見出し画像

フロロカーボン初使用

これまでずっとナイロンかPEにナイロンのロングリーダーでバス釣りをしてきた。
ナイロンはGT-Rウルトラかピンクセレクション。PEはよつあみのゾーンカバーかシマノハードブル。

これで今までたくさんのバスを釣ってきた。カバーにもガンガン打ち込んで、根掛かりを恐れない攻めの釣りをするのが楽しかった。

今回、たまたま釣具の整理をしていたところ、シーガーのプレミアムマックス ショックリーダーを発見。三年くらい前にフロロ試そうと買った記憶があり、そのまま眠っていたもの。

新しい試みとしてちょうど良さげなので、早速ロングリーダーとして使ってみた。

何気にフロロは初。
近所の野池で試投してみた。

まず、フロロはラインが落ち着いている。ちょっとわかりづらい表現ですが、ナイロンとの比重の差が糸の流れに出て、ルアーまでしっかり繋がっている感じがする。感度においても水底に当たる感覚や魚が咥えた感覚がフロロだとかなり伝わる気がする。

そして、キャストにおいても明らかな違いが。
ナイロンはラインの伸びを感じつつ竿もしならせるため、引っ張るようにキャストしていた感じ。フロロは伸びが少ない分、弾くようなキャストになり、キャストする際の体の動きをより少なくすることができた。
どちらがいいとは一概に言うことはできないが、全くキャストのニュアンスが変わることがわかった。

あとは色々なルアーを使ってみて、ナイロンが良い釣り方やフロロに向いてる釣り方って言うのを確立していければいいかな。
糸の違いでどこまで釣果に差が出るのかはわからない。けど、両方使って色々試すのが楽しい釣りに繋がると思う。

フロロ初心者ですが、今年はまず、フロロで一本デカバスを釣ることを目標にして楽しむことにする。

フロロリミテッド…気になる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?