Bigいぬねこ|残業しないマネジメントを実践する自由人

出来が悪くて高校すら行けず、30手前まで就職浪人。その後ブランド戦略会社→経営管理ベン…

Bigいぬねこ|残業しないマネジメントを実践する自由人

出来が悪くて高校すら行けず、30手前まで就職浪人。その後ブランド戦略会社→経営管理ベンチャー→IT系コンサルファーム。30代前半からマネジメントに携わり、顧客の期待に応えつつ残業しない働き方を実践。最近は知識の発信や自由人としての生き方に興味があります。好きなことを楽しくやろう!

マガジン

記事一覧

固定された記事

ろくなデートをしてこなかった妻が教えてくれた、デートスポット選びで大切にしたいこと

最近、夫婦関係のマンネリ化を解消してから、デートらしいこともするようになりました。そこで出てきた話題が、デートスポット選びです。 妻は私と付き合う以前はいわゆる…

【論文読了】企業はどうすれば成長を続けられるのか

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューの2024年6月号の特集は「企業はどうすれば成長を続けられるのか」でした。 企業は1回だけいい業績を上げればいいというわけには行…

【読書】わが投資術 市場は誰に微笑むか

最近流行っているらしい「わが投資術 市場は誰に微笑むか」を読んでみました。 まさか会社員にして資産800億円超、大企業の経営者を抜いて長者番付1位になったファンドマ…

【読書】中小・ベンチャー企業CFOの教科書

私は金融機関の経営管理やホールディングスの連結会計をやっていたことがあるので、会計やファイナンスは得意な方だと思っています。 しかしここ数年は会計に関する仕事を…

【読書】一瞬で自分を変えるセルフコーチング

コーチングという言葉を聞く機会がここ数年で増えたと感じています。そこでコーチングの本を読んでみることにしました。 コーチングの基本を自分自身に対してやることで、…

そのときしか見れないものを見に行く

世の中にはそのときしか見れないものがあります。季節のものですね。 例えば桜や梅、ダリアもそうですね。多くの植物は咲く季節があります。 花以外ですとイルミネーショ…

落ちこぼれだから感じる社会への疑問

落ちこぼれだから感じる社会への疑問…何をやるか?とかどうやるか?をもっと考えない? 学校も会社も与えられた課題を上手くこなせる人を育て、高く評価します。世の中と…

人生には出口が見えない長いトンネルもある

新曲をアップしました。 人生には出口が見えない長いトンネルがある人生には辛いときや大変なときがあります。 そんなときはまるで出口の見えない長いトンネルに入ってし…

シャープペンを買い替えたついでに製図用シャープペンについて書いてみる

3年4ヶ月ほど使っていたグラフギア1000が壊れました。 というわけで新しいシャープペンを検討し、結果的にグラフ1000 FOR PROを買いました。 そんなわけで今回は製図用シ…

【読書】デザインノートPremium 未来を作るデザイン図鑑 読了

久々にデザインノートを読みました。内容としてはSDGsとデザインと言ったところです。 今回はとても幅広くデザインで面白い提案をしていると感じました。気になったところ…

【論文読了】DEI経営の実践

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューの2024年4月号の特集はDEI経営の実践でした。DEIは今時のテーマですね。 私は自分が落ちこぼれで仕事の選択肢がなくて困ったので、…

落ちこぼれだから長く続けられるのかも

私は落ちこぼれです。中学のときに成績が1だらけで高校に行けませんでした。 就職だってまともにできず、どこに行っても問題児で怒りを買ってケンカになってクビになりま…

平凡だって悪くない、大切な人との平凡な日常が大事

新曲をアップしました。今回のテーマは大切な人との平凡な日常です。 平凡が大事なこともある平凡は悪い意味、あるいはよくない意味で使われます。 平凡でなくて、非凡の…

【読書】一発で記憶に残る曲を作る9つのルール

作曲本をたまたま見つけたので買ってみました。それが一発で記憶に残る曲を作る9つのルールという本です。 この本はメロディの作り方について解説した本です。 作曲にお…

【読書】「キーエンス思考」×ChatGPT時代の付加価値仕事術

ChatGPTの使い方を身に付けたいなぁと思っていたら、キーエンス思考とChatGPTを組み合わせた本がありました。 キーエンスの本はまだ読んだことがなかったのですが、キーエ…

【論文読了】生成AI 戦略と実行

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューの2024年3月号の特集は「生成AI 戦略と実行」でした。 最近のDIAMONDハーバード・ビジネス・レビューはAIがテーマになることが多…

