bille de verre

10歳のぽっちゃりゲーム好きボーイとと7歳のハリキリガールを育てる母。働きながら子育て…

bille de verre

10歳のぽっちゃりゲーム好きボーイとと7歳のハリキリガールを育てる母。働きながら子育てしてます。 キャンプのことや日々の暮らし、好きな音楽のことなど。

マガジン

  • キャンプ

    今まで行ったキャンプの記録。 note始めた2022年以降の分なので以前のも追加したい!

  • 音楽

    好きな音楽のこと

最近の記事

歯列矯正その後

去年の2月に歯列矯正を始めた。 この歳で始めるのはだいぶ遅いとは分かってるものの、「いつかは…!」と思い続け、どうしてもやりたかった。 透明のマウスピースを使うタイプではなく、がっつりワイヤー装置を付けるタイプにした。 見た目が気にはなるけど、まだ結構マスクしているし、まぁいいかなと。 結構ガタガタだった歯並びは、始めてから2〜3ヶ月でだいぶキレイになってびっくりした。 その後1ヶ月に一度、クリニックで微調整をし、入れているワイヤーがどんどん太くなったり、歯茎にゴムを掛

    • またまた、いつものもしもCARAVANへ

      今年も、各務原で無印良品主催の「いつものもしもCARAVAN」に行ってきた。 もう3回目! 今まではこちら↓ 割と例年同じブースが多めで、これね!という感じ。 まずは工作コーナー、牛乳パックで、娘はぶんぶんゴマ、息子はホイッスルを作った。 息子は工作好きなので一人で説明の紙を見ながらどんどん作り、できたホイッスルは、少しコツはいるけどちゃんと牛乳パックだけで笛の音になっていた。 パトカーや消防車、自衛隊の車も来ていて乗れた。 この辺はもう毎年おなじみ。 薪を割って

      • 子供部屋を作る

        我が家は子供部屋がなかった。 リビングの奥に子供の勉強机が並んで二つあり、その間にランドセルや学用品やおもちゃを置く棚。その辺り一帯を何となく子供のスペースにしていた。 前々から子供たちは自分の部屋を欲しがっていて、私も小さい頃自分の部屋が欲しくて、七夕の短冊に書いてたりしたのでその気持ちはよく分かった。 私はその後父が仕事部屋にしていたところを自分の部屋にしてもらったのだった(父の部屋は別のところに移動)。 そこで作ろう作ろうと言っていた子供部屋、先日の日曜に思い切って

        • 娘の誕生日

          5月は娘の誕生月。 8歳になった。 彼女のリクエストは31のアイスケーキ。 好きなアイスをいくつか選んで自分で乗っけるアイスケーキを希望してたけど、ちょうど「よくばりフェス」というのをやっていた影響か品切れで、すみっこのアイスケーキに。 アイスケーキを冷凍庫に入れるために、数日前から冷凍庫内の食材を頑張って消費した。 当日、冷凍庫に無事アイスケーキは入ったのだけど、いざ食べようとしたら固くてナイフが入らない! すぐ溶けないように固めに作られてるんだな…。 しばらく待って

        歯列矯正その後

        マガジン

        • キャンプ
          9本
        • 音楽
          4本

        記事

          GW前半あれこれ

          GWの前半が終わった。 前半後半の間の平日は子供は学校だし私もカレンダー通りで仕事。 前職の時はGWは10連休とかだったので、子供連れて実家帰ってたなぁ。 我が家は旦那がGWもほぼ仕事のため、自動的に私のワンオペになる。 今年のGWは、息子が3月から始めたサッカーの練習や、娘のスイミングの強化練習などがあり、あまりこれと言ってどこかへ出かけることなくのんびりモード。 そんな中、子供たちのリクエストでコナンの映画を観に行きました。 最近兄妹でコナンが好きなようで、図書館で

          GW前半あれこれ

          娘、「ロ(ろ)と口(くち)を読み間違えちゃう人っているよね?例えば“ベロ“を“べくち“とか」って…いないよそれは!

          娘、「ロ(ろ)と口(くち)を読み間違えちゃう人っているよね?例えば“ベロ“を“べくち“とか」って…いないよそれは!

          娘、みちょぱのことを「みちゃぽ」と言っていた。ギャルじゃなくてゆるキャラっぽい響き…。

          娘、みちょぱのことを「みちゃぽ」と言っていた。ギャルじゃなくてゆるキャラっぽい響き…。

          夜、寝る時に雷がゴロゴロ鳴っていた時、娘が「家の中にいても“ピリ“くらいはくる?」と。言わんとしてることは分からんでもないけど大丈夫だ!そして「ピリ」って…笑

          夜、寝る時に雷がゴロゴロ鳴っていた時、娘が「家の中にいても“ピリ“くらいはくる?」と。言わんとしてることは分からんでもないけど大丈夫だ!そして「ピリ」って…笑

          5年生でも初めてがある

          子供たちは新学年になり最初の一週間が終わった。 2年生の娘は、入学したばかりの1年生に絵本を読んであげる時間があったようで、想像すると1年生もさることながら絵本を読む2年生もまだまだちっちゃくて微笑ましい。 子供たちに、新しいクラスの様子や担任の先生について、年度はじめならではの通常授業ではない授業(係や委員会決め、自己紹介など)について一通り聞いた。 給食も始まり、だんだんと日々の学校生活という感じになってきたところで、息子から「給食の時、机くっつけて食べてるよ」との

