見出し画像

妖精がいっぱい☆『星の王子さま』|そして、愛について

 タイトルからすると予想外とは思いますが、初めだけ、ちょっとサイエンスっぽい話をさせてくださいね。



 現代の科学は日進月歩。大脳生理学系の本を眺めていると、なぜ人はある1人と恋に落ち、残りの99人とは"良いお友だち"にしかなれないのか、少しずつ解明されつつあるようです。

 恋に落ちたときの神経伝達物質/脳内ホルモンの反応はもとより、そもそもなぜ、ある特定の人に魅かれるのか──その理由は、やはり《種族保存本能》で、子孫の遺伝子の多様性を担保し繁栄させるため。なるべく自分と異なる性質、特に異なる免疫システムを持っている相手に魅かれるのだそうです。

...さて、ここまでがサイエンスっぽいおはなし。ここからは、より物語的に進めましょう(^^)


 そう遠くない未来に、きっとこんな日が到来するのだと思います。

εὕρηκα / Eureka!


 エーヴリカ/ユーレカ、と叫んだアルキメデスさながらに、ある科学者が、発見の喜びに瞳を見開き、眼を輝かせながら街を駆けていく。…お好みの性別でご想像くださいね。

 そして、そのひとは息せき切って恋人のもとに駆けつけるのです。

ヒトがヒトと恋に落ちるメカニズムはすべて解明された。なぜ、そのひとなのか、なぜ恋に落ち、そのとき身体の中でなにが起きるのか、すべて明らかになったんだ!

 そして、そのひとは続けます。

でも、わかったんだ。この〈私〉が目の前の〈あなた〉に恋したこの気持ちは、どんな科学でも言い尽くせないってことが。〈あなた〉を抱きしめたときのこの喜びは、セロトニンなんかの手柄に渡すもんか。〈あなた〉に恋をしたのは、私のテストステロンでもなければドーパミンでもない。この〈私〉なんだ。


 そして、そのひとは、恋の詩を詠んで恋人に捧げるのです。シェイクスピアのように、与謝野晶子のように。

(※)臨場感を持たせようとすると、男女を特定せずには済まない日本語...便利でもあり、不便でもあり...結局、男性になっちゃいました(^^ゞ
...ちなみに、プロから一般の方まで含めて40,000作品以上の現代の英米恋愛小説の統計を取ると、ラヴシーンを描くとき、女性の書き手は男性にアクションキスとかハグとかを行わせる場合がほとんどなのに対し、男性が描くと、イニシアティブをとるのは男女半々なのだそうですよ🤔


 さて、ここまでの前書きは、「目に見えるもの(証明されたもの)」とは違う、「目に見えないもの(語り得ないもの)」についてでした。

 ここから、サン=テグジュペリ『星の王子さま』へとつながります。

未来の味蕾さん🤗

『星の王子さま』について、童話や妖精や目に見えない存在に親しみを持っておられたご自身の幼少期からの想いを含めて、やわらかく丁寧に綴っておられます。

 なかでも心に響いたのが、《「妖精なんかいない」と言った瞬間、どこかで妖精が死ぬ》を、今でもどこか本気で信じています、とのおはなしでした。

 それならきっと、「妖精ってどこかにいるよね」と言った瞬間に、妖精がひとり、生まれるのではないでしょうか(^^) そして、いつか世界中が妖精さんでいっぱいに...💕


 私は理屈でものごとをスパッと斬り分ける"わかった感"が大好物。でも、斬るとやっぱり"痛い"んです。

 切り分けちゃダメ、分析したらこわれちゃうよ...王子さまなら、そう言うでしょう。

 竹取の翁が、竹を上から真っ二つに割らなくてよかった...と思うのです。横に切ったからこそ、かぐや姫は無事にこの世にあらわれることができました。

 科学と文学──どちらも切り分けるけれど、切り方が違う。

 そしてたぶん、まったく切り分けない、もしくは毀さずにふわっと受け止めて見透みとおす達人たちが描き出してきた世界──それが、童話や児童文学、詩のなかにある。
 科学の言葉でいうと、たとえば工学方面でいうところの「非破壊検査」でしょうか...ちょっと違うかな...🤔

 また、話が硬くなってきましたね…🙇

 星の王子さまについての紹介は、未来の味蕾さんの、心のこもったエッセイにお任せするとして。

 ここでは、私が最も愛おしく思う、王子さまの《表情》を引用させてください。

 一滴の飲み水もなくなったあと、《僕》が《王子さま》を抱いて、少し朦朧としながら水を求めて沙漠をさまようくだりです。

 それから王子さまは眠ってしまったので、僕はそっと抱きあげて、また歩きだした。僕は胸がいっぱいだった。自分が、壊れやすい宝物を抱いている気がした。地球の上に、これ以上壊れやすい宝物はないような気さえした。月の光のなかで、僕はその白い額を、閉じた目を、風に震える髪の房を、見つめた。そして思った。〈こうして今見ているものも、表面の部分でしかないんだ。いちばん大事なものは、目には見えない……〉
 わずかに開いた王子さまのくちびるは、ほほえんでいるかのようだ。〈眠っている小さな王子さまを見て、こんなに胸がいっぱいになるのは、王子さまに、一輪の花への誠実さがあるからだ。王子さまのなかで、眠っていてもなおランプの炎のように光を放っているのは、そのバラの花の面影なんだ……〉そう思うと、王子さまはいっそう壊れやすく感じられた。ランプの炎は、しっかり守らなくては。さっと風が吹いてきただけで、消えてしまうかもしれないから……  そうして僕は歩きつづけ、夜明けに、井戸を見つけたのだ。

サン=テグジュペリ『星の王子さま』
河野万里子訳(新潮文庫)


 あなたが子どもなら親、親なら子ども、あるいは兄弟姉妹、恋人や良人おっとや妻──それらのひとの寝顔を、機会があれば、見つめてみてください。
 あるいは、大切な人の寝息に、耳を傾けてみてください。

 寝ているときの呼吸は「崇高」と、中島智さんのツイートで見かけたのですが、それはまさに私がふだんから感じていたこと、でした。


 暗闇に横たわり、愛する人の穏やかな寝息が夜の静けさにほどけていくのを、ただ、聞いている。その、言いようのない、心地よさ。

 眠りのさなかに──ひとの面差しに、寝息に現れているのは、小さな王子さまの心に灯る薔薇への慈しみと同じ、何かに対する〈信頼〉...だと、私は思うのです。

 寝息は、耳を傾けている私たちを、その穏やかさで包み、守ってくれているのだということ。
 それを感じたら、安心してこう問いかけてみてください。

 眠っているひとに向けて...夢に憩うそのひとへ、こう訊ねてみるのです。

「ねえ...この世界に、妖精って、いるかしら?」

 きっとそのひとは応えるでしょう。

「ええ、もちろん、いますとも」と──。


justddさま@stock.foto
タイトル画像は、横フレームのため少し加工してあります。




(あとがき)
『星の王子さま』、そういえば私、電子書籍含めて日本語版4冊、フランス語版2冊持っています🤭

 引用シーンを読み比べてみましたが、河野万里子さんの訳が秀逸すぎて、涙がにじむほど王子さまがいたいけなの。

(そして、内容は同じなのにこれほど響き方がちがうことに、ほとんど青ざめるほどでした。磨かないとね...。)



#妖精 #星の王子さま
#サンテグジュペリ
#眠り #愛 #科学 #物語
#エッセイ
#わたしの本棚
#note感想文
#エッセイ部門

この記事が参加している募集

note感想文

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?