見出し画像

頚椎症~神経根症、頚髄症、脳卒中まで鑑別せよ~

みなさん、こんにちは!

とんとん整骨院の日髙(@Shogo_HIdaka)です。

今回は頚椎症について書いていきたいと思います。

はじめに


頚椎症(頚部脊椎症)はみなさんの治療院にも少なくない疾患の1つとして、多くのセラピストが1度は見たことがあるのではないかと思います。

頚椎症をただの加齢に伴う骨変形と思い、きちんと鑑別も行わず施術してしまうと重篤な疾患を見逃す可能性が非常に高いです。


画像6


頚椎症には神経根症や脊髄症を合併しているものもあり、脊髄症の場合ですと腱反射の亢進やしびれなど脳卒中に似た所見が確認できます。

ここの鑑別や確認をみなさんしっかり行えているでしょうか。

この脳血管障害を見逃し、放置すると患者さんもセラピストにも待っているのは悲惨な未来の一択です。


画像7


プロとして、想定できるリスクに対して準備、対策をしておくのは当たり前のことだと肝に銘じておく必要があります。

しかしながら、頚椎症は変形性膝関節症などに比べ書籍や文献が少ない傾向にあるのか、勉強しようにもなにから始めればいいのか悩ましいところです。

他にもこのようなお悩みや不安はありませんか。


✔頚椎症となにを鑑別するの?
✔頚椎症性の神経症状って?
✔頚椎症性脊髄症と脳疾患の鑑別とか知らねー
✔そんな危険が潜んでいるなんて知らなかった!
✔時間ないからポイントだけ教えてほしい


例えばですが、腰部脊柱管狭窄症ではしばしば伸展に注意すると聞きますが、ここで大切にしたいのは伸展に注意するということではなく「なぜ」伸展に注意する必要があるのか、考えたり調べたりすることです。

「やり方はわかる」や「これにはこう」ではなんの理解もないですし、患者さんになぜやってはダメなのかと聞かれたときに、”ちゃんと”答えられないことは恥ずかしいことだと自覚する必要があります。

そこで恥も感じずに「腰に負担がかかってしまうんですよね」なんていう返答は2階からニースタンプ喰らっても文句は言えません。


画像8


セラピストとしてその状態から一歩成長するにはここのなぜの追求が非常に重要だと考えています。


とはいっても

・勉強する時間がなかなか確保出来ない
・どうやって調べればいいのかわからない
・セミナーや書籍に使うお金がない


などやりたくても出来ない方々は少なからずいるのではないかと思います。

そんな方に本記事はおすすめいたします。

本記事を読んでいただくと

✔頚椎症の病態や種類を理解できる
✔頚椎症の鑑別方法がわかる
✔頚椎症性の神経症状を理解できる
✔頚椎症患者の注意点がわかる
✔頚椎症性脊髄症と脳卒中のスクリーニングが出来るようになる


このような変化を感じられると思います。


画像9


なかなか時間は取れないが、本当に勉強したいんだというセラピストをたくさん見てきました。

そのような方に少しでも役に立てる記事であれば幸いです。


それでは、頚椎症や頚髄症にはどのような疾患なのか一緒に掘り下げていきましょう!!!

ここから先は

6,434字 / 7画像

〝鑑別〟のイロハや、重要性を伝えていく、解いていく、各方面(柔整.鍼灸.理学療法士.アスレティックトレーナー)のスペシャリストによるマガジ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?