見出し画像

奥会津’23初夏🚃🚃工人まつり🎭

3年間中止されていたイベントが再開することになった。体力気力の減退を自覚しているので、遠出はもう難しくなりつつあるけれど、15年続けた奥会津行きを、コロナでやめるのは気持ちのおさまりが悪い。自分で引導渡しをするために、どうしてももう一度出たかったので、出店許可が降りた時は、本当に嬉しかった。

前日 高速バスとレンタカーで現地へ
ゆうパックで送った荷物に 雨の養生をして搬入完了

搬入の日に手を貸してもらえないか、とリクルートした友人が引き受けてくれ、たまたま居合わせた共通の友人が「私も行く」、次いで妹も「私も」と、仕事終わりに後から加わることになり、思いがけず賑やかな道中になった。

             🏕

まつりの開催は 田植えがひと段落する6月初旬
山葡萄細工の手業が冴える 町の伝統工芸士さん
素材を求めて山に入るご苦労を語る
仕事終わりに集まって 仲良く笊編みをする
お隣金山町のマタタビ研究会 初日はいつも大行列
地域に生えるヒロロを紐に綯って編むバッグ
気の遠くなる工程を経た 美しい作品
Zukuのボタンは全て 木工作家山帰来さんに発注
四半世紀のお付き合い
風の抜ける楢林での出店は 16回目
同行の3人に 準備・接客を助けてもらった
カシュクールコートを試着して 思案中
着こなし上手で お洒落なお客さんが多い
紐の付け方が素敵
着心地の良さそうな お客様のサロペットをパチリ


           ✂️🪡🧵

集中力がすぐ切れてしまって、なかなか捗らなかったけれど、自分の気分を煽てながら何とか仕上がったものだけを持って行く。

ジュート+大麻
ジュート+牛革
リネンのサロペット 
デニムのジャンスカ 
帆布のリュック 
鹿の端革も とことん使う

 
            🥢🍻

素泊まりで宿をとった会津若松には、美味しいお酒、食事処が沢山♪

アスパラの炭火焼き
七日町の鰻屋「えびや」さん
通りに漂う匂いは抗い難い 釜炊きご飯の美味しさ❗️
陣屋を移築した食事処「田季野」で頂くのは…
わっぱ飯 
 会津コシヒカリのお味を 器の香りが引き立てる

 
             🚃🚃

撤収を終え向かった 只見線無人駅会津西方
雨上がりに 靄が立ち込めていた

久々の工人まつりは、いつもながらの賑わいだったけれど、コロナ禍の出控え、買い控えの影響は明らかで、毎年初日に売り切れてしまう、丹精込めた編み組み細工を、作り手の工人さん達が持ち帰ることは、初めての経験かと思う。

高齢化が進み、若者は仕事を求めて町を去り、地域で受け継がれた伝統文化も、帰路に立つ時がやがて来るかも知れない。追い討ちをかけたのがコロナ。親しくさせていただいている方も、3年の停滞の間に気力を無くした、と引退された。

体力気力の減退を痛感する我が身も、この先の参加は覚束ない。

それでも、縁あって通い続けた奥会津には、ずっと心を馳せ続けるだろう。まつりに参加せずとも、足を運ぶだろう。難しい状況を切り抜けて、伝統文化を絶やすまいと心を合わせる人々の住む第二のふるさとに。




この記事が参加している募集

今こんな気分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?