見出し画像

【コンポーザー向け】ストリーミングで収益が発生する条件を利用した作曲術

あなたの曲は「再生開始から最低30秒間」、リスナーのスキップ(離脱)を防ぐことができますか?

これはストリーミングで収益を得る上で、絶対に必要な視点です。

なぜなら、大手ストリーミングサービスは"30秒以上の再生"を1再生と数えます。※逆に30秒未満でスキップされた場合は0回再生(=0円)。

つまり効率よく収益を得るには、「30秒以上かつ短め」の曲を作った方が良い。そして最低30秒間(できれば最後まで)スキップされないことが望ましい。

実際この仕組みを受けて、著名アーティストの曲はどんどん短くなっています。※Vulfpeckの"無音アルバム"という「法の抜け穴」的アプローチもありました。

「じゃあスキップされない方法は?」
「なるべくリスナーを惹きつけるには?」
となりまして

・〇〇秒以内にサビへ到達する
・サビの繰り返しを増やす
・間奏を短くして曲をコンパクトに

など、ストリーミングを意識した方法論がいろいろ出てきます。とにかく、スキップされないことがキーポイントです。

しかし、だからといってこの視点を全ジャンルに当てはめることはできません。

というのも、たとえばプログレッシブメタル系のバンドが2分台の曲ばかり出すようになったら、なんだか味気ないわけです。Vanden PlasやThresholdが描く世界観には、長尺構成の必然性を感じます。リスナー目線でも、じっくりバンドの世界観に浸りたい場合もあるでしょう。

ドゥーム系も同じで、SleepのDopesmoker(1曲約63分)に「コンパクトにすべきだ」とイチャモンつけるのは、ちょっとナンセンスな気がします。

つまり、闇雲に曲をコンパクトにしたりアレンジしたりすると、本来の魅力がかえって失われる場合があります。


とはいえ、ストリーミング(再生媒体)を考慮しない曲作りは、バンド側が数字的に損する可能性がある。

なぜなら、30秒未満でスキップされた場合、再生数は「0」のままで「1」にはなりません。その試聴の「対価」は受け取れないわけです。そもそも渾身の聴かせたいパートが流れる前にスキップされたら、悲しいですよね。


ではどうするのか?
このストリーミングの仕組みを曲構成の「尺度」にします。「本当にこの30秒でリスナーをつかめるのか?」と自問する。

ストリーミングの"30秒"を意識すれば、曲をアレンジする"視点"を増やせます。30秒にこだわる結果、リスナーのスキップ率を下げ、再生数も獲得し、最終的には"曲"として伝えることを目的とします。

避けたいのは、「曲構成に力を注ぐあまり、時間軸としての30秒視点を見落としてしまう」こと。

再生を押した全てのリスナーが、最後まで聴いてくれるわけではありません。そして、こだわった曲構成(展開)が「構成」として認識されるのは、最後まで聴いてもらえたときだけです。

コンポーザー視点では、30秒尺度を「アイデアを出すための制限」と思えばやりやすいかもしれません。"スキップされること"を考慮すると「普段出てこなかったアイデア」が出てくることがあるからです。イントロを短くしたり、ギターソロをド頭に持ってきたり。

たとえばSBTWが今年3月にリリースしたSouthern Crossでは、サビの出だし部分を0:00に持ってきました。バンド演奏から始めた場合、サビ登場が1分過ぎになってしまうのを解消。

「全ての人が曲終わりまで聴いてくれるわけではない」と考えたときに、なるべく聴いてもらいたいメロディ/フレーズ/展開は何か。

その答えが、このコーラス始まりです。結果的に表現したかった「メロハーへのオマージュ」にもなったので、ベストなアプローチになりました。


「じゃあ曲作りは、すべて時間軸に支配されているのか?」というと、必ずしもそうではありません。

「〇か✖」という話ではなくて、
「100点から120点へ行けるのか?」
「120点から150点へ行けるのか?」
と確認するための視点です。あくまでも「検証ツール」として使います。

たとえば最新作(2019年7月配信開始)に収録されているWestern Survivorsは、イントロ30秒で1パート、しかも最初の15秒はエフェクト処理で経過。

さらに曲の長さは5分超えと、ここまで展開した手法を完全無視した結果になっております、、。

でも、それで良いんです。むしろ自信を持って「この曲は最高だ」と言えます。なぜなら、「最初のリフを聴いてピンと来なければ、スキップされても良い」と思ったから。

「最後まで聴いてくれなくても、せめて〇〇だけは聴いてもらいたい」、の〇〇とは何か。それを検証するための尺度として、30秒視点を使うわけです。

けれどこの曲の場合は、それでも他に良いアイデアが見当たらなかった。だからこそ、自信を持ってこの構成でリリースしました。

まずは表現したい音楽ありき。その上で、あなたの曲が30秒でスキップされても、後悔はないですか?

ストリーミングを意識した視点が、新しいアイデアのきっかけになれば幸いです。


==========

※ロイヤリティに関する参考サイト
Apple Music
Spotify
All Digital Music

==========

▼ストリーミングの関連記事


ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです!  https://twitter.com/Bitoku_Bass