マガジンのカバー画像

1日1%を「幸せ時間」で積み上げるためのヒント

25
忙しない毎日の中でもちょっとした工夫や意識の向け方でほっこり幸せな気持ちになれるためのヒントなどを載せていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

【自己紹介】Note 投稿1周年!新たな『自分らしいあり方』でスタートします!

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 ~投稿1周年! 今時点の自己紹介もかねて記事にしました!~ 昨年の6月1日。 Noteの投稿を開始した日です。 これからの生き方を変えてみようと決意し、 自分の心の変化や、生き方の変化を みていこうとNoteを投稿し始めました。 当初の予定では、早々に 皆さんの困りごとに携われるよう 自分の身をその場所に置きいたい と思っていましたが、 もっと大切な家族の傍にいる期間となり、 活動準備を停止

『感謝のあり方』を通して、24年間の垢を落としきる

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 段々と日常が落ち着いてきました。 4月は燃え尽き症候群のごとく 疲れ果てた心と体を癒す期間に。 5月は日々の生活習慣を整える期間に。 そして今日この頃、 やっと、穏やかな日々に帰ってきた~! そんな穏やかな日々を繰り返し、 気持ちが落ち着いてきて、 気づいたことがあります。 ここ最近感謝の気持ちが溢れていて、 先日も感謝の気持ちから得られること について記事にしていました。 その感謝の

自分のエネルギー量の限界から見えたこと

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 前回の投稿から1ヵ月近くお休みしていましたが、また少しずつ再開していきたいと思っています。 この1ヵ月は、父の介護の件で、ストレスと疲れが溜まり続け、とうとうエネルギー切れになってしまい、そのような自分の状態を客観視しつつ、どのように立て直せばいいのかを考えながら、いろいろ実験する活動をしていました。 全ては経験と思い、転んでもタダでは起きまいと思っています。(笑) エネルギー切れの原因

捉え方を変えて、幸せ感情に繋げてみる

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 最近思うのは、これまで過ごした経験や考えや思いが異なる相手であっても、違ってていいんだという気持ちで受け入れることができる仲間って大切だなと思うのです。 これまでの生活や仕事の中では、こんなことを言ったらなんて思われるだろうと思うことが多かったなと思います。逆もしかりで、周りの人の話を聞いて、素直に受け止められなかった自分もいました。 違ってていいという気持ちで受け止めるという事は、その人の良

毎日を「幸せ時間」で積み上げる『3 good things』

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 Noteで記事を書き始めたころのテーマは「自分と向き合う」ことでした。 特に書くことで自分の感情と向き合うこと。 私自身が手帳好きという事もあり、書く事が身近だったことから、ジャーナリングやモーニングノート、感謝日記、できたこと日記などなど。いろんな書き方を実際に試してきました。 3 good things について 最近半年近く書き続けている手法は、『3 good things』です。 や

Well-beingな人生を味わいつくしたい

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 先月に初めて父が介護を受ける事態が起き、自分の生活も一変しました。 実際のところ私は昨年7月末に退職をしているので、今の事象を並べてみると「介護離職?」という言葉に結びつくなと思います。 「24年培った企業勤めでのキャリアを捨てて、父の日常生活のサポートに充てることが、本当にいいのか?」 その答えとして今の自分が会社を辞めた理由を述べるとするならば、会社のキャリアはDoingで得たキャリアで

長年積み重ねてきた、周りを幸せにする父の一言

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 本当は昨日投稿しようと考えていたのですが、一人暮らしの父が救急車で運ばれるというイレギュラーなことがあり、バタバタしていました。 大事には至らず安堵していますが、こういうことがあると、日々の何気なく過ごせている毎日を送れていることに、感謝しかありません。 そんな父の事ですが、父は人を褒めること、感謝することがとてもうまい人なのです。それはつまり周りを幸せな空気にすることがうまい人なのではと思う

「幸せ」の定義は、人それぞれ

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 「幸せ」を意識し始めたのは、やはり母が亡くなってからだと思います。 そして、「幸せ」の定義は、人それぞれ。 そして年代的な傾向もあるのではないでしょうか。 例えば20代30代の時は、まだまだ経験も浅く、漠然とでも未来に向けてやりたいことがあったり、一般論でも将来に向けた道筋などがあったり。だから「幸せ」になるという内訳も、私の今とは全く異なる意味合いだったと思います。 今私が思う「幸せ」の内

「スキ」を突き詰める

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 最近思うのは、「スキ」を突き詰めること=具体的にしていくこと、解像度を上げていくことは、その過程もその結果も幸せでしかないと思うのです。 個人的な見解ですが、〇〇オタクと言われている人に、幸せじゃない人っていないように思います。オタクと言われている人が、自分の「スキ」なことを話すときは、皆笑顔で楽しく語る。 語りすぎてしまう量や時間がその「スキ」度を表しているのだと思うのですが、一般人からすると

『心が整う』に向かう変化について

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 今日は自分の心の中の変化について。 日々少しずつ、心が整ってきた実感が沸いています。 先日記事にした断捨離。 断捨離と並行して、頭の中も新しい捉え方をインストール中。 それが功を奏したのか、現在幸せモードが発動中です。 温かい日差しが差し込んでくる部屋にいるだけで、心は「しあわせだ~」と思うのです。 1年前は考えられなかった感覚です。 1年前の秋。 同じように日差しが差し込む部屋の中で

新しい生き方を始める前には、ぜひ断捨離を!

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 そろそろ退職してから4カ月が経とうとしています。 退職したころは、すぐさま起業して新たなチャレンジに挑戦していこうと思っていました。 いざ退職してみてみると、長年の疲れや凝り固まった捉え方が、しっかりと体に染みついてしまっていることに気が付いたんです。 このまま新しいことにチャレンジしても、自分にもいいことないし、これから携わっていく方たちにもいいことない。 なので、気持ちの整理がつくまで休

今年の「アレ」から学ぶこと

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 突然夏から冬に近づいてしまったような、そんな寒さに慣れきれない今日この頃。朝起きて寝室からリビングに行くと寒暖差に鼻がムズムズし、くしゃみが止まらない日々が始まりました。 今日は、最近気になった「アレ」の話。 巨人ファンの父がいる実家を出てから野球を毎日見ることがなくなったため、今はニュースで話題になるときくらいしか野球を見る機会がありませんが、先日ニュースになった阪神の「アレ」した件です。

失敗があるからこそ成長を感じられる、だから、失敗は生き方の財産になる

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 自分の生き方を振り返ってみたときに、子供時代の経験は、自分の土台を作っていると思います。 なかなか厳しかった母親の教育の中で、習いごともいくつかやってきました。何をやるにも楽しくて仕方ないという感情で続けていたわけではなかったのですが、期間としてはコツコツと長く続けてきたと思います。中でも習字とピアノは、幼稚園から中学生まで習っていたので10年近く続けていたことになります。 当時習い事が楽しく思

心の中で自分を責めてしまう「ちゃんとやらないと!」症候群(勝手に命名)

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 普段の生活の中で、心の中で自分を責めてしまうような場面ってありませんか? 私自身も「ちゃんとやらないと!」という気持ちでいっぱいだった頃があります。だから、何か失敗し「ちゃんとできなかった」という気持ちになってしまうと、心の中で自分で自分を責めてしまうのですよね。 そんな自分のことも含めて、周りを見渡すと「ちゃんとやらないと!」症候群(勝手に命名)の方って、自分に対しても周りに対しても、自分が