備前化成

岡山にある医薬品・健康食品メーカー「備前化成」の公式アカウントです。 気になるトピック…

備前化成

岡山にある医薬品・健康食品メーカー「備前化成」の公式アカウントです。 気になるトピックと健康に役立つ情報をお知らせします。

記事一覧

梅雨時の合言葉 「う~ん、どうしよう」 「運動しよう!」

 一部地域は梅雨入りし、梅雨前線は徐々に北上しています。梅雨の時期は屋内にこもることが多くなりがちですので、運動不足が懸念されます。貴重な晴れ間を活用して運動不…

備前化成
1時間前
1

仮説 「飲める人ほどよく稼ぐ」 の検証

 初夏の爽やかな風が心地いい季節となりました。いつにもまして、よく冷えた一杯が美味しく感じられます。全国の主要なビアガーデンは今月中旬から順次オープンし、早くも…

備前化成
7日前
1

【 傾向と対策 】 今年の紫外線について

 風薫る5月、周期的な天候の変化がありましたが、初夏のような汗ばむ陽気が感じられるようになりました。今後は全国的に暖気に覆われやすくなるため、平年よりも高めの気…

備前化成
2週間前
3

「五月病」 とのつきあい方

 ゴールデンウィークが明けて1週間がたちました。休暇中は高揚感があり、連日のイベントも長距離移動も身軽にこなせたものですが、高揚感から覚めて日常に戻るとドッと疲…

備前化成
2週間前

チャレンジングな取組みを支える脳の仕組みについて

 世間では新年度スタートから早1か月が経ちました。組織体制が本格稼働するこの時期は、少なからずチャレンジが求められます。かつて発明王エジソンは、こう言いました。 …

備前化成
3週間前

ゴールデンウィークのリフレッシュについて

 いよいよ今週末からゴールデンウィークが始まります。休暇の計画に思いを巡らすと、つい頬が緩んでしまいます。ここでしっかりリフレッシュするのが、一年間継続していい…

備前化成
1か月前
3

健診検査値と生涯医療費について

 春は雇入れ時の健診や定期健診が多い時期です。診断結果に応じた措置や保健指導などが法令で定められています。これにより、気づいていなかった病気が見つかり、早期の治…

備前化成
1か月前
3

酸化ストレスによるがん発生の仕組みについて

 新年度特有のフレッシュな雰囲気により、職場が生き生きする時期です。生活やお仕事の環境が変わることが多く、新しいことを始めようという気分にもなりやすいため、新し…

備前化成
1か月前
4

多忙な時期の健康リスクについて

 多くの企業や官公庁では新年度を迎えました。清々しい季節と相まって、社会全体がポジティブな空気感に満ちているようです。一方、新しい組織体制への対応や、年度締めの…

備前化成
2か月前
4

イメージトレーニングの健康効果について

 「春はセンバツから」 と申しますように、季節の風物詩、選抜高校野球大会の熱戦が展開されています。開会式の選手宣誓は、大会100年の歴史や様々な困難に思いを馳せなが…

備前化成
2か月前
4

季節の変わり目の免疫ケアについて

 春のお彼岸に入り、もうすぐ春分です。弊社の地元、岡山では梅や早咲きの桜が咲き誇り、清々しい春の訪れが感じられるようになりました。体調を崩しやすい季節の変わり目…

備前化成
2か月前
5

輝く女性のヘルスケアについて(国際女性史月間)

 3月8日は国連が制定した 「国際女性デー」 です。また、この日を基点として、3月を 「国際女性史月間(Women’s History Month)」 としています。これまでに女性が担っ…

備前化成
2か月前
6

睡眠による脳のリフレッシュについて

 3月5日は二十四節季の一つ、 「啓蟄」 です。大地が温まり、冬眠中の虫たちが目覚める季節です。また、朝夕の冷え込みも和らぎ、日の出も大分早くなりましたので 「春眠…

備前化成
3か月前
5

心臓病の予防について(米国心臓月間)

 2月は米国の心臓月間(American Heart Month)です。米国の死亡原因の第1位である心臓病に関する予防と治療について、認識を高めることを目的としています1)。我が国も…

備前化成
3か月前
10

春の花粉症対策について(アレルギーの日)

 2月20日は 「アレルギーの日」 です。アレルギーの原因物質 「IgE(免疫グロブリンE)」 に関する免疫学者の石坂公成の功績にちなんで制定されました。わが国における花…

備前化成
3か月前
4

【バレンタイン特集】” 愛情ホルモン ” オキシトシンの効果について

 もうすぐバレンタインデーですね。この時期の大きなイベントです。ご予定やご準備の状況はいかがですか。イタリアの神学者トマス・アクィナスの 『神学大全』 に次の名言…

