マガジンのカバー画像

自分と向き合う手帳術

32
私は、自分と向き合うということのために手帳を活用しています。 その手帳は、大学時代から社会人の間30年近い人生をずっと寄り添ってくれていました。私の人生の相棒と言っていいと思って… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

毎日を幸せな気持ちで繋いでいくための手帳活用

手帳は、その時々の自分の人生を色濃く表しているものなんだなと思います。 仕事中心の時の時間感覚と手帳との向き合い方 仕事を滞りなく進めることに手帳を使っていた時は、自分の人生を時間に起き変えて、すべてのことを時間軸で管理するようなイメージに囚われていました。 忙しかったので、その限られた時間の中に、今あるタスクをパズルのようにどのタイミングで入れるとうまく仕事が進むのかということを常に考えているイメージです。 そんな考えで過ごしていたので、その流れで産休に入ったときは、

今の自分に向き合う相棒手帳を育てよう!

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 昨日は文具店巡りへ。 毎日の生活リズムが変わってくると、 手帳やノートの付け方も変更したくなり、 いろいろと模索中なのです。 そうするとあれの実物を見てみたい! となって何店か巡ってきました。 なんでしょうね~ 文具店は癒しの空間ですね。 そして今日は日常生活を支える 手帳+ノートの変更に至った理由について。 お気に入りカバーをつけて 日々なでなでしながら 利用中の小さなB7ノート。 こ

小さなノートを相棒にした~その後のノートの活用状況~

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 以前に以下の記事を書きましたが、今日はその後の近況報告を! 今活用している手帳とノートのご紹介 手帳やノートは、紆余曲折してきた人生に常に寄り添ってくれる大切な相棒。そして最近のメインの相棒は、こちらの小さなノート。 他にも大切な相棒はおり、全部で7冊で回しています。 今日は、その小さなノートを使い始めたその後の近況を報告します。 利用目的を振り返り 父の件があってから、自宅と実家の往

小さなノートを相棒にする

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 最近実家との往復が増え、場所を変えても使える手帳やノートに目が向いている今日この頃。 以前に以下の記事で書いたけれど、新たに小さなノートを使いたい欲求が再燃中。さらなる新たな小さなノートを使うための思考の旅へ。 タッチアンドフローの小さな手帳カバーを使いたい! 小さいノートはとても大好き。 大きさとしてはB7のパスポートサイズ。 手の中に納まる大きさ、すべてをその中に収めてしまいたい感覚になる

来年の手帳どうします?

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 そろそろ11月も終わりに近づき、今年もあと1ヵ月ちょっととなりました。 皆さん 来年の手帳はもう買いましたか? 私は9月には購入済みで、そろそろ来年の手帳のセットアップを始めねばと本棚から手帳を引っ張りだしてきたところです。 来年は3つの手帳と2種類のノートを使っていく予定です。 それぞれ自分なりに積み上げてきた利用用途があり、ほとんどが利用2年目以上で、ライツ小型版の手帳は19年の発売当

相棒手帳の新たな寄り添い方

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 今日は久しぶりに手帳ネタ!と思いきや?『習慣』に関するお話です。 私は学生時代から手帳好きで、ずっと手帳と共に生きてきました。 手帳は常に私の相棒として、私の人生に寄り添ってくれました。 そんな手帳ですが、以下の記事にも書いていた通り、働き方が変わると手帳の書き方も変わるため、どういった手帳がいいのかジプシーになった末に、新たな手帳をお迎えしました。 改めて使い始めた手帳は、和気文具さんのJ

【初めての手帳】形から入ってみるのも一つです

手帳を使うことの目的は、自分の実現したいことを成し遂げるため、そのための補助ツールとして手帳を活用します。 何かを成し遂げるためには、常に意識してみること、繰り返し練習してみること、改善箇所を見つけて対策を取ってみることなど、常に意識し、繰り返しながら見直してみることを継続的にやってみることではないかと思っています。 よく能力があるから成し遂げられたとありますが、もちろん能力もそうなのではないかと思うのですが、一方で上記の通りの『継続的に繰り返しながら見直す力』ももう一つの

【初めての手帳】手帳選び(実践編)

