはり餅は餅屋でなくては、、と私は思ったのでした。

プロであり続けること。

例えば、様々な銀行が扱ってる住宅ローンは表面的な部分でない実質的なローン商品や審査をはじめとする各銀行同士の違いや比較はタイムリーに扱う不動産売買仲介担当しか分からないものですし、ポータルサイトや鑑定データなんかも成約取引事例は登録された一部の取引の抜粋で、同じ物件が重複してカウントされてたりで参考にはなるけど、このデータを信用してしまうと大きな誤算が生まれるなぁ、、と思い、販売・賃料価格は独自の経験とお客さんの状況から査定をし販売戦略を立てたりします。

一つとない物件の良し悪しは感性や体感的になところもあるので、物件はデーターは全く違う資産性になるでしょうね。

餅は餅屋、、、。
肝心の不動産を扱う人、不動産業者は普段からの業務に精通して情報も多いですから本来は一番よく理解してるのですが、やはりお偉い経済学者や評論家の方が一般的には説得力はあるでしょう。

残念ながら、、
ブルースタジオとて不動産会社ですし、リノベーションを提案する会社であります。

私は建築不動産業界のど真ん中にいるのですから、その立ち位置を理解してどのような立ち振る舞いをすべきかを考え行動して行きたいものです。

次回へ続く。

最後まで読んで頂きありがとうございます! もしよろしければ「スキ」や「フォロー」いただけると嬉しいです。 最新情報はHPで発信でもしています。ぜひあわせてご覧下さい→ https://www.bluestudio.jp