タカツカヒデキ(大日本プロレス)

大日本プロレスの何でも屋です。何を書くかは決めてません。いつ書くかも決めてません。フラ…

タカツカヒデキ(大日本プロレス)

大日本プロレスの何でも屋です。何を書くかは決めてません。いつ書くかも決めてません。フラッと現れると思います。 大日本プロレスの大会観戦のチケットお取り置きはX(旧Twitter)https://twitter.com/bjw_taka のDMまでご連絡ください!

マガジン

  • 台湾で興行やったよって話

    2024.3.24 大日本プロレス初の台湾興行に至るまでの完全ノンフィクションドキュメンタリーサスペンスドラマチックnoteです

  • 大日本プロレス、台湾大会やるってさ!

    大日本プロレスの神谷英慶選手が台湾・PUZZLEに出場するために2人で台湾に行った際のドタバタ劇をまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして

大日本プロレスのスタッフ、タカツカヒデキです。 あまり表に出るつもりはないので、読みたい人だけ来ていただけるようにnoteを始めました。 裏話とかよりも大会への感想や、大会以外での出来事など備忘録も兼ねて書いて行けたらと思います。 が!いつ書くか、いつ開くかすら未定です。 あまり期待しないで待ってくれる方はぜひよろしくお願いします🙇‍♂️ 大日本プロレスチケット受付中! 大日本プロレスの観戦チケットは当日受け取りで選手・スタッフに依頼することが出来ます(原則事前精

    • 台湾興行を行った話 Epilogue〜台湾の選手&感想編〜

      本編は終わりましたが、大会終了後に行いました打ち上げで各選手と交流しましたので、その辺りを記しておこうと思います。 日本ではまだ馴染みのない選手も多いと思いますが、みんなプロレスが好きなんだと思います。何かの形でこれからも交流を続けていきたい、そんな気持ちです。 🔻ここまでの経緯はこちら🔻 SKY やはり今回の台湾遠征のキーマンはこの人。 昨年10月に関札選手と台湾に来た時に対戦したのがSKY。 正直全くの予備知識がなかったのでカードが決まった時に 「シングル?」「え?

      • 台湾興行を行った話 vol.10〜九份観光編!〜

        さあ、この連載。いよいよフィナーレに近づいております。時系列的には打ち上げ編が先なのですが、各選手との思い出は最後にとっておき、翌日帰国前の観光をまとめます。 予告していた10回も5月中の完了も守らなかった締切知らずのこちらのnoteですがぜひ御一読を。 🔻ここまでの経緯はこちら🔻 激闘を終えて 大会を終え、打ち上げを終えた我々はいよいよ帰国の日となりました。みんな疲れていましたが、大きな怪我もなく全員無事に帰れることは安堵の一言。 さて、帰国前最後の日なので石熊コン

        • 台湾興行を行った話 vol.9〜Miracle Fusion!後半戦〜

          いよいよフィナーレが見えてきました。 この連載。なんとしても5月中に終えるつもりがもう29日。間に合うのか!? 🔻ここまでの経緯はこちら🔻 第4試合 いよいよストロング勢の登場です。 青木優也は言わずと知れた現在の大日本プロレスを背負って立つ男。 裏話ではありませんが、最初AXE WANG選手の試合を見た時に青木と組んだら面白いかも?と思ってタッグを組ませようかと思っていました。 ですが、前回神谷選手の遠征時に見た闘魚選手の人気っぷりとベビーフェイスっぷりに圧倒され、こ

        • 固定された記事

        マガジン

        • 台湾で興行やったよって話
          11本
        • 大日本プロレス、台湾大会やるってさ!
          6本

        記事

          台湾興行を行った話 vol.8〜Miracle Fusion!前半戦〜

          さぁ、いよいよ大会に突入します! わかりますか、この隙を見せると平気で1週間くらい空いてしまう恐怖感。 もう飽きたよ、というそこのあなたもぜひお付き合いください🙇‍♂️ 🔻ここまでの経緯はこちら🔻 開場 いよいよ開場時間を迎えました。 今回受付は全て新台湾プロレスさんにお任せいたしました。 現金のやり取りがないこと、KKTIXのQRの処理があることなどから試合出場のない選手などが手伝いに来てくれて、万全の体制。 しかし、やはり不足の事態はついて回ります。 まずKKTI

