見出し画像

わふくアカデミー開校

quiです。

以前の記事がこちら↓

「NFTの学校を作りたい」という私のTwitterでの一言をキッカケに始まったこちらの構想。

ついに開校します!

わふくアカデミー概要

わふくアカデミーは、「クリエイトを学びたい人」と「すでに知識を持っている人」が、ともに学び、ともに成長していく場にしていきます。
まずはじめは、基本的に「全く知識のないゼロの初心者」がターゲットになります。

また、クリエイト分野以外にも NFTの初心者の方や、Defi、AIなどに興味がある方など幅広く様々な分野の方へのアプローチも行います。

メインはDiscordでの活動

わふくアカデミーは、「WAFUKU GEN」というNFTプロジェクトのDiscordコミュニティ「WAFUKULOVE(以下わふくラブ)」で立ち上がった活動のひとつになります。

わふくアカデミーの活動は、主に「わふくラブDiscord内での講師によるHowtoコンテンツの提供」と「質疑応答」、「定期勉強会」がメインとなります。Discordリンクはこちら

なぜDiscordがメインなのか?それは、「コミュニティを活性化させたいから」です。Discordでは文字数を気にせず、誰でも気軽にチャットでやりとりができます。また、参加者同士で絵文字やスタンプなどを使いワイワイでき、情報共有もスムーズに行えるという特徴があります。

わふくアカデミーは、クリエイターの活躍とコミュニティの活性化を第一に考えます。

わふくアカデミー内容

わふくアカデミーでまず最初に立ち上がるのは以下の5カテゴリ。

  • 動画&アバター制作

  • デザイン

  • DeFi

  • AI、最新技術

  • 二次創作

各専門の講師により、Discordを主に、Twitter、YouTube、note、Instagramなど様々なプラットフォームを用い初心者向けのコンテンツを提供していきます。

たとえば、デザインにおいては「Canvaを使った宣伝広告画像」、「ブログのアイキャッチなどを作る際のコツ」などを、動画制作においては動画を作って見たい方への「ツールの決め方」や「映像と音の組み合わせ方」などを提供していきます。

また、そのほかに雑学や教育系コンテンツなどを「わふく娘ちゃん」を活用したYouTube等での配信なども出来たらいいなと思います。

わふくアカデミーが目指す場所

NFTプロジェクト「WAFUKU GEN」は、クリエイター、表現者を大切にします。それは、プロジェクトファウンダーのSOLOさんの思いによるものもありますが、私個人の思いでもあります。

私には、クリエイトするセンスがありません。
小さい頃から物作りも苦手で、美術はいつもだめ。
人の絵を描かせたら首から腕が生えてきます。

私はクリエイターが生み出す作品が大好きです。
音楽に夢中になり年中ライブハウスに入り浸り、アニメにハマりイラストレーターを好きになり、音楽PVやアニメOPを見るのが大好きで動画を好きになり。

才能がある人、努力してきた人が活躍してほしいのです。


また、「何か始めて見たい!」という人が気軽に何かを始められる、そんな場になることも目的のひとつとしてあります。「デザインを作ってみたい」「動画制作してみたい」「AIを活用してみたい」、様々な人がいると思います。

わざわざDiscordコミュニティで勉強しなくても、独学で勉強したら?と言われたらそこまでなのですが、それじゃああまりにも・・・

寂しいじゃないですか。

「こんなの作ってみました!」「先生全くわかりません!」みたいな、そういう楽しい雰囲気の学びの場があってもいいと思うんです。



みんなでワイワイ学べる場、「わふくアカデミー」

開校します!!!!

夢にときめけ、明日にきらめけ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?