見出し画像

【ミリーのぼうしは ほんとうのぼうし? うそのぼうし?】 子どもたちの質問に答えて―

『ミリーのすてきなぼうし』(作/きたむらさとし)

【あらすじ】
ぼうし屋さんで、すてきなぼうしを見つけたミリー。お金がないミリーにお店の人がくれたのは、「おおきさも かたちも いろも じゆうじざい。
おきゃくさまの そうぞうしだいで どんな ぼうしにもなる、すばらしい ぼうし」でした。ミリーは次から次へとすてきなぼうしをかぶって、街をあるきます。

2009年の発売以来、子どもたちに大人気の『ミリーのすてきなぼうし』。国語の教科書(光村図書・小学2年生)にも掲載され、広く親しまれています。このお話を読んだ、北海道・紋別の小学校の2年生の子どもたちから、作者のきたむらさとしさんにこんな質問が寄せられました。

「ミリーのぼうしは、ほんとうのぼうしですか? うそのぼうしですか?」 

きたむらさんは、どう答えたのでしょうか――。


『ミリーのすてきなぼうし』を読んで、感想文を書いてくださって、ありがとうございます。とてもおもしろく読みました。

それからぼくの書いた、ほかの絵本もよんでくださって、ありがとうございます。とてもうれしかったです。

 さて、みなさんは、ミリーのぼうしが、ほんとなのか、うそなのか、クラスで話しあったのですね。さて、どちらでしょう?

じつは、このお話を書いたぼくにも、すぐには答えられません。

でも、みなさんからきたしつもんに答えたいと思ったし、どう答えたらいいのか、考えてみました。

 

―では さいしょに、もし、ミリーのぼうしが、うそのぼうしだったとしたら、どうでしょう。

 ぼうしやの店長さんは、はこのふたをとって、「これは、とくべつな ぼうしです」と言いました。

なぜ「これは、うそのぼうしです」と言わなかったのでしょうか?

 ミリーは空っぽのおさいふから、ぼうしのだいきんをはらいました。それはうそのお金でしょうか。うそのお金だとしたら、どうして、ぼうしやさんは、そのお金をうけとったのでしょうか?

とくべつなぼうしを かぶせてもらう ミリー

家に帰ってきて「ママ、わたしの あたらしい ぼうし、みて!」と言ったミリーに、おかあさんは、「ママも そんな ぼうし、ほしいな」と言いました。

どうして、「ぼうし? そんなもの、見えないわよ」とか、「ママも、そんなうそのぼうしが、ほしいな」と言わなかったのでしょうか。


では、こんどは、もし、ミリーのぼうしが、ほんとうのぼうしだったら、どうでしょう。 

ほんとうのぼうしが、いきなりクジャクのぼうしになったり、ケーキのぼうしになったり、ふんすいのぼうしになるなんて、ありえませんよね。

目に見えてさわれるような、ほんとうのぼうしだったら、形をかえようと思ったら、つばを上げたり、下げたり、リボンやピンを、つけたり、はずしてみたりして形をかえるくらいしか、できません。

どんなものにも形をかえられるぼうしなんて、見たことありません。

 

さてさて、ミリーのぼうしは、ほんとのぼうしなのか、うそのぼうしなのか、なんだかよくわからなくなってきました・・・。

 ここで、このお話の文章をもういちど、読んでみてください。

ぼうしやさんの店長さんは、「おおきさも かたちも いろも じゆうじざい。おきゃくさまの そうぞうしだいで どんな ぼうしにもなる、すばらしい ぼうしです」と言いました。

 このなかに「そうぞう」ということばが出てきます。

「そうぞう」というのは、漢字で書くと「想像」とか「創造」と書きます。

「そうぞう」というのは、頭のなかでいろんなことを考えたり、思いえがいたりすることなのです。そしてときには、それを、みんなが見えるようなものに作ってみたりすることです。

