あおさぎ。

静岡県内を中心に野鳥観察をしています。観察した野鳥の写真や探鳥地の情報と併せて、野鳥観…

あおさぎ。

静岡県内を中心に野鳥観察をしています。観察した野鳥の写真や探鳥地の情報と併せて、野鳥観察の楽しさを伝えられたらと思います。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして。

はじめまして、あおさぎ。です! 高校時代に野鳥に魅せられてから約20年、バードウォッチングを続けています。バードウォッチングの楽しさを伝えたいと思い、noteを初めてみました。 今までブログを書いたことがないので読みにくい文章と思いますが、よろしくお願いします! あおさぎ。って、どんな人?まずは、日本最大級の野鳥・アオサギを「物差し」にして、図鑑風に自己紹介したいと思います。 名前:あおさぎ。 分類:霊長目ヒト科 身長:アオサギの約2倍(178cm) 体重:アオサギ

    • 【野鳥観察プチ】2024.5.23 富士西公園・吉原公園

      こんにちは、あおさぎ。です! この日は午後のマッサージまでポッカリ時間が空いたので、富士市内の公園で朝からマッタリと過ごしていました。 富士西公園この公園は家族みんなで度々訪れますが、今回のように朝早い時間は初めてでした。園内は野鳥の鳴き声がとても賑やか、私と違って朝に活発ですね(笑)。 茂みから飛び出してきたのは、シジュウカラの巣立ち雛の群れ。 親鳥よりも淡い色合い。観察に慣れてくると気付くようになりますが、明らかに「子供」な顔をしています。無警戒にチョコマカ飛び回る

      • 【野鳥観察プチ】 2024.5.18~19 自宅周辺

        こんにちは、あおさぎ。です! 5月18日から19日へと日付が変わる頃、窓の外から「キョキョ キョ キョキョキョ」と特徴的な鳴き声が聞こえてきました。これは間違いなく、ホトトギスだ! 翌日の午前中、鳴き声が聞こえた神社を散歩してみました。神社の裏手には薄暗い針葉樹林があるのですが、このどこかにホトトギスがいるはず…! 林から少し離れて樹冠を観察すると、そこに留まる野鳥の姿を発見しました。これは… …残念ながら、ハシブトガラスでした。ホトトギス・カッコウ・ツツドリの仲間は

        • 【野鳥観察プチ】 2024.5.4 自宅周辺

          こんにちは、あおさぎ。です! 5月は野鳥達の子育てシーズン。自宅周辺でも餌や巣材を運ぶ親鳥が見られたり、餌を求める雛達の活発な鳴き声が聞こえたりするようになりますね。 自宅近くのスーパーではツバメ夫妻が営巣していました。 この夫妻の巣は、屋外監視カメラの真上に作られています。監視カメラの死角に巣を作るとは、何とも賢いですね(笑)。 スーパーから帰る途中、道端で青白い卵の殻を発見! この青白い卵の殻の正体は、なんとムクドリ!ムクドリそのものは黒や茶色の羽衣なのに、一体ど

        • 固定された記事

        はじめまして。

        マガジン

        • 野鳥観察プチ
          13本
        • 野鳥観察チップス
          2本
        • 野鳥観察
          2本

        記事

          【野鳥観察チップス】バードウォッチングに必要なもの

          こんにちは、あおさぎ。です! 以下の【野鳥観察チップス】ではバードウォッチングの魅力・楽しさを紹介しました、拙い文章ですけどね。 この続きとして今回は、バードウォッチングに最低限必要なもの…双眼鏡・靴・図鑑の選び方をあおさぎ。視点で紹介します。詳細は専門書や識者の皆様の解説に譲りますが、選ぶ際の参考としていただけたら嬉しいです。 双眼鏡のオススメは「8×42」遠くの野鳥を観察するためには、やっぱり双眼鏡が必要です。しかし、いざ双眼鏡を買おうとすると、何やら難しいことがたく

