見出し画像

老人ホームで何歌う?

 こんにちは〜😊青野です。

先日、SNSに、こんな内容の意見が上がっていました。

「老人ホームは、童謡ばかりで、老人は飽きている。工夫が足りない。」
大雑把にまとめると、こんな感じ。

 その指摘は、随分前からあって、我が家でも、話題になるのですが

家族A「今のおじいちゃんは、お洒落な人はお洒落だし、過激な人もいるし、団塊の世代だからね~。」

私「うちのお母さんも、若い時ミニスカート履いてた写真、あるわ。」

家族A「歌は、童謡より、もうビートルズとか、ベンチャーズとか?」

私「歌うのと聞くのとでは、違うでしょ。
みんなでおんなじ音楽って、個性に合わせると無理だよね。みんなでビートルズ歌う爺ちゃん、カッコいいけど。

うちのお母さんは、演歌一本槍だよ。
本当に辛かった子どもの頃。車の中でずっと聞かされるの😅お陰で歌えるようになったけど。(嫌いなのに歌える悲しさよ。)カラオケマシーンがあったら良いのかな~?」

家族A「山の先輩達は、ロシア民謡とか、山男の歌とかフォークソングの歌集作ってたことあったよね?」

私「あ~あったね。そういえば。でも、今思えば、好きな人とそうでもない人と別れてた気がする」

うーん🤔どうなんだろう?同じ世代、同じ趣味を持っていても音楽の趣味は多様化が進んでいるなー。と。

 私が、思うには、老人施設には色んなタイプがあり、レクに力がを入れれる施設とそうじゃ無いところがあってですね。レクができるある程度元気なお年寄りのいる施設で、マンパワーがある所は、童謡からクラシックからロックまで、対応可能だったりする所も有るかもしれないけど、お風呂とお昼寝で精一杯です。って言うところも、あるので、ケースバイケースでしょうね。目的がそもそも違うので。

 結局のところ、不平不満を言うよりも、進んで、灯りをともしましょう。ってことなんですが。

 前に書いた「保育士さんと紙工作」でも、同じようなことをいいましたが、お年寄りの世話とレク係は分けたほうが、現場の介護士さんの負担軽減なるわけで、絵本を読むのが苦手な人もいる訳で、、。

 富裕層の老人施設では、プロのレク係を雇うなり、入居者同士が、ピアノやギターの演奏をしたり、教養を発揮していただければ、お互いがハッピーになれて、いいとおもうのですが、、

で、そうじゃ無いとこは、地域のボランティアさんに来てもらったら、良いのかと思います。うちの母も、以前、簡単に出来る紙工作とかを用意して、話し相手になってました。

 それで、私は、何を歌いたいか?と言うと、そもそも、人前では歌いたくないな〜😅
でも、空気を読んで、
「りんごの花ほころび、川面に霞立ち、君亡き里にも春は忍び寄りぬ♪」って歌ってそう。

 あなたは、老人ホームで何を歌いたいですか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?