見出し画像

美味です。


はじめに

はじめまして。
美味(びみ)という名前でこれからnoteを投稿していきたいと思っています。

この記事では、プロフィールとアカウントを作成した理由について書いていこうと思います。
noteをつくること自体初めてなので、勝手がまだよく分かっていないのですが、広大な心で読んでいただけると幸いです。





美味について


まずは私について、簡単に紹介します。


  • 名前 : 美味(びみ)     名前の由来は、食べものはだいたい美味しく食べられるからです。

  • 居住地 : 新潟             実家暮らしです。

  • 年齢 : 20代半ば       「まだ若いね」と言われるのに「しっかりしなさい」とも                                  言われる年齢です。

  • 職業 : フリーター    職歴は話せば長くなります。今は新しいアルバイト先に内定をいただいている状態です。

  • 好きなこと : 食べものにまつわること大半 (見る、買う、売る、つくる、食べる、調べる等) 、旅行 、家族と一緒にいること、ジャーナリング

  • MBTI : IFNJ

  • HSP : HSS型HSE


こんな感じでしょうか。
自分のことは結構な変わり者だと思っているのですが、こんな風にいざ文字にしてみると、ごく普通の(悪く言えばつまらない)ただの人ですね。


冗談ではなく、本気で食べもののことを常に考えています。すべての行動は食べものに繋がっており、インスタのおすすめ欄は画面すべてが食べものです。生きるために食べるのではなく、食べるために生きています
食べもの好きの延長で、旅行や遠出によく行きます。ひとり旅、友だち旅、家族旅、すべて好きです。
考えがまとまらなかったり、何となく気分が落ちているときは、ジャーナリングをしています。自分の感情や意見を可視化することで、スッキリとして少し前向きな気持ちになれます。


「20代」「フリーター」「実家暮らし」この3単語が私の中でモヤモヤと蔓延っています。払拭しようと、正社員で入社したり一人暮らしを始めたりを何度もしてきました。何度もしましたが、すべて上手くいきませんでした。
1ヶ月前に地元、そして実家に戻り、今はコンビニまで歩いて30分かかるような田舎で暮らしています。
「子供部屋おばさん(おじさん)」という言葉を数年前から見かけますが、私の未来かも知れません(見る方によっては、既に実現しているかもしれません)。実家に戻り、家族の存在が何よりも大切になった私は、「子供部屋おばさん」でいさせてくれるのならずっとそうでありたいと思ってしまいます。


最後に書いた「HSP」というものに出会い、大袈裟に言うと人生が変わりつつあります。
今まで「なんで自分はこんなことを考えるんだろう」「なんで自分はみんなと同じように出来ないんだろう」と思って、悩んで落ち込んでいたことのほとんどが、HSPの特徴に当てはまりました
HSPについての資料を読んで学び、今は自分がどういう人間なのかが少しずつ分かってきています。
そしてこのことが、noteを投稿しようと思ったきっかけになります。



アカウントを作成した理由


このアカウントを通じて、同じHSPの方と出会うことが私の目的です。


私が初めて「HSP」という単語を知ったのは、3年前でした
。本屋さんで平積みにされていたある書籍にその単語があり、手に取ってパラパラとめくってみました。
パラパラ程度にしか読んでいなかったので、「繊細さん」という別の単語でも書かれていたことから、何となく「消極的で、おとなしい性格の人」を指すと勝手に認識し、「私とは縁のない話だな」とすぐ元の場所に戻したのを覚えています。

私はどちらかというと、初対面の人とでも会話ができる方です。よく笑い、行動力があり、(物理的に)声が大きいことも自覚しています。割と大雑把な性格だと思っていました。こんなズボラな自分が、まさかHSPだとは思いもよりませんでした。


色々とあり、(←この色々は後々別の記事で話します)自分がHSPなんだと理解できたことで、自分の頭でモヤモヤしていた部分に名前がついたような気がしました。行き場もなくずっと頭の中をフラフラしていたものたちに名前がつくと、きちんと整理整頓できました。
「なんで自分はダメなんだ」と自分を否定する機会が少しずつ減っています。自分を知ることで、少しずつ、生きやすくなっています


すると、「私のような人がいるのではないか」と考えるようになりました。
私のように、名前が分からないモヤモヤのせいで、他の人よりも生きることが大変な人たちがいるかもしれない。私のように「自分に限って」と本来の性格に気づけずにいる人が、辛い思いをしているかもしれない。
そして、私のように「自分の性格を理解する人がいてほしい」と思っている人がいるかもしれないと思いました。


これが、アカウントを作成した理由です。



これからの投稿について


感情的にバーッと書いてしまいました。。ずいぶん大袈裟な理由になってしまったかもしれません。
これからどういう記事を書いていきたいか考えてみました。
HSPのことはまだまだ勉強中ですし、HSPにまつわることだけを書いていくのも、飽き性の私には息が詰まりそうです。

なので、取り留めのない日記から、HSPを身近に感じてもらえるような記事を書いていきたいと思っています。
読んでいただいた皆様には、そこまで重く受け止めず、「それめっちゃ分かる」や「それってHSPだからなのか」と頭の先っちょしか使わないような、読み疲れない記事がかけたらいいなと思っています。
逆に、「それって違くない?」という気持ちが出てきましたら、教えていただければ幸いです。


さいごに

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

目次も見出しもあり、大学時代のレポートを思い出しました。

最後に、救済措置を書いてしまいます。

私はTwitter(X)ヘビーユーザーなので、長い文章を書くことはあまり得意ではありません。
誤字脱字も、謎な言い回しも多かれ少なかれ(少なくあれ)あることかと思いますが、
これからどうぞよろしくお願いいたします。



この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?