手帳選びの最終回。実際の手帳を見てみよう!の回です。 過去記事はこちらからどうぞ。 今日は独断と偏見、個人的主観で、私がいいなと思っている手帳をご紹介。 では早速どうぞ。 torinco(トリンコ) 高橋書店 私の中で、勝手に初心者向け手帳と位置づけているtorinco。とってもかわいくて、お値段もお手頃、そして種類も豊富な手帳です。一度使ってみたいと候補に挙がりつつ、第1候補にいつも負けてしまい結局使っていません。ぜひ使っていただき感想を聞いてみたい手帳の一つです。

【初めての手帳】手帳選び(自分仕様の手帳を実現するバレットジャーナル)

ここまで市販の手帳についてポイントを書いてきましたが、自分の目的に合ったフォーマットがどうしてもない!!となった場合、この際自分で作ってしまうというのも一つです。 システム手帳の場合ですと、リフィルを自分で作り印刷して挟むこともできます。 初心者向けではありませんが今後の参考に、今日はノートを使い手帳化しするバレットジャーナルについて。 バレットジャーナルとは、ノートを使った手帳型のタスク管理術です。タスク管理の苦手な人でも自分仕様に手帳をすべてカスタマイズしながら情報の

【初めての手帳】手帳選び(番外編)

手帳選びをする際のポイントを何回かに分けて書いてきました。 今回は、綴じ手帳の細かいところについて、手帳を使っていくとだんだん気になるポイントがいくつかあります。 最初は不要かもしれないのですが、番外編としてお伝えしていきたいと思います。 ではさっそくどうぞ! 手帳が見開きでパターンと開くこと 当たり前と思うこの動作。 これができない手帳を一度買ってしまったことがあり、こんなにも使いずらいものなのだと理解しました。 これは手帳購入の前提条件の一つです。 ほとんどの手帳は

【初めての手帳】手帳選び(フォーマット編)

前回手帳選びとして大きさ編を記事にしてみました。 そして今回はフォーマット編。 フォーマットはいろいろとありすぎて迷いますよね。 主なフォーマットのイメージは、こちらのサイトでぜひご確認ください。 今回は書く目的に合いそうなフォーマットを見ていく方式で書いていきたいと思います。 まず共通点として、手帳はカレンダー型のマンスリーページがついています。予定だけをつけていきたい場合は、マンスリーだけの手帳を探すのが一番シンプルでいいと思いますが、ほかにも手帳をつける目的があ

【初めての手帳】手帳選び(大きさ編)

前回に引き続き、手帳選びについて。 今日は大きさ編。 手帳を買うときにまず決めたほうがいいのは、大きさとフォーマット。 どちらを先に決めるかは正直どちらが先でもいいと思います。 一旦仮で片方を決めて、もう片方を考えるときにまた戻るということはよくあることだと思うので。 なので一旦大きさから。 大きさは、皆さん想像つくように、どのシーンでその手帳を使うのかによって決めることが多いのではと思います。 主に自宅で使う場合 自宅であれば、外出時に持ち歩かないでしょうからA5

【初めての手帳】手帳選び(綴じ手帳とシステム手帳)

そろそろ、実際に手帳を選んでみるステップに入っていきたいと思いますが、実際に9月あたりから増設されれる書店の手帳コーナーへ足を運んだことはありますか? この時期の手帳コーナーは、相当数の手帳がずらりと並びます。 なので、ある程度絞り込みをしていないとどれを買っていいのか迷子になると思います。 すでに目的が決まっていることを前提に、今回から数回に分けて、手帳選びにフォーカスしていきたいと思います。 手帳といったらイメージするのはどちらの手帳でしょうか。 綴じ手帳?それと

【初めての手帳】手帳ジプシーに陥るとき

『手帳ジプシー』という言葉も手帳専門用語かもしれません。 なかなか使いたい手帳が決まらず、次から次へと新しい手帳へ渡り歩いてしまう行動です。 私も昨年末から直近までの半年間がまさに手帳ジプシー期にはまっていました。 ジプシーに突入するまではCITTA手帳を活用しており、順調に3冊目に突入し、10月始まりで使い始めていました。 感情と向き合うための手帳として、バーチカルの予定表にマイナス感情が始まってしまうタイミングなどにフォーカスし、1週間の振り返りをしていました。このフ