          5年生でも初めてがある

          桜を見ないと気が済まない

          桜、ようやく満開に! 今年はだいぶゆっくりだったけど、やっぱり桜だな…。 近くの川沿いの桜の名所に子供たちと行ってきました。 川にも桜が映っていて本当にキレイ。 少しだけ屋台が出ていて、娘のリクエストのいちご飴を食べつつ、川沿いを歩きました。 そしてここ、近くに菜の花畑があり、桜と菜の花を一緒に楽しめるのです。春を存分に味わえる。 この後息子のサッカーの送迎などした後、夕ご飯を作り子供たちと食べた後で、仕事だった旦那と入れ替わりで私は家を出発。 新幹線で東京の実家に

          桜を見ないと気が済まない

          新しい出会いの季節

          4月! 本当に早くてびっくりする。 春休み中は学童に行っていた子供たち。息子は一人で電車にに乗って祖父の家に泊まりに行くなどして楽しんでいた。 娘は2年生に、息子は5年生になった。 新学期が始まる前から、娘はクラス替えがどうなるか、ずっとドキドキしていた。 「〇〇ちゃんや〇〇くんと一緒がいいなー」と 同じクラスになりたい子の名前を挙げていた。 2クラスしかないので、確率は二分の一。 新学年がスタートし、一番仲の良い友達はまた同じクラスになれたみたい。 娘も息子も、

          新しい出会いの季節

          春の戦い

          3月があっという間に過ぎていく! いつもなら桜が咲いているこの時期、今年はまだまだ咲いていないので卒園式や卒業式に間に合わなかったのでは…。 そして、今年の花粉、なかなかすごくないですか。 花粉症でない人には全くわからない話です。 私は中学生の時に花粉症になってから、病院で「割と重症」と言われ、春はなかなか辛い日々を過ごしていた。  大人になってからたまたま良い病院を見つけて、ものすごく混むのだけど(朝予約して、診てもらえるのは深夜!)、合った薬を出してもらえるのでそ

          子供と映画に行くと寝てしまう

          ここ数年毎年、子供たちのリクエストでドラえもんの映画を映画館で観ている。 今回のも封切り数日後に見に行き、子供たちは満足したようだった。 そして最近娘が鼻歌で歌っている歌があり、 「それって何の歌?」 と聞くと 「ドラえもんの映画のやつ」 とのこと。 主題歌ではないみたいだけどいまいちよくわからない…。 それを伝えると、 「ママ寝てたからだよ」 と…! 私が寝ている間に流れた歌のようで…。 どうしても子供と映画を見に行くと途中で寝てしまう。 最初はちゃんと観ていて登

          子供と映画に行くと寝てしまう

          満たされた日

          3月、なかなか忙しい。 仕事は、職場で産休に入る人や異動になる人がいていろいろ変わる時期。年度末ー! その産休に入る人と、なかなか普段ゆっくり話せないので、先日ごはんに行ってきた。 名古屋駅から少し離れた、那古野(なごの)というエリアにあるビストロ。 この近くにある円頓寺商店街も四間道も、すごく良い感じで大好きな一帯です。 なかなか誰かとゆっくりごはんを食べることも少ないからすごく貴重なごはんでした。 そしてお料理がどれも美しくて美味しかった…! もうすぐ出産の人な

          満たされた日

          三連休あれこれ

          ・2月23日(祝・金) 一年ぶりくらいにこまきこども未来館へ。 小牧市外の人は予約制で、少し前に予約しておいたのだった。 雨の日だったので、室内で遊べるところで良かった。 息子はドローン教室に参加したがっていたけど、開催の曜日が変わったようで、この日はやっていなくて参加できず。 その代わり工作に勤しみ、サッカー盤みたいなのを作っていた。 娘は端から端まで動いて遊び回る。 ・2月24日(土) 3月からサッカーを始める息子、普段メガネをかけているのでスポーツ用のメガネを用意

          三連休あれこれ

          凧揚げとあやとり

          先日、凧揚げをしに行った。 娘はつい最近、息子も小1の時に学校で作った凧。 それぞれ、自分が描きたい絵を凧に書いていて、娘のほうは「2024」や龍、鏡餅や富士山などお正月らしいもの。 息子は作った年の「2021」やロケットや地球を描いていた。 風がそれほど強くはなかったけど、どうにか凧が上がった。 息子は数年前から凧揚げ職人と化し、ものすごく高いところで安定して揚げられる。その凧糸さばきは目を見張るものがあった。 今回はその腕前を披露できるほどの風はなくちょっと残念。

          凧揚げとあやとり