見出し画像

2021年9月27日のTOKYO854の放送内容です|Blooming Days -日々是好日-|倉嶋桃子

みなさん、こんにちは。倉嶋桃子です。

9/21(火)は、「中秋の名月」ということで、SNSにもたくさんの投稿がありました。今年は満月と重なったため、なおさら多くの方が月を探していたようです。
前回「中秋の名月」と満月が同日だったのは2013年だったので、8年ぶりとのことですが、次回2022年、2023年と続けて満月と同日になります。

画像1

お月見をされた方の中には、お団子と一緒に「ススキ」を飾った方もいらっしゃると思いますが、「ススキ」は古来より神様を呼ぶ依り代(よりしろ:精霊がよりつく場所やもののこと)と考えられていました。
ただし、本来の依り代は稲穂ですが、地域によってはこの時期に稲穂がなかったり、収穫が終わってしまって残っていなかったりするため、稲穂の代わりに形が似ている「ススキ」を使うようになったと言われています。
また、昔から「ススキ」の茎の切り口が鋭い為、魔除けになるとも考えられ、悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味を込めてお月見にお供えしたり、地域によってはお月見で飾った「ススキ」は捨てずに庭や水田に立てたり、軒先に吊ったりして、災いから田んぼや家を守る風習が残っているそうです。

画像2

この「ススキ」、イネ科ススキ属の植物で、秋の七草の一つ。全国に分布し、日当たりの良い山野の他、土手や河川敷、雑木林、公園などに広く生息しています。
「ススキ」自体または「ススキ」の穂を「尾花(おばな)」と呼ぶこともありますが、これは、動物の尾に「ススキ」の穂を見立てて呼ぶ古名で、諺や俳句などの中にも使われています。

かつては「茅(かや)」と呼ばれ、農家で茅葺(かやぶき)屋根の材料に用いたり、家畜の餌として利用されていたため、人里近くには必ず「茅場(かやば)」と呼ばれる、「ススキ」を採集するための場所があり、日本人の生活には欠かせないものでしたが、現在ではそのような利用がされなくなった為、そういった場所は雑木林となっているようです。

画像3

先日、箱根の「仙石原すすき草原」の「ススキ」が見ごろになったというニュースの中で、秋晴れの中散策されている様子が流れており、広大な敷地に広がる「ススキ」の草原は、青空と太陽の光の中できらきらとたなびき、とてもきれいな映像でした。

もともとは茅葺屋根用の茅を栽培する「茅場」だった仙石原。
昔は茅葺き屋根用の茅(カヤ)を栽培する茅場でしたが、昭和30年代中頃から、採草地としての役目を終えたこの場所は放置され、灌木(かんぼく)が生えるなど、すっかり荒れ果ててしまったそうです。
そこで、ススキ草原の景観を維持するために、野焼きを復活させ、遊歩道も整備されたこともあって、多くの人が訪れるようになったという経緯があります。

画像4

一見、昔からの自然がそのまま残っているかのように思えるススキの草原。
様々な努力や工夫がなされ、今に残されている景観なのだと思うと頭が下がる思いです。
本格的な紅葉狩りを楽しむ前のこの時期、「ススキ」を含め秋の七草を楽しめる場所が各地域にあるようなので、秋ならではの植物たちを眺めながら散策するのもよさそうです。

画像6

さて、今回は、9月26日に命日を迎えた「名優ポール・ニューマン」をテーマにお送りいたしました。

画像5

番組では、ポッドキャストによる配信をおこなっています。
従来のPodcastは、著作権の問題で音楽を除外したトークのみのものでしたが、クラウド音楽サービスを利用することによって、ラジオ放送と同じ構成で、トーク・番組内でかけた音楽、両方をお聞きいただくことが出来ます。

番組では皆様からのメッセージをお待ちしております。「試してみたよ」「作ってみたよ」といった番組で取り上げた内容のご感想、皆さんが感じる幸せのひとときなど、ぜひお聞かせくださいませ。

それから、番組の構成上、時間の都合でリクエスト曲にはお応えできない場合がございます。ご容赦くださいませ。

今週も皆様にとって素敵な1週間になりますように。

倉嶋桃子でした。

<参考資料>

ススキ – Wikipedia
https://blooming-days.njs.xyz/e7w7

今日9月21日(火)は満月&中秋の名月 十五夜お月さま見えるかな? – ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202109/200125/

「月見に団子とすすき」、意外と知らない歴史と理由とは | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし
https://blooming-days.njs.xyz/mvre

2021年の【十五夜】はいつ?日本のお月見の由来や歴史を解説!|THE GATE|日本の旅行観光マガジン・観光旅行情報掲載
https://thegate12.com/jp/article/342

「仙石原すすき草原」は秋の箱根で必見!黄金色の絶景を堪能するコツ|eltha(エルザ)
https://beauty.oricon.co.jp/article/558728/

箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き | 出かける | 連載コラム「エコレポ」|| EICネット『エコナビ』
https://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/74

画像7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?