見出し画像

地方在住一児のママがスタートアップに飛び出してみた話

こんにちは!
2024年4月に入社しました、人事タカダです。

これまで新卒から7年間大きい組織で人事をしていたのですが、
自身の変革を求めこのスタートアップ組織に飛び込みました。

地方住み、一児の母、SaaS未経験・・・
何故この私がメディカルフォースに入社を決めたのか、
こちらのnoteで書かせていただきます。
同じ境遇の方の、決断する一つのきっかけになれたら嬉しいです。

アウトプットはあまり得意ではないので、
拙い文章となりますが是非お付き合いくださいませ。


このnoteを届けたい人

  • ライフイベントに伴う働き方の変化・制限にもやもやしている人

  • 地方住みだが、地方では条件が合わずもやもやしている人

  • 自信がそこまでないけど、何かを成し遂げたい人

自己紹介

居住地:五反田から片道2.5時間の地方住み
家族:夫、息子(2歳)、猫2匹
略歴:地方国立大学卒業後、広告代理店に就職。
   22歳~24歳:広告のコンサル営業
   25歳~27歳:新卒・中途の採用担当
   27歳~28歳:第一子出産のため、産育休取得
   28歳~29歳:職場復帰、新卒担当(キャリアのもやもやから転職)
   29歳~     :メディカルフォースへジョイン

転職のきっかけ

私は、自分に自信を持って挑戦的に行動するタイプではなく、
入念に準備をしてやっと一歩を踏み出すタイプであると思っています。

私は昔から「社長になりたい!」とか「億万長者になりたい!」などの
具体的なビジョンを描くタイプではなく、
「自分の将来の選択肢が広がるか」で大学選びや企業選びをしてきました。

この大学に行くと就職活動の時の選択肢は広がるかな、
この会社で経験を積むと転職活動で困ることはないかな、
などと打算的に選択をしてきた人生でした。(本当にダメダメだった)

自分に自信が持てない私にとっては、
大学や会社のネームバリューは1つの”鎧”だと正直思っていました。

しかし、やっぱりネームバリューの鎧には限界があります。
どこに入るか、ではなく、『どこで自分が何をするのか』
が自分の価値を最大化させるのだ、と自分の経験から強く感じています。

前職では大きい組織だったので、会社での役割は完全に縦割り。
転職前、私は新卒採用の母集団形成の担当のみ1年間やっている状態で、
「私、この仕事しかできなくなってしまうのではないか…」と
どんどん不安が大きくなりました。

来年には30歳を迎える私 ――――。
周りには自分の好きなことで個人事業主をしている友人や、
バリバリ都内で働いて夢をかなえている友人。
成功を収めている人はみんな20代に大きな挑戦をしています。

一方で私は20代で挑戦したと声を大にできるものは何一つありません。
明日から何か開業ができるスキルや経験もない。

「このままでいいんだろうか」「これからどうしたいのか」
私の中で常にぐるぐるともやもやが渦巻いていました。

私が昔から目指している「将来の選択肢・可能性を広げる」ということは、今いる会社に居続けていたら、今の会社では戦えるが、
”世間”とは戦えなくなるかもしれない。

転職市場では「35歳の壁」というワードが有名かと思いますが、
私が迎える「35歳」は胸を張れるイメージが全くできませんでした。

そんな不安を大きく抱えつつ、転職を考え始めるのですが、
母として、環境を変えるべきではないのでは?という葛藤もありました。

今は確かに環境を変えない方が目の前の子供の為だったかもしれません。
ただ、5年後10年後には絶対に後悔すると思う、子供の将来のためには、
母である私の市場価値を高めるべきなんだ、と家族や自分を説得し、
最終的に転職を決めました。

しかし、自分の命よりも大切な息子との時間は絶対に大切にしたいので、
以下の転職軸で企業を探し始めました。

転職の軸

  1. 個人の価値を高められる環境か

  2. 刺激のある環境か

  3. 育児との両立ができる環境か

1.個人の価値を高められる環境か

将来の自分の可能性を広げていくためには、
まず第一に”経験の多さ”だと思っています。

裁量が大きく、様々な業務や職種に関わることができるか、
重要視して企業を探していました。

2.刺激のある環境か

1つ目の軸に重複する部分もありますが、ここでは”人”の要素となります。

経験とともに人の影響も自分の成長には欠かせない要素だと思うので、「こんな人と働きたい」「こんな人になりたい」と思う人のいる環境で
挑戦をしたいと思っていました。

3.育児との両立ができる環境か

夫が地方でフィールドセールスをやっており、
朝8時~夜19時まで自由が利かないので、
平日の育児はほとんど私が対応していかないといけません。

夫が固定の勤務時間のため、
私がリモートやフレックスタイム制を活用できるかが条件でした。
(前職がフルフレックス制、フルリモート(月1東京出社)だったので)

