見出し画像

ぼくのともだちガムーサ ―エジプトのおはなし

世界を旅しながら絵本をつくっている市川里美さん。今回はエジプトに3週間滞在し、スケッチや取材を重ねました。
絵本『ぼくのともだちガムーサ』を制作するにあたって、エジプトでどんなことを感じたのか、市川さんに思いをつづっていただきました。

スフィンクスを見上げる少年とガムーサ(水牛)が描かれた表紙

【あらすじ】
ナイル川のほとりで畑仕事を手伝う少年アジーズ。水牛のガムーサにも手伝ってもらいたいのですが、ガムーサはどろ水に足をつっこむのをいやがります。お父さんが「いつまでも仕事をしないなら、市場にかえすぞ」と言うのを聞いて、逃げ出したガムーサ。走りついたところには、スフィンクスが……。

ナイル川畔で生きる人と動物         市川里美

変わることのない景色のなかで

 コロナ・ウイルスが発生してから3年が経ってもまだ波が収まらないころ、パリから遠くなく、何かあればすぐ帰れる距離にあり、以前から訪れてみたかったエジプトへ3週間の旅に行くことにした。
 ほかの旅行者同様、私の旅もまずはナイル川下り。帆掛け船から見える両岸の風景は、何千年もの昔からおそらく何も変わっていないだろう。川岸で牛を洗っている少年の姿ものどかでエジプトらしく、連綿と続く動物と人間と自然とが一体になった営みに感動してしまう。
 船を川岸に寄せてスケッチしはじめたが、鉛筆を持つ手がはたと止まる。
「おや? この牛は、ヨーロッパの牛にも、アフリカのほかの国で見た牛にも似ていない。水牛の一種らしいが、ベトナムやラオスで見かけた水牛とも違っている。はて、エジプトの王様、ファラオの墓や神殿の壁に描かれている、二本の角の間に太陽を抱えた牛の子孫だろうか?」
 いや、残念ながらそれでもないらしい。なぜならこの目の前にいる水牛のほうは、しっぽのあたりの骨がやたら突き出し、おおきな耳はピンク色。壁画の牛とは全く違っているからだ。

ナイル川畔で草を食むガムーサ
ガムーサのスケッチ

 土地の人がいうには、この水牛はガムーサと呼ばれ、エジプトで中世期ごろから人間の畑仕事や水を引く力となって重宝されてきたという。それなら、このナイル川畔にどこまでも広がる穀物畑や野菜畑を何百年ももくもくと耕してきたのは、このガムーサだろうか。トラクターが導入された今は、メスだけがミルク目的で農家で飼われているという。
 ほかの国で見たどの牛とも似ず、エジプト独特な風景の一部となっている水牛ガムーサに、私は興味を持った。そしてロバやトクトク(軽三輪のタクシー)など、いずれも地元の人が利用する乗り物で、私も近くの農家にガムーサのスケッチに通ったのだった。

ホームステイ先のセノシィー家の家族と(ルクソールにて)
ロバが今も暮らしに使われている

今も残る謎に想像をめぐらせ

 その後、残りの一週間はピラミッドやスフィンクスから一番近いホテルに宿をとって過ごした。誰もいない静かな早朝や、夜の照明に照らし出されたスフィンクスは、想像できないほどの年月を生き抜いてきたものの魂の不思議さと厳かさを感じさせる。
 しかし、4500年もの昔に、あんなにも壮大なピラミッドがどのように建てられたのか、またスフィンクスは誰が、いつ、なぜ建てたのかという単純な疑問さえ、どんな高名なエジプト学者からも、憶測だけで、正確な答えは得られない。なぜなら、壁にたくさんの絵画や象形文字が残されているのにもかかわらず、その答えは今もどこにも見つかっていないからだ。
 そして、その謎の部分は、世界中のエジプトマニアたちの想像をかきたててきた。
 私も例にもれず、ガムーサと男の子のおはなしをつくってみた。

                        2023年3月 パリにて
                               市川里美

スフィンクスの前でスケッチを手にする市川さん

市川さんのお話から、エジプトでは、今も人と動物との距離がとても近いんだなあと感じました。
旅のお話を伺っていると、不便なこともあったり、価値観の違いを感じたり、大変なこともあるんだろうなと思います。それでも、見知らぬ土地、見知らぬ人を求めて旅をする市川さん。
「子どもたちが絵本をとおして、今自分がいる場所、自分が知っている世界以外にもさまざまな人がいて、いろんな考え方があることを感じてほしい」
と、おっしゃられています。
ぜひ、手にとってみてください。


市川里美の世界を旅する絵本

じゃがいもアイスクリーム?
アンデスの山の村ではじゃがいもしかとれませんが…。

ジブリルのくるま
砂漠の少年は、旅行者が捨てたものでおもちゃの車を作ります。

森からのよびごえ
オウムのパトリシオはレナータに誘われ森へ…。プエルトリコが舞台。

なつめやしのおむこさん
オマーンにすむ少年がオスのヤシの木を探しに出かけます。

マンモスのみずあび
インドで暮らす少年とゾウのおはなし。

ぼくの島にようこそ!
ニューカレドニアの美しい島に少女が旅行に訪れます

こうまのマハバット
キルギスの村を訪れた少女と子馬の成長を描いたおはなし。

カイマンのダンス
アマゾンに生きるカイマンと家族のいのちのおはなし。

しっかりママにつかまって!
ボルネオ島にすむ女の子とオランウータンの親子との出会い。

市川里美 Satomi Ichikawa

岐阜県大垣市生まれ。1971年、旅行で訪れたパリにそのまま移住。その後、独学で絵を学ぶ。こどもの世界をあたたかく、生き生きと描き、世界で出版された絵本は80 冊を超える。『春のうたがきこえる』(偕成社)で講談社出版文化賞絵本賞、『はしって!アレン』(偕成社)で第28 回サンケイ児童出版文化賞美術賞など、受賞多数。ほかの作品に、『とんでいきたいなあ』『ぼくのきしゃポッポー』『ペンギンのパンゴー』(以上、BL出版)などがある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?