          台湾興行を行った話 vol.8〜Miracle Fusion!前半戦〜

          台湾興行を行った話 vol.7〜初の台湾大会当日準備編〜

          ついに大会当日になりました。 この日の会場入りは朝9時。ホテルからは約40分の距離でしたので、この日はお楽しみの朝ごはん散歩はなしに。 では初の台湾大会当日をしたためていきたいと思います。 🔻ここまでの経緯はこちら🔻 チケットの売れ行き 興行をやるにあたり一番の心配事。それは集客です。売上だったり利益だったりは当然意識するんですが、興行は人がいてなんぼの世界。しかも今回は初めて台湾でやると言っているのにガラガラにするわけにはなんとしてもいかないと気合いが入っていました。

          台湾興行を行った話 vol.7〜初の台湾大会当日準備編〜

          台湾興行を行った話 vol.6〜限定興行2日目&台北へ再移動編〜

          前日の限定興行を終え、夜市などで台湾を堪能した面々は2日目の限定興行に挑みます。言いたいことが多すぎるこんな世の中ではありますが、vol.10にならないように頑張るぞ! 朝ごはん(果貿来来豆漿) 興行に入るかと見せかけて、当日の朝ごはんです(2回目)。 今日選んだのは「老店興隆居傳統早點美食」 こちらも代表的な台湾の朝ごはんを提供しているお店で、昨日のお店とは目と鼻の先ですがどちらも混んでいます。ただ列が出来ていてもテイクアウトの人が多くサクサク進みますのでそんなに待ち

          台湾興行を行った話 vol.6〜限定興行2日目&台北へ再移動編〜

          プロレスと紙テープ

          プロレスを観る時に選手の入場と共に華やかな印象を与えるのが【紙テープ】 もともとファンの方からの応援を意味する紙テープの投げ入れは一時期は全ての団体で実施されていたように思いますが、近年は廃止している団体も多いようです。理由はいくつかあると思いますがいったんそこはさておき、わかる範囲でまとめてみました。ぜひご参考に。 大日本プロレス 我が大日本プロレスは現在会場規制がない限りは紙テープの投げ入れはOKです。ただし、デスマッチ形式の試合を除きます。色に関してはイメージカラ

          台湾興行を行った話 vol.5〜限定興行初日&六号夜市編〜

          いよいよ興行に入ろうという段階になり、横浜武道館大会に突入してしまったため、5月になってもまだ台湾話をしているこのnote。 もうちょっとだけお付き合いください。 朝ごはん(果貿来来豆漿) 興行に入るかと見せかけて、当日の朝ごはんです。 地方に行ったりする機会が減った私ですが、昔から出張の多い仕事をしていたので、宿泊の場合は朝ごはんを食べにお散歩するのが結構好きです。 今回もローカルな朝ごはんを食べに行ってみました。 今日選んだのは「果貿来来豆漿」 いわゆる代表的な台湾

          台湾興行を行った話 vol.5〜限定興行初日&六号夜市編〜

          台湾興行を行った話 vol.4〜高雄を満喫編〜

          横浜武道館の告知に力を割くべきこの時期にいまだに台湾の話ばかりしているのは何を隠そう私です。今までのお話はマガジンにまとめておりますのでぜひ片っ端から呼んでいいね押しまくってください。 高雄 私は2回目の高雄。前回は昨年10月に関札選手と会場下見などに来ました。台湾の中では第3の都市と言うことらしく、決して田舎ではないです。位置付け的には名古屋?のような感じではないかと誰かが言ってました。単に最大都市、台北から新幹線で1時間半と言う距離感のことなのかもしれませんが… K