          【野鳥観察チップス】バードウォッチングに必要なもの

          【野鳥観察プチ】 2024.4.15 丸火自然公園

          こんにちは、あおさぎ。です! 今日は気晴らし&今後の野鳥観察のロケハン兼ねて、丸火自然公園に行ってきました。 園内では様々な野鳥の声が聞こえましたが、中でも活発だったのがヤマガラさん。 何とこのヤマガラ、スマホで撮影できる距離まで来てくれただけでなく、手のひらをかざすと飛び乗ってきました!元々人慣れしやすいヤマガラではありますが、この警戒心の無さから察するに、おそらく来園者が餌付けしてしまったものと思われます。嬉しかった反面、残念な気持ちになりました。 芝生からヒョコヒ

          【野鳥観察プチ】 2024.4.15 丸火自然公園

          【野鳥観察】2024.3.18 富士市大淵地区

          こんにちは、あおさぎ。です! 久しぶりのガチな【野鳥観察】、今回は富士市大淵地区のウォーキングコースを散策しながらのバードウォッチングです。 ちなみに今回は野鳥の写真をミラーレス一眼&600mm望遠レンズで撮影したので、【野鳥観察プチ】と違ってほぼほぼピンボケしていません。 探鳥地情報所在地:静岡県富士市大淵 駐車場:大淵まちづくりセンターの駐車場を利用可能です。コース途中には駐車場がありません。また、全般的に道幅が狭いため、路上駐車は絶対に止めましょう。 トイレ:まち

          【野鳥観察】2024.3.18 富士市大淵地区

          【野鳥観察プチ】2024.3.13 松野まちづくりセンター周辺

          こんにちは、あおさぎ。です! 今日は家族3人で富士市松野まちづくりセンター近くの河津桜並木を見に行きました。残念ながら、満開の時期が過ぎてしまったことと昨夜の暴風雨のために残った花は多くありませんでした。 そんなわずかな花蜜を求めて訪れたヒヨドリさん。 お腹の羽毛が綺麗ですね!近付いても全然逃げなかったので、スマホでもしっかり撮影できました。 こういうノンビリ屋の野鳥に出会うと、野鳥の性格もそれぞれ違っていて、ヒトらしくて面白いなぁと感じます。 近くの台湾料理屋の裏手に

          【野鳥観察プチ】2024.3.13 松野まちづくりセンター周辺

          【野鳥観察チップス】ここが楽しい!バードウォッチング!

          こんにちは、あおさぎ。です! 今回は【野鳥観察チップス】と題して、バードウォッチングに少しでも興味がある人に向けて、あおさぎ。的バードウォッチング&野鳥の楽しみポイントを紹介したいと思います! 家の周りで意外とたくさん出会える!屋根や電線に留まる野鳥がいたら、少し立ち止まって観察してみてください。もちろん、肉眼でOK!よく見てみると、スズメとは大きさ・色・形等が違う野鳥かもしれません。 バードウォッチングを始める前の私にとって、市街地で出会える野鳥は全て「スズメ」にしか見え

          【野鳥観察チップス】ここが楽しい!バードウォッチング!

          【野鳥観察プチ】2024.2.11 自宅周辺

          こんにちは、あおさぎ。です! 先月のこととなりますが、試験勉強の息抜きにフラッと散歩。時間帯が夕方だったこともあってか、野鳥達はみんな夕食の真っ最中でした。 まず出会ったのは、一心不乱に白菜をついばむヒヨドリさん。 2羽のメジロは大根の葉で夕食。花の蜜や花粉以外のものも食べるんですね、初めて観察しました。 周辺にはシジュウカラやイソヒヨドリも訪れていて、頻繁に畑に出入りしていました。みんな、この畑で腹ごしらえをしてるようですね。 試験勉強に集中していたこともあって約3

          【野鳥観察プチ】2024.2.11 自宅周辺

          【野鳥観察プチ】2024.2.9 富士西公園とその周辺

          こんにちは、あおさぎ。です! 先月息子を連れて訪れた富士西公園を、今度は家族3人でお散歩。 ※先月のお散歩の時の記事はこちら↓ この日、活発だったのはメジロ。逆さまになって、早咲きの桜の蜜を美味しそうに吸っていました。 メジロは近くまでやって来てくれるのですが、大人しく写真を撮らせてくれませんでした。やはり、スマホでの撮影は厳しいか…。先月スマホで撮影したこの1枚は本当に奇跡的でした。 シジュウカラもよく鳴いていました。ただ、いい感じに陽の光が当たってて、お腹のネクタイ

