見出し画像

#05 受験勉強準備

中小企業診断士講座に申し込んだ私は、試験についていろいろと調べ始めた。普通、順序が逆だと思う。そういう、思い立ったらすぐ行動しちゃうところが、私の長所であり短所だ。
経営コンサルタントの資格なのだから、経営学とかをやるのは想像ついていたが、まさか「法務」まで勉強するとは思いもしなかった。これは、本気出さないとヤバそうだぞ。。。

講座は、9月から始まる。9月と10月は週1、11月からは週2になって、夏に1次試験がある。ということがわかった。
講座が始まるまで1ヶ月ある。その間に、予習をしておくことにした。

大きな本屋さんへ行くと「中小企業診断士」と書かれた本がいくつかある。過去問を開いてゾッとした。さっぱり意味がわからないどころか、こんな勉強をしないと行けないのか・・・。と、そっと本棚に戻す。

初学者向けの本や「まんがでわかる」系の本、それから簿記3級の本などを購入して、少しずつ予習をすることにした。

しかし、私は大学へ行っていないし、高校も誰でも受かるような公立高校で、いわゆる受験勉強というものを経験したことがない。というか受験勉強が嫌で、受験を避けて生きてきた。
そういえば高校3年生の時、親からも担任教師からも大学進学を勧められた。芸術系の大学に興味があったが学力試験が必須だったため、あれこれとそれっぽい理由をつけて、デザイン系の専門学校(名前を書けば入学できるレベル)への進学を決めたのである。
ー実際は、専門学校は卒業するのが大変で、卒業する頃には生徒が半数くらいに減っていたと思うがー

そんなわけで、ろくに勉強をしたことのない私にとって、勉強の仕方がわからない。本を読んでも、集中力が無さすぎてまったく頭に入らない。

そこで、以前に買って読んでいた、精神科医 樺沢紫苑さんの「学び効率が最大化するインプット大全」という本を再度読み直してみた。そこには、効率的な勉強方法がいろいろと書かれている。また、メンタリストDaiGoさんの「自分を操る超集中力」という本も読んで集中力のつけ方も勉強した。
いろいろなことが書かれていたが、「目障りなものを視界からなくすこと」が最も簡単で効果的で、「適度な運動」も脳を活性化させるのに重要なようだ。

素直な私は、ミニマリストに憧れるほど、目障りなものをガンガンと捨て、できるだけ意識の邪魔をするものを排除した。
また、朝イチのウォーキングが良いと聞けば、朝から30分ほど歩く生活を始めた。その効果かどうかはわからないが、結果的に合格したのだから、単純なことは時として功を奏するものだ。

とはいえ、とにかく習慣になってしまえば勉強するのが当たり前になるから、こんなに不安にならなくてもよかったな。と今振り返れば思う。


そうこうしているうちに、学校から教材が届いたり、事前準備授業の動画などが始まって、学校のカリキュラム通りしっかり勉強していくことに決めた。

ー学校が始まる前に購読した本ー
(古いものがあるので購入の際は最新版をお選びください)

↑これからどんな勉強をするのか、という予習に役に立った

↑なんとな〜く会社というものがふんわりわかった…ような気がする

↑なんとな〜く世の中のお金の流れが見えた…ような気がする

↑財務会計の授業が始まる前に簿記3級の仕分けを理解しているかどうかは、大きな違いがあると思う

↑タイパ重視でものごとを学びたい人にはおすすめ

↑タイパ重視でものごとを学びたい人にはおすすめ

↑決算書への苦手意識がやわらぐ


デザインだけやってきたオバさんが一念発起して資格取得を目指した自分史を投稿しています。ぜひフォローやマガジン登録いただけると嬉しいです😊https://note.com/biri_oba/m/m30e1acfa6c30
スキ❤️も励みになります!

ビリオバ

この記事が参加している募集

受験体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?