備前化成
3か月前
1
梅雨時の合言葉 「う~ん、どうしよう」 「運動しよう!」

梅雨時の合言葉 「う~ん、どうしよう」 「運動しよう!」

 一部地域は梅雨入りし、梅雨前線は徐々に北上しています。梅雨の時期は屋内にこもることが多くなりがちですので、運動不足が懸念されます。貴重な晴れ間を活用して運動不足を解消しましょう(図1)。
 本日は弊社の最新情報と、継続的な運動により現れる医学的効果に関する情報をお届けします。

〔1〕 備前化成の最新情報 設立当初から面々と続く弊社独自の取組みが、多くのメディアに取り上げられました。また展示会に

もっとみる
仮説 「飲める人ほどよく稼ぐ」 の検証

仮説 「飲める人ほどよく稼ぐ」 の検証

 初夏の爽やかな風が心地いい季節となりました。いつにもまして、よく冷えた一杯が美味しく感じられます。全国の主要なビアガーデンは今月中旬から順次オープンし、早くも活況を呈しています。開放的な空間でワイワイ楽しむドリンクは格別です。
 本日は弊社の最新情報と、仮説 「飲める人ほど良く稼ぐ」 に関する情報についてご紹介します。

〔1〕 備前化成の最新情報 脳疲労対策が社会的課題としてメディアに取り上げ

もっとみる
【 傾向と対策 】 今年の紫外線について

【 傾向と対策 】 今年の紫外線について

 風薫る5月、周期的な天候の変化がありましたが、初夏のような汗ばむ陽気が感じられるようになりました。今後は全国的に暖気に覆われやすくなるため、平年よりも高めの気温が予想されています。ヒリヒリするような強い日差しの季節がやってきます。
 本日は、この時期に気になる紫外線に関する情報をお知らせします。

【参考情報】 「1か月予報の解説」 気象庁.

〔1〕 今年の紫外線について 気象庁発表のUVイン

もっとみる
「五月病」 とのつきあい方

「五月病」 とのつきあい方

 ゴールデンウィークが明けて1週間がたちました。休暇中は高揚感があり、連日のイベントも長距離移動も身軽にこなせたものですが、高揚感から覚めて日常に戻るとドッと疲労感が訪れます。この頃に注意が必要なのが、いわゆる 「五月病」 です。
 本日は、弊社の最新情報と 「五月病」 に関連する情報をお届けします。

〔1〕 備前化成の最新情報 次の ▶ 印のリンクから弊社のホームページをご参照ください。
  

もっとみる
チャレンジングな取組みを支える脳の仕組みについて

チャレンジングな取組みを支える脳の仕組みについて

 世間では新年度スタートから早1か月が経ちました。組織体制が本格稼働するこの時期は、少なからずチャレンジが求められます。かつて発明王エジソンは、こう言いました。
" I am not discouraged, because every wrong attempt discarded is another step forward."
(私は決して失望などしない。なぜなら、どんな失敗も新たな一歩と

もっとみる
ゴールデンウィークのリフレッシュについて

ゴールデンウィークのリフレッシュについて

 いよいよ今週末からゴールデンウィークが始まります。休暇の計画に思いを巡らすと、つい頬が緩んでしまいます。ここでしっかりリフレッシュするのが、一年間継続していいお仕事をする秘訣でもあります。
 本日は当社の最新情報と、リフレッシュに役立つ情報をお届けします。

〔1〕 備前化成の最新情報 次の ▶ 印のリンクから弊社のホームページをご参照ください。
 ▶ 「健食原料・OEM展2024」に出展いたし

もっとみる
健診検査値と生涯医療費について

健診検査値と生涯医療費について

 春は雇入れ時の健診や定期健診が多い時期です。診断結果に応じた措置や保健指導などが法令で定められています。これにより、気づいていなかった病気が見つかり、早期の治療につながることもありますので、国の施策(健康寿命の延伸、医療費削減など)としても、企業の施策(健康経営など)としても、ご家族の幸せとしても重要です。
 本日は健診検査値と生涯医療費に関する情報をお届けします。

〔1〕 健診検査値と生涯医

もっとみる
酸化ストレスによるがん発生の仕組みについて

酸化ストレスによるがん発生の仕組みについて

 新年度特有のフレッシュな雰囲気により、職場が生き生きする時期です。生活やお仕事の環境が変わることが多く、新しいことを始めようという気分にもなりやすいため、新しい習慣を身につけるには絶好のチャンスです。健康的な習慣づくりに役立つことはないか、探してみましょう。例えば、次のように生活動線と健康に関する研究報告がいくつかありますので参考になりそうです。
 ・ 生鮮食料品店との距離---野菜や果物の摂取