          【野鳥観察プチ】2024.2.9 富士西公園とその周辺

          【野鳥観察プチ】2024.2.2 岩本山公園

          こんにちは、あおさぎ。です! 今日は息子を連れて、梅の名所・岩本山公園に行ってきました。昨日とは打って変わって、今日は極寒でしたね。 甘い梅の香が漂う園内を散策していて、最初に飛び出してきたのはジョウビタキ。 ロウバイの根元でガサガサと落ち葉をひっくり返していたのはシロハラ。一生懸命、エサを探しているようですね。羽色が地面や落ち葉に似てるので、パッと見ではどこにいるか分かりませんね。 園内では至る所からガサガサと音が聞こえていたので、姿は見えずともシロハラがたくさんいた

          【野鳥観察プチ】2024.2.2 岩本山公園

          【野鳥観察プチ】2024.2.1 自宅周辺

          こんにちは、あおさぎ。です! 歯科検診の受付を待つ間、妻と息子と一緒に歯医者周辺を散歩しました。その時に出会った野鳥を紹介したいと思います。今日は特に暖かい、というか冬としては暑い日でしたね。 陽当たりの良いフェンスに留まってたのは、ジョウビタキのオス。 近寄っても、息子が声を挙げても逃げない、優しい野鳥ですね。ありがとう、ジョウビタキさん! その後に出会ったのは、まるで日なたぼっこをしているかのようなキジバト。 時折、お腹をブロック塀にペッタリ付けて、何だかすごく気

          【野鳥観察プチ】2024.2.1 自宅周辺

          【野鳥観察プチ】2024.1.23 富士西公園

          こんにちは、あおさぎ。です! 昨日1月23日は、息子を連れて富士西公園へ散歩に行きました。 公園入口でジョウビタキさんがお出迎えしてくれました。枝先にチンマリ留まる姿がカワイイですね! 例によってスマホで撮影しているのですが、撮影中逃げずに留まっていてくれるのがジョウビタキの良いところ。ありがとう、ジョウビタキさん! しっかり撮影できましたが、スマホの画像は如何せんミラーレス一眼より粗く、加えてトリミング&露出補正のためにさらに粗くなってしまいました。 園内は、ツグミ

          【野鳥観察プチ】2024.1.23 富士西公園

          【野鳥観察プチ】2024.1.19 富士山本宮浅間大社

          こんにちは、あおさぎ。です! 一昨日1月19日は、息子を妻に預けて富士宮に行ってきました。子育ては、例えるならカモ類の渡りのように山あり谷あり、長い旅路なんだろうと思っています。そんな旅路を渡りきるためにも妻と協力しあって、時には夫婦お互いに羽を休める一時が必要だと感じますね。 富士山本宮浅間大社で御朱印をいただき、富士の地下水が湧き出す湧玉池でカモ類を観察。ここに集っていたのはほとんどマガモでしたが、その中にウミウが1羽。 …未だにウミウとカワウの同定が苦手ですね。手持

          【野鳥観察プチ】2024.1.19 富士山本宮浅間大社

          【野鳥観察プチ】2024.1.18 広見公園

          こんにちは、あおさぎ。です! 今日1月18日は、昼頃から生後5カ月の雛…ではなく息子を連れて、富士市の広見公園に散歩に行きました。 園内に入ると、「いつものメンツ」ではありますが、メジロ、ハシボソガラス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コゲラ等の鳴き声が聞こえてきました。ただ、公園に到着したのが昼近くということもあって、あまり姿を見せてくれませんでした。 日当たりの良いベンチでランチ。そこへモズのメスがやってきてくれました。息子に挨拶しに来てくれた

          【野鳥観察プチ】2024.1.18 広見公園