見出し画像

高卒偏差値20が独学2ヶ月で行政書士試験に合格した勉強法

Twitterの方でリクエストがあったので書いてみる事にしました。さて、早速ですが

まず必要なものから言っていきます

カフェイン200mg(1日2回)ノイズキャンセリングイヤホン二機(AirPods第二世代とテクニクス15000円をつかっていましたテクニクスはAirPods第二世代の半額程ですが同じくらいのノイズキャンセリング機能をもっています。少し難点を挙げるなら僕だけかもしれませんが左耳の形が合わず落ちてきやすいことです【追記】イヤーピースを変えたら落ちてこなくなりました)

ゲーミングチェア、pilotフリクションボールペン青色0.38m(青は集中力とリラックス効果がある)一元化の際に赤と組み合わせて使うと便利。0.5だと法律用語等漢字が書きづらいので0.38がおすすめ。レックウォーク問(サブ回転教材)合格革命のテキスト 肢別問題集(メイン回転教材)
有斐閣判例六法
逐条テキスト行政法民法です。

まずゆーき大学と動画で民法わかーる。でインプットします。そしたらその分野の肢別を解いてアウトプットします。
1周目
ですが、初めて法律の試験に挑む方は、「こんな分厚くて見たことない難しい言葉ばっかりで無理!」となり、最初の1周目で挫折してしまう可能性もあります。それを防ぐために、初めの1周目は「あ~、こんな問題が出るんだなー」程度の感覚で読み進めていきましょう。問題を解いてもいいですが、ほぼ不正解になるので、最後まで読み切ることを目標に頑張りましょう!

そして肢別本とウォーク問からひっかけポイントをテキストに一元化します。この一元化がミソです。ちなみにウォークは一周ひっかけポイントを拾って一元化するだけでそれ以降は合格革命の肢別本を回して下さい。
回し切ったら試験直前期に8時間あれば全範囲思い出せる教材を作っておくことが合格の分かれ道になります。復習のタイミングは1日後1週間後2週間後4週間後です!
記憶は「かけた時間」でなく「触れた回数」で定着します。ここ重要です✨

肢別で分からない判例が出てきたら判例六法または逐条テキストで確認して理解をして、暗記の部分を減らしました。それでもわからないようなら最判平成11年10月21日ステップアップファーストで検索してみると絶対に理解できます。理由まで丁寧に紹介されています。

条文も出てきたら逐条テキストで確認をして「趣旨」を理解する事が大切です。「丸暗記」で対応できる問題と理解をしていないと対応できない問題があります特に民法と憲法です。理解で暗記の比重を減らしていきましょう!

例えば問題であやふやな知識のまま突っ込んでも趣旨さえ頭に入っていれば「お、これは違うな」と肢を取捨選択できます。
また、ポマドーロタイマーを用いたポマドーロテクニックも有効です。
ポモドーロテクニックとは25分間勉強したら5分休憩(この時スマホなどは弄らない)を繰り返し4セットしたら30分の休憩を取るものです。
人間の締め切り効果と25分間だとキリが悪いところで終わってしまうので1番の負担である「着手」を克服できます。
初めてしまえば人間は作業興奮で集中するので(仕事行きたくなーいって思ってても始まったらやるのと同じです)こういった勉強環境を作り出しておくこと(タイムロッキングコンテナなど)ターゲット行動とライバル行動は、一方が不足行動であればもう一方は過剰行動という関係にあります。ライバル行動とは他ならぬ自分が行なっている行動です。自分の性質や状況にマッチした過剰行動であり、不足行動です。つまりターゲット行動(勉強)を増やすor減らすには、ライバル行動の特徴を抽出して、真似てやれば、自分の性質や状況にマッチした改善法が手に入る可能性が高いと言えます。

中途半端な所で終わらせるのが勉強に取り掛かりやすくなる方法で、勉強が嫌なのはハードルを感じるから。それを克服してしまえば長時間勉強なんてだれでもできます。

また、椅子も重要です。https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B09FJBSK6T?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_image

私はこれのブラックを使用しています。勉強の疲れは脳みそでなく身体の疲れと言われていますこれならまず疲れないですしこのまま倒して寝る事もできます。

また肢別のシーランクは全て切ってください
出ない問題に時間を割いても無駄です

カフェインは眠気対策だけでなく集中力が、25%アップするという論文があります。ただし400ミリ以上飲むのは危険です。
私は200ミリの錠剤を2回に分けて飲んでいました

ノイズキャンセリングイヤホンが手に入らない人はモルデックスのメテオという耳栓をオススメします。耳栓をしてる時に音読すると脳内に響いて記憶の定着が良くなります。
※注意勉強中の音楽は歌詞が無いものであっても集中力を下げるという論文が最新のものであります。ですがドーパミンを出すために勉強に取り掛かる前に二曲という制限を設けて気分を上げる目的で聴くのはとりかかり時も中だるみ時も有効ですので聴いていました!

今回は以上です。質問等あればお気軽にコメントへどうぞ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?