もっとみる
多忙な時期の健康リスクについて

多忙な時期の健康リスクについて

 多くの企業や官公庁では新年度を迎えました。清々しい季節と相まって、社会全体がポジティブな空気感に満ちているようです。一方、新しい組織体制への対応や、年度締めの業務などが重なる慌ただしい時期でもあります。多忙で残業が多い日が続くと生活習慣が乱れがちになるため、健康への影響が懸念されます。
 本日は、多忙な時期にこそ気を付けたい健康リスクに関する情報をお届けします。

〔1〕 残業時間と糖尿病の発症

もっとみる
イメージトレーニングの健康効果について

イメージトレーニングの健康効果について

 「春はセンバツから」 と申しますように、季節の風物詩、選抜高校野球大会の熱戦が展開されています。開会式の選手宣誓は、大会100年の歴史や様々な困難に思いを馳せながら、野球ができる喜びに満ちていて、感慨深いものでした。21世紀枠候補各校の困難克服のエピソードや連日のひたむきなプレーは、ビジネスパーソンの心も熱く、ピュアなものにしてくれます。
 さて、スポーツ心理学の分野では、イメージトレーニングが

もっとみる
季節の変わり目の免疫ケアについて

季節の変わり目の免疫ケアについて

 春のお彼岸に入り、もうすぐ春分です。弊社の地元、岡山では梅や早咲きの桜が咲き誇り、清々しい春の訪れが感じられるようになりました。体調を崩しやすい季節の変わり目でもあります。どうぞお健やかにお過ごしください。
 今回は体調管理と免疫ケアに関する情報をお届けします。

〔1〕 免疫力について 免疫は私たちの身体を細菌やウイルスなどから守ってくれる、とても優れた生体の防御システムです。しかしながら、栄

もっとみる
輝く女性のヘルスケアについて(国際女性史月間)

輝く女性のヘルスケアについて(国際女性史月間)

 3月8日は国連が制定した 「国際女性デー」 です。また、この日を基点として、3月を 「国際女性史月間(Women’s History Month)」 としています。これまでに女性が担ってきた歴史や貢献、活動などに焦点を当てる期間として、様々なイベントが開催されています。
 本日は、弊社の最新情報と心身のヘルスケアに関連する情報をお届けします。

〔1〕 備前化成の最新情報(1) 「 にんにくの日

もっとみる
睡眠による脳のリフレッシュについて

睡眠による脳のリフレッシュについて

 3月5日は二十四節季の一つ、 「啓蟄」 です。大地が温まり、冬眠中の虫たちが目覚める季節です。また、朝夕の冷え込みも和らぎ、日の出も大分早くなりましたので 「春眠暁を覚えず」 でもあります。
 本日は睡眠による脳のリフレッシュに関する情報をご紹介します。

〔1〕 睡眠中の脳のリフレッシュ機構について ヒトを含む哺乳類の睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠という2つの状態から構成されます。これまで、睡

もっとみる
心臓病の予防について(米国心臓月間)

心臓病の予防について(米国心臓月間)

 2月は米国の心臓月間(American Heart Month)です。米国の死亡原因の第1位である心臓病に関する予防と治療について、認識を高めることを目的としています1)。我が国も、心臓病は死亡原因の上位にあり、特に寒い時期はお風呂などでのヒートショックによるリスクが高まります2)。
 本日は心臓病(特に心筋梗塞)の予防に関する情報をお届けします。

【参考情報】
 1)'Reclaim you

もっとみる
春の花粉症対策について(アレルギーの日)

春の花粉症対策について(アレルギーの日)

 2月20日は 「アレルギーの日」 です。アレルギーの原因物質 「IgE(免疫グロブリンE)」 に関する免疫学者の石坂公成の功績にちなんで制定されました。わが国における花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギーなどに代表されるアレルギー疾患の患者数は全人口の50 %以上とも言われ、もはや国民病として重要視されています。
 今回は、この時期に気になる花粉症のトピックスをお届けします。

もっとみる
【バレンタイン特集】” 愛情ホルモン ” オキシトシンの効果について

【バレンタイン特集】” 愛情ホルモン ” オキシトシンの効果について

 もうすぐバレンタインデーですね。この時期の大きなイベントです。ご予定やご準備の状況はいかがですか。イタリアの神学者トマス・アクィナスの 『神学大全』 に次の名言があります。
” To love a person is to wish them well.” (人を愛することとは、その人の幸せを願うことである。)
大切な人を思いながらしみじみするのも、すてきな過ごし方ですね。

 誰かにときめいて

もっとみる