見出し画像

自治体ワークスペース勉強会開催!

こんにちは!BIRTHコミュニティディレクターの青木です。

BIRTHを運営する髙木ビルは現在、4つの自治体と包括連携協定を締結しています。ワークスペース運営のサポートやBIRTH LABを活用した自治体PRイベントの協業など、取り組みを広げているところです。

本日は、自治体さまからBIRTHに寄せられた相談から生まれた、自治体ワークスペース勉強会についてご紹介します!


勉強会開催のきっかけ

”テレワーク拠点、移住促進、企業誘致の拠点として、ワークスペースを作ったのはいいのだけれど、うまく運営するのに悩んでいるんです、、”という声が寄せられていたことがきっかけです。もちろん我々からもアイディアをお話しすることはあるのですが、全国の同じチャレンジに取り組む仲間が増えたら、勇気と楽しさを以て頑張れるのではないか。そんな気持ちで開催される勉強会です。今回はなんと北は秋田から南は延岡まで、17名の方々に参加いただきました。

事例紹介~宮崎県延岡市さま~

今回、お話の舞台は宮崎県延岡市。旭化成の創業地であり企業城下町でございます。
包括連携協定を締結している自治体のひとつで、BIRTH LABでふるさと納税産品の試食会を行ったこともありました(そのときの記事はコチラ)。

さて、延岡市コワーキングスペースは2022年3月にオープンしました。延岡駅前すぐに立地し、約200平米の空間にフリーデスク、テレカンブース、会議室を備えています。

BIRTHで発行しているBIRTH JOURNALを元に作成されたNOBEOKA CITYCO-WORKING SPACE Journal。BIRTHのJOURNALも大人座という北海道のコワーキングスペースから拝借したアイディア。(23年6月訪問時)

登壇者は延岡市コワーキングスペースより延岡市商工観光文化部、工業振興課、黒木一秀さんです。黒木さんは最近サーフィンを始めたそうです。宮崎県は良い波が来ることで有名ですからきっと楽しいですね!

テーマは”運営者とのコミュニケーションについて”。
開業から2年が経ち、運営者と一緒に乗り越えてきた軌跡を伺いました。

■手探りだった初年度

令和4年度以降に本格稼働した”延岡市コワーキングスペース”ですが最初の運営は委託者と一緒に手探りが続いたそうです。当初、1日10人も使ってくれれば十分ではないか、というところから始まったものの、なんと2022年3月のプレオープン営業で約200人、21年4月~3月ではなんと6,800人もの人たちが来館されたそうです。たくさんの方々の来館も、勝手にいらっしゃるわけではないので皆さんの尽力が光ったものと存じます。

来館者が増えていくとともに委託者と一緒に考えていくことが増えました。会議室の利用が多いが交流に参加してもらうためにはどうしたらいいだろうか、今よりもっと多くの共創が生まれるためにはどうしていったらいいか一緒に考えていたそうです。仕様書の読み方が互いに違うことがあったり、当初想定していなかった費用が発生したりなども一緒に乗り越えてきました。認識の相違やアップデートを互いに確認しあいながら目指す未来を共に描いているとのことです。

■互いのできること、凸と凹を組み合わせ

行政としてできること、委託業者としてできることも一緒に考え、挑戦してきました。利用者同士の交流やそのための企画は委託業者にお任せし、行政の人として委託業者が動きやすいように様々な制度を駆使したそうです。運営委託業者と共に長期的な視点で、市の人たちにとって魅力的な施設にコワーキングスペースを作り上げたいと考え、指定管理制度や債務負担行為などの制度を踏まえて業務設計をしたそうです。これについてももちろん簡単なことではありません。

その後のディスカッションでは参加者の方々からより具体的なコミュニケーションについてや、参加者の自治体と似ているところと違うところなどの議論が盛り上がりました。ご参加いただいた皆さん、登壇いただいた黒木さん、ありがとうございました!


黒木さんと委託先のATOMica小田さんと。

登壇された黒木さんより

最後に登壇いただいた黒木さんよりコメントをいただきました。
「濃淡はあれど同じ境遇の自治体担当者とカジュアルに会話ができたのが、単純に嬉しかったです。参加された皆様のお話を今後是非お伺いしたいです!貴重な機会をいただけたことに感謝です。」
黒木さん、ご登壇いただきありがとうございました!

次回のお知らせ

次回日程は、【5月30日(木)13:00-14:00】です!奈良県三宅町さまに登壇いただく予定です。
テーマは「MiiMoで起こる多世代間交流」。
「MiiMo」は三宅町が2021年にオープンした施設です。三宅町役場の前、三宅小学校の隣に位置し、三宅町の中心にあります。この施設では多世代が交流する工夫が随所に見られ、街の活気創出に貢献しています。今回はMiiMoの秘密に迫りながらTipsをうかがって参ります。
イベントページはこちら

今後のご案内をご希望される自治体様はBIRTH LABのwebページ、Contactより所属されている自治体名をご記入の上お問い合わせくださいませ。


BIRTH LABについて
「つながりを重ね、新しいことを生み出すコミュニティスペース」

ワークスペース・レンタルスペースなど、様々な使い方ができ、日々多様なバックグラウンドの方が集まる場所になっています。詳しい使い方は、公式ウェブサイトをご覧ください。プラン以外の使い方がご希望の場合も、気軽にお問い合わせいただけたら、嬉しいです。

BIRTH LAB 公式ウェブサイト

Instagram
Twitter
Facebook

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?