 では、ここに書いてあるとおり、ミリーのぼうしは、そうぞうのぼうしなんだとしたら、どうでしょう。

 ミリーのぼうしは、ミリーが「そうぞう」したことや、考えたことが、形になるぼうしなのです。

だから、「こんなぼうしがいいな」とミリーが思うと、すぐに頭の上にそんなぼうしができてしまいます。

店長さんは、目には見えないけれど、「そうぞう」すればどんなぼうしにもなるぼうしを「そうぞう」して、ミリーの頭にのせました。

ミリーは、ぼうしやさんがかぶせてくれたそんなぼうしを、「いいな」と思ったから、「そうぞう」のお金で、ぼうしのだい金をはらいました。

店長さんも「そうぞう」のお金をうけとりました。

そうぞうのぼうしなら、クジャクになったり、ケーキになったり、ふんすいになったりするのも、じゆうじざいですよね。だって、それを考えて「そうぞう」するだけでいいのですから。

 そうぞうのぼうしだから、ミリーのぼうしから、おばあさんのぼうしへ、鳥や魚がとびうつることもできるし、歌をうたうことだってできるのです。

おかあさんが、「まあ、すてきね」と言ったのは、おかあさんは、ミリーがかぶっているのは、そうぞうのぼうしだということが、わかったからです。

 

みなさんが、このお話がほんとうなのか、うそなのか、考えたのは、とてもだいじなことだと、ぼくは思います。

お話って、よくうそみたいなことが書いてありますよね。

みなさんは、「アリババと40人のとうぞく」というお話を知っていますか?

これはおおむかしに作られた話です。その中に「ひらけゴマ!」とさけぶと、どうくつの大きな岩のとびらが動くということが出てきます。このじだいには、モーターも自動ドアもありませんでした。そう思うと、このとびらは、うそのとびらかもしれません。

 ではどうして、お話を書く人は、こんな、うそのようなことを、書くのでしょうか。

 ―それは、「ほんとうのこと」が言いたいからです。

うそを書いて、ほんとうのことを言うなんて、へんだと思いましたか?

 

では、ここでもういちど『ミリーのすてきなぼうし』のお話のことを考えてみましょう。

 ミリーはお金がなかったので、ぼうしが買えませんでした。

ぼうしやさんの店長さんは、がっかりしたミリーを、たのしい気持ちにさせてあげたくなりました。さあ、どうしようと考えながら、てんじょうを見つめているうちに、あっ、そうだ、そうぞうのぼうしがいい、そうぞうのぼうしだったら、ほんもののお金を持っていない、このお客さんにぴったりだ、と思ったのです。そしてミリーのあたまに、そんなそうぞうのぼうしをかぶせてあげました。

このぼうしやさんの、ミリーにたいする気持ちは、うそではありません。「ほんとうの気持ち」です。

 くらくてさびしい水たまりのぼうしをかぶったおばあさんが、ミリーからにっこりとあいさつをされて、なんだかたのしくなったのも、おばあさんの、「ほんとうの気持ち」です。

ミリーのおかあさんが、ミリーの見えないぼうしを見て、「ママも、そんなぼうし、ほしいな」と言ったのも、おかあさんの「ほんとうの気持ち」です。

 

物語を書く人は、読む人たちに、ほんとうのことや、だいじなことをつたえたくて、物語をつくります。

そんなとき、ときには、うそのような話にしたほうが、「ほんとうのこと」がうまくつたえられることがあるのです。

物語とかお話って、そんなふしぎなものなのです。

 

きたむらさとし

1956年東京生まれ。1979年にイギリスへ渡り、1982年に『Angry Arthur』(ハーウィン・オラム/文)でデビュー。イギリスの新人絵本作家に与えられるマザーグース賞を受賞。この絵本は『ぼくはおこった』という邦題で日本でも出版され、絵本にっぽん賞特別賞受賞。デビューを機に、30年にわたってイギリスを拠点に活動。『ふつうに学校にいくふつうの日』(コリン・マクノートン/文 柴田元幸/訳)で日本絵本賞翻訳絵本賞受賞。『ねむれないひつじのよる』で、ニューヨーク科学協会の、子どもの科学の本賞を受賞。『ミリーのすてきなぼうし』(BL出版)は、読書感想文全国コンクールの課題図書となり、また光村図書の国語の教科書にも採用され、多くの読者を獲得した。その作品の多くが世界各国で翻訳出版されており、現在も、中南米やヨーロッパ、アジアなどのブックフェアに招聘され、世界の子どもや児童書関係者との交流を続けている。2009年にイギリスから帰国し、2018年より神戸市在住。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?