また、夫が全国転勤の可能性がある会社なので、
今住んでいるところからゆくゆくは引っ越す可能性も高いです。
居住地付近ではなく、都内で柔軟に
場所(※出社可能範囲)や時間が対応できる企業を探していました。

なぜ、メディカルフォースだったのか

上記の軸3つがぴったり当てはまったから、が一番の理由になります。

1.個人の価値を高められそう

2人目人事としてのジョイン。
採用活動から制度設計など携われる業務の幅広さが魅力でした。 

また、組織をこれからどんどん大きくしていきたい、ということで、 
組織作りに早い段階から携われることにワクワクしました。

また、スタートアップ企業なので、
人事としてジョインしましたが、その後のポジション変更の可能性もあり、
色んなことが経験で来そうな環境はとても魅力でした。

2.代表が同い年で面接時点でめちゃめちゃ刺激を受けた

代表大嶋が同い年であることがまず第一に刺激でした。
最終面接は代表直々に行われるのですが、
同い年の私は何をやってきたんだろう・・・と正直落ち込みました(笑)
しかし、それが一番の決め手になった部分もあります。

同い年の代表、そしてそんな代表と共に歩んできた組織に飛び込むことで、
新たな発見・刺激が得られるかもしれない!と期待に変わっていきました。
一緒にこれからの景色を見たい、と率直に感じました。

3.柔軟な働き方が実現できそうだった

フルフレックスタイム制度でハイブリット勤務ができます。

メディカルフォースは前職の先輩のリファラルで入社したのですが、
先輩もお子さんがおり、境遇も似ている中、
メディカルフォースでの働き方を聞いて安心して入社を決めました。

週に一度出社になりますが、フルフレックス制度を利用して、
保育園のお迎えに間に合うよう帰宅もできています。

メディカルフォースに入社して1ヶ月…

入社して1か月、本当に早かったです・・・!
SaaS業界は初めてで、この1か月はとにかくキャッチアップに必死でした。
人事として、会社のこと、ポジションのこと、人のこと・・・
全てのことを熟知しておく必要があります。

候補者様にメディカルフォースの魅力をしっかりとお届けしたい、
社内の人に頼られる存在になりたい、
その一心で1か月仕事に向き合い、この先も頑張りたいと思っています。

平日はほぼ5日朝夜ワンオペなので、
環境の変化との両立に悩んだ日も多かったですが(笑)

仕事に慣れ、子供との時間・仕事の時間にメリハリを付けてママとしても、
そして一人のビジネスパーソンとしても、
何事にも全力に成果を出していけたらな、と思っています。

【私の働き方(月~木/リモート)】
6:00~7:30   自分、子供の支度
8:00~8:30   保育園送り、朝の家事片づける
8:30~17:30    自宅で仕事
17:30~20:30     保育園迎え、子供との時間
20:30~21:00     残っている仕事がある場合対応
                          (※ない場合は子供と寝ちゃいます)

【私の働き方(金/出社日)】
5:00~6:30   自分の支度、子供の保育園や朝ごはん準備
7:00~9:30   電車移動(チャットやメール対応)※保育園送りはパパ
10:00~16:30  オフィスで仕事
16:30~18:00  電車移動(チャットやメール対応)
18:30~21:00  保育園迎え、子供との時間

さいごに

このnoteは、以下のようなもやもやをお持ちの方々に、
是非読んでいただきたいと思っていました。

  • ライフイベントに伴う働き方の変化・制限にもやもやしている人

  • 地方住みだが、地方では条件が合わずもやもやしている人

  • 自信がそこまでないけど、何かを成し遂げたい人

私は「諦める」や「妥協する」という言葉が嫌いです。
ママだから・・・
地方だから・・・
私なんか・・・
って思わず言ってしまう言葉だと思うんです。(私も過去言いかけていた)

諦めてしまいそうなとき、ふと自分の視野や行動範囲を広げてみると、
自分の叶えたい未来はきっと拓いていけると思っています。
諦める、のではなく自分の中の選択肢や視野を広げていく事が大事だと
この転職でも実感しています。

私の経験から、同じように悩んでいる方の一歩を踏み出すきっかけに
なれていたら嬉しいです。

メディカルフォースでは、
職種を特定せずに一度カジュアルにお話をさせていただく
「カジュアル面談」をご用意しております。

ご経験を活かせるポジションやメディカルフォースでの働き方など、
ざっくばらんにお話しさせていただきますので、
是非お気軽にエントリーいただけたらと思っています!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?