ろくなデートをしてこなかった妻が教えてくれた、デートスポット選びで大切にしたいこと

ろくなデートをしてこなかった妻が教えてくれた、デートスポット選びで大切にしたいこと

最近、夫婦関係のマンネリ化を解消してから、デートらしいこともするようになりました。そこで出てきた話題が、デートスポット選びです。

妻は私と付き合う以前はいわゆるダメンズとばかり付き合ってしまい、ろくなデートができなかったというのです。

私としては普通のデートをしているつもりが、妻にとっては今までありえなかったことだらけだったというのです。そういえば初デートでデートマスター?と言われたこともあり

もっとみる
【論文読了】企業はどうすれば成長を続けられるのか

【論文読了】企業はどうすれば成長を続けられるのか

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューの2024年6月号の特集は「企業はどうすれば成長を続けられるのか」でした。

企業は1回だけいい業績を上げればいいというわけには行きません。従業員や顧客、協力会社のためにも業績を上げ続ける必要があります。

残念ながら株主受けだけは違います。株主の多くは目先の損得が大事なので、長期的に業績を上げるよりも、今利益を上げるか今配当を増やした方がいいんですよね

もっとみる
【読書】わが投資術 市場は誰に微笑むか

【読書】わが投資術 市場は誰に微笑むか

最近流行っているらしい「わが投資術 市場は誰に微笑むか」を読んでみました。

まさか会社員にして資産800億円超、大企業の経営者を抜いて長者番付1位になったファンドマネージャーがいたとは驚きです。

しかもヘッジファンドが日本に全然ない頃にヘッジファンドを始めたそうで。

個人投資家として興味をそそられる書籍です。そしてこれほどの人だと後継者となるファンドマネージャーがいないのも無理はないでしょう

もっとみる
【読書】中小・ベンチャー企業CFOの教科書

【読書】中小・ベンチャー企業CFOの教科書

私は金融機関の経営管理やホールディングスの連結会計をやっていたことがあるので、会計やファイナンスは得意な方だと思っています。

しかしここ数年は会計に関する仕事をしてなくて、たまには会計の本も読みたくなります。

そう思っていたときに、ベンチャー企業CFOなんてタイトルの本を見つけてしまいました。

それでは振り返ってみます。

CFOの担当範囲が思ったより広いCFOの担当範囲というと、財務部や経

もっとみる
【読書】一瞬で自分を変えるセルフコーチング

【読書】一瞬で自分を変えるセルフコーチング

コーチングという言葉を聞く機会がここ数年で増えたと感じています。そこでコーチングの本を読んでみることにしました。

コーチングの基本を自分自身に対してやることで、自分で気付きを得られるという内容です。

振り返ってみましょう。

コーチングとはコーチングとは悩んでいる相手に対して、質問によって気付きや学びをもたらす方法です。

答えはあくまでも悩んでいる人の中にあります。本人が気付いていなくてモヤ

もっとみる
そのときしか見れないものを見に行く

そのときしか見れないものを見に行く

世の中にはそのときしか見れないものがあります。季節のものですね。

例えば桜や梅、ダリアもそうですね。多くの植物は咲く季節があります。

花以外ですとイルミネーションが季節限定です。

他にはバレンタインなどはお菓子を探し歩いていて楽しい時期です。

こういう時期が限定される楽しみを大切な人と一緒に味わうのもいいなと思います。

そんな思いを込めて桜の曲を作りました。

作曲を始めて3年。桜の曲を

もっとみる
落ちこぼれだから感じる社会への疑問

落ちこぼれだから感じる社会への疑問

落ちこぼれだから感じる社会への疑問…何をやるか?とかどうやるか?をもっと考えない?

学校も会社も与えられた課題を上手くこなせる人を育て、高く評価します。世の中とはこういうものです。

政府からすれば、国家維持のために働いて納税してくれる人が必要。会社からすれば会社維持のために働いてくれる人が必要。どちらもやってほしいことをやってくれる人を求めているのです。

ということは国家は与えられたことを黙

もっとみる
人生には出口が見えない長いトンネルもある

人生には出口が見えない長いトンネルもある

新曲をアップしました。

人生には出口が見えない長いトンネルがある人生には辛いときや大変なときがあります。

そんなときはまるで出口の見えない長いトンネルに入ってしまったかのようです。そしていつ抜けられるのかも解りません。

落第、病気や怪我、受験・就職浪人、左遷、ブラック企業、ハラスメント上司、大切な人との別れ、パンデミック、災害などなど、出口の見えない長いトンネルはいくつも存在します。