          台湾興行を行った話 vol.4〜高雄を満喫編〜

          台湾興行を行った話 vol.3〜台湾到着編〜

          いよいよ台湾に上陸するところの話に入りたいと思います。ここまでのあれやこれやはマガジンにまとめましたのでよかったらご一読ください。 7:55羽田空港発 今回の出発便は7:55羽田空港第3ターミナル。 意外とそんなはやくもないと思うかもしれませんが国際便はちょっと早めに行かなくては荷物の預け入れなど締め切られてしまうため、6:30にた空港にいたほうがいいだろうと。 そうなると人によっては始発、それでも間に合わないと言う場合があったと思います。 そしてこの前日は後楽園ホール大

          台湾興行を行った話 vol.3〜台湾到着編〜

          台湾興行を行った話 vol.2〜準備編〜

          いよいよ台湾興行開催に向けて出発することになりました。出発日の内容をまとめようと思いましたが、そこまでの準備に関してもまとめようかと思います。 チケット販売 台湾興行を決めてまず最初の壁はチケット販売でした。日本の感覚では全席の中からプレイガイドに納品する分を決めて、それ以外を会場や自社通販で販売するという形なので、新台湾プロレスさんのオンラインなどで販売できないか?と考えていましたが。しかしそれは出来ないとのこと。どちらかと言うと「主催が大日本プロレスの大会チケットを新

          台湾興行を行った話 vol.2〜準備編〜

          台湾興行を行った話 vol.1〜なぜ台湾?〜

          いまだに台湾の余韻を引きずっている私です。 今回は5日間に及ぶ台湾遠征の中身を紹介していきたいと思います。 まずはなぜ台湾興行を行うことになったのか? まぁ世間一般的には「大日本プロレス、背伸びしてんな」と言う印象を受けているだろうなとは思いましたが、今回の台湾興行を主催するにあたっていろいろな方のご支援をいただきました。 時は遡り2022年12月、後楽園ホール大会の設営準備中に廣瀬さんから声をかけられます 「なんか、イベントプロレスをやりたいっておっしゃってる方がいる

          台湾興行を行った話 vol.1〜なぜ台湾?〜

          2度目の台湾遠征〜episode3(最終日)神谷英慶、台湾初試合編〜

          長々と書き連ねてきました2度目の台湾遠征シリーズ。いよいよ本番とも言える神谷英慶選手の台湾初試合をお届けします。 こちらで過去の投稿もまとめてありますのでぜひご一読ください。 台湾・PUZZLE DOJO! 今回神谷選手のが出場するのはPUZZLEさん。 日本でも馴染みの深い戦熊選手と闘魚選手が代表を務める団体です。月に1度のペースで道場マッチを開催しており、前回関札選手が出場した新台湾プロレスさんとは分派したような形の団体。 友好関係にはあるためどちらの選手も交互に出

          2度目の台湾遠征〜episode3(最終日)神谷英慶、台湾初試合編〜

          2度目の台湾遠征〜episode2(2日目)会場視察からの営業しまくり編〜

          さぁ、いよいよ後半に差し掛かりました。数日間更新が途絶え本気で大会までに間に合わないのではないかと言う危機感を持って本日も更新します。 バックナンバーと合わせてお楽しみ下さい。 新荘国民運動中心 今回の会場となる新荘国民運動中心がこちら。 結構大きいスポーツセンターです。 ジムやプールなども併設されています。 ちなみにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが「中心」が「センター」という意味ですね。 意外と直訳な感じです。 試合で使うのはこちらの会場です。 普段はバトミ

          2度目の台湾遠征〜episode2(2日目)会場視察からの営業しまくり編〜

          2度目の台湾遠征〜episode2(2日目)日本人学校訪問編〜

          さて、初日を終えて爆睡した私と神谷さん。 本日もたくさんの予定が入っています。 回数稼ぎではなく、その前半の山場「日本人学校訪問編」をお送りします。 台湾でプリントアウト! 私は少し早起きしてプリントアウトしたい書類があったので、朝からコンビニに行ってみることに。スポンジケンさんに教えてもらった操作方法で事前にネット登録して、日本でいうファミポートとかロッピーみたいなやつで操作するんですが、書いてあるものがよくわからない😓 恐る恐る店員さんに聞いてみたらすごく親切に教えて

          2度目の台湾遠征〜episode2(2日目)日本人学校訪問編〜