blue・poker

ポーカープレイヤーのblueです。 「海外旅行で、ポーカーで勝ち、お金を増やして帰って…

blue・poker

ポーカープレイヤーのblueです。 「海外旅行で、ポーカーで勝ち、お金を増やして帰ってくる」 「海外のトーナメントで優勝する」 を近々、達成します。 上達のためにポーカーについての記事を書きます。 自分のためのアウトプットが誰かの役に立てたら嬉しいです。 value town会員

最近の記事

1ヶ月半のBRチャレンジで学んだこと

8月中旬からstarsを初めて、BRチャレンジに臨んだものの、 結果としては残念ながら目標には届かなかった。 ただ、名言風に言うと、 「成功はしなかったが、成長はした」 と思っているので、学びを自分のために文章化しようと思う。 以下、学び。 ・リングにおいては分散を受け入れる必要がある。 大勝、大負の両方があり、その上で長期的に見たらしっかり勝っていくことが現実。マネープレッシャーによってプレイ精度を落とすのが一番もったいない。 「分散はやだ」という感情がリークになる。 そ

    • フラッシュドロー アグレッサー側の戦い(ターン編)

      こんにちは!blueです。 【フラッシュドロー アグレッサー側の戦い(プリフロップ・フロップ編)】 という記事を前回、書きましたが、今回はその続き、ターン編です。 ターン:K♠ 4♠ 7♡ 9♢ (♠は落ちず、9♢が落ちる) ここでもフラッシュドローの時と、その他の違いを分かりやすくするため、 両方のアクション比率を載せておきます。 フロップよりもスーテッドハンドと全レンジで大きな差が出ました。 全レンジではcheck61.6%、raise38.4。 要はBBがフロッ

      • フラッシュドロー アグレッサー側の戦い(プリフロップ・フロップ編)

        私事ですが、10月にパラダイスシティ(韓国)に行こうと思っていたら、 まさか行こうと思っていた日程で、APT(ポーカーの大会)が 開催されることが決定したとのこと! これは神様から「出場しなさい」というお告げだと思うので、 それに向けて上達するためにも、記事をコツコツ書いていこうと思います。 さて、2回目の記事投稿です。 前回は【フラッシュドロー コーラー側の戦い】という記事を書きました。 思ったより多くの方に見て頂けてとてもうれしいです。 コーラー側の戦い、というから

        • フラッシュドロー コーラー側の戦い

          こんにちは、blueです。 第一回目の記事はフラッシュドローの戦い方についてです。 シチュエーションは最も一般的なBTN vs BBで、 今回はそのコーラー側(BB)の戦い方についてです。 BBは弱いスーテッドハンド(86s・K5s)でコールすることはよくあるし、 スーテッドがフロップでフラドロになる確率も約10%と かなりの頻度で発生する重要な(基本的な)シーンと言えます。 その際のcベット、ダブルバレルにどう対応するのか? をGTOwizardを参考に見ていこうと

        1ヶ月半のBRチャレンジで学んだこと