こう

もっとみる
シャープペンを買い替えたついでに製図用シャープペンについて書いてみる

シャープペンを買い替えたついでに製図用シャープペンについて書いてみる

3年4ヶ月ほど使っていたグラフギア1000が壊れました。

というわけで新しいシャープペンを検討し、結果的にグラフ1000 FOR PROを買いました。

そんなわけで今回は製図用シャープペンについて書いてみようと思います。

製図用シャープペンが気に入っているグラフギア1000もグラフ1000 FOR PROも製図用シャープペンです。つまり設計図を書くためのシャープペンです。実はシャープペンには

もっとみる
【読書】デザインノートPremium 未来を作るデザイン図鑑 読了

【読書】デザインノートPremium 未来を作るデザイン図鑑 読了

久々にデザインノートを読みました。内容としてはSDGsとデザインと言ったところです。

今回はとても幅広くデザインで面白い提案をしていると感じました。気になったところをピックアップしてみます。

防災においてデザインができること防災マニュアルって私は面倒くさがって読まないです。そういう人は少なくないかもしれませんね。

だからこそ図で解りやすく、マンガも付けて親しみやすく作っているって上手いなと感

もっとみる
【論文読了】DEI経営の実践

【論文読了】DEI経営の実践

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューの2024年4月号の特集はDEI経営の実践でした。DEIは今時のテーマですね。

私は自分が落ちこぼれで仕事の選択肢がなくて困ったので、誰もがチャンスを得られて活躍できる社会になるといいなぁと思っています。それこそDEIでしょうし。

それでは振り返ってみましょう。

経営戦略としてのDE&Iインサイダーとアウトサイダー

インサイダーとアウトサイダーっ

もっとみる
落ちこぼれだから長く続けられるのかも

落ちこぼれだから長く続けられるのかも

私は落ちこぼれです。中学のときに成績が1だらけで高校に行けませんでした。

就職だってまともにできず、どこに行っても問題児で怒りを買ってケンカになってクビになりました。

普通に(?)就職して働けるようになったのが20代後半です。

だから能力もないし不器用、要領だって悪いです。何をやっても人の100倍は失敗します。

失敗する度にバカとか無能、才能がないくせに、所詮田舎の貧乏人だななどと言われま

もっとみる
平凡だって悪くない、大切な人との平凡な日常が大事

平凡だって悪くない、大切な人との平凡な日常が大事

新曲をアップしました。今回のテーマは大切な人との平凡な日常です。

平凡が大事なこともある平凡は悪い意味、あるいはよくない意味で使われます。

平凡でなくて、非凡の方がいいという話は多いです。能力にせよ人生にせよ体験にせよ、平凡はネタにならず、非凡ならネタになります。

しかし大切な人との日常は平凡な日常が続くことが大事なんじゃないかと思うのです。

この10年前後を振り返っても、大きな地震が何度

もっとみる
【読書】一発で記憶に残る曲を作る9つのルール

【読書】一発で記憶に残る曲を作る9つのルール

作曲本をたまたま見つけたので買ってみました。それが一発で記憶に残る曲を作る9つのルールという本です。

この本はメロディの作り方について解説した本です。

作曲においてメロディは最も重要です。ヒット曲はお店で打ち込みの音源が流れていても、あの曲だと解ることがよくあります。

そんなわけでメロディ作りが上手くなるために、この本を読んでみることにしました。

著者が講師をやって気付いた9つのルール著者

もっとみる
【読書】「キーエンス思考」×ChatGPT時代の付加価値仕事術

【読書】「キーエンス思考」×ChatGPT時代の付加価値仕事術

ChatGPTの使い方を身に付けたいなぁと思っていたら、キーエンス思考とChatGPTを組み合わせた本がありました。

キーエンスの本はまだ読んだことがなかったのですが、キーエンスのやり方は気になっていました。

一石二鳥でちょうどよいので買ってみました。

キーエンス流は意識が高いまず最初にキーエンスの仕事のやり方が解説されています。

さすがと感じました。時間と顧客への提供価値に対する意識が高

もっとみる
【論文読了】生成AI 戦略と実行

【論文読了】生成AI 戦略と実行

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューの2024年3月号の特集は「生成AI 戦略と実行」でした。

最近のDIAMONDハーバード・ビジネス・レビューはAIがテーマになることが多いですね。生成AIが驚異的な品質になってきたのもあるでしょう。

今月号では、会社として生成AIを活用することが紹介されています。しかしそれに加えてクリエイター視点からのインタビューもあります。

それでは振り返って

もっとみる