見出し画像

長所も短所も環境次第

引き続き、自分の我の強さについて考えています。

多分、これが最終回になるはず。

というのも、私の「我が強い」という短所ですが、これってアメリカにいたら何の問題もなくて、むしろ普通の事だよなと思い出したのです。

アメリカは、自分の思った事を口に出して言う事が求められる社会なので、私ぐらいの我の強さなんてゴロゴロいて、私はむしろ控え目な方だったと思います。

アメリカから帰ってきて就職した会社の当時の上司に「最初は随分強い女が入って来たなって思ったよ」と言われて初めて自分の「我の強さを」自覚しました(多分当時はもっと尖ってたと思う)。

日本(特に私の住んでいる田舎)は、和を乱さないようにふるまうために周りを察して出力を低めで生きるのが普通なだけで、私のように自分の意見をバシっと言ってしまうとすごくキツく映ってしまう。

どちらが良いというわけでもなく、ただ違うよってだけ。

自分がアメリカにいたときに「どちらかというと控え目な大和なでしこ」でいられたことが自分の理想に近くてとても気分が良かったけれど、私自身はアメリカにいても日本にいても出力レベルは変わっていないのだと思います。

もちろん他人を尊重し、自分の意見が正しいと信じすぎず、対話を大切にするなどは必要だと思うけれど、これが私なので、自分が居やすい環境に自分を置くことが大切だなと思いました。

そういう意味では、今の友人関係や職場では、私の我の強さは大きな問題になっておらず、自分で勝手に自己嫌悪して落ち込んでるだけだから、「我の強さ」が長所にも短所にもなっていない環境に身を置くことが出来ている事を考えると、そんなに気にしなくてもいいのかも。

周りの人が言い出せない事を私は気にせず口にできるので、上手く周りに利用されているような気もします(そういう意味では長所?)。

「どちらかというと控え目な大和なでしこ」に憧れるけれど、なれないものにはなれないのだから、自分らしく、でも自分がもっと幸せに生きれるように、「他人の意見は一度受け入れてみる」とか「まず人の意見を聞いてみる」とかを心掛ければいいように思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?