見出し画像

「ウイルスと闘う!」「正義! or 悪!」と二極思考で戦っている人は大人になっても「ワンピース・プリキュア等のどこからか悪者が出てくる物語」の世界に生きている

まず誤解の無いように、私はアニメと漫画が好きです
子供の頃からジャンプを読み
3DCGを活用するプリキュアをリスペクトしています

ワンピースやプリキュアファンを貶めるために
書いた記事ではありません
結論は「必ず悪者が出現し、正義の主人公が闘う」
勧善懲悪フォーマットの物語の世界に身を置く
比率を下げよう

そういう趣旨の記事になります

水戸黄門、ヒーロー戦隊、アメコミ、聖書....
昔から勧善懲悪の物語はあったので、ワンピースや
プリキュアファンの方は
上記のコンテンツに脳内変換頂けたら幸いです

月曜日のジャンプを読んだらその日は勧善懲悪モード
でも....火水木金土日は現実モード

日曜日のプリキュアを観たらその日はトロプリモード
でも....月火水木金土は現実モード

毎日闘う。日常的に敵を見つけ自分を肯定する。
必要は無いと考えます。
敵のいない日もある。戦わない平和な日もある。
毎日戦っていたら疲れる。そう思うのです。

ウイルスと闘う!疫病に勝つ!
という文字を見ると、戦いベースなのか疑問に思うし
ウイルスが憎い!〇〇さえ無ければ....
共生生物の擬人化と、勝手に被害者になってしまう
感じが理解できません

自然に向かって敵意をみせて闘う
自然に対して闘う人間はいるのでしょうか

敵じゃないでしょ
敵じゃないモノもあるでしょ

って思います


戦わないで、冷静な思考をもって
自然やその他の生物と共生する方法を模索するだけ
私はそのように考えてます

仮想敵を見つけて一致団結するのは戦争時のやり方

仮想の敵を作ると興奮してその他のコトが
気にならなくなりコントロールしやすくなるから
闘争本能を刺激するのは一つの方法だと思います
が、やりすぎは禁物

娯楽として鑑賞するのであれば自ら適量・用法を守って
距離を置く必要があるのでは無いかと思います

この世に正義と悪しかないと思い込み
白黒をはっきりするために熱中すると
その他のグラデーションが見えなくなる
その他に大切なことを見失う


悪者が出てくるのが当たり前だと思い込み
仮想敵を妄想し、被害者意識を作ってしまうと
全ての事象が「誰かのせい」になり
今の状況が上手くいかないのは「邪魔があるせい」
現実の生活を一歩一歩進められない

敵がいると、人生が前進しない言い訳になるし
敵を憎しんでいると人生が進んだ気になる
ドーピングや麻薬みたいなものです

自分が摂取しているコンテンツの
効能・副作用を把握するということ
・違法薬物なら脳が変質する可能性がある
・アルコールなら肝硬変になる可能性がある
・タバコなら肺がんになる可能性がある
・バトルものアニメには闘争本能を刺激し続ける
・勧善懲悪の漫画には二極思考になる可能性がある
とか

ここから書く話は完全に人に嫌われてしまう内容なので
「もうわかった!」「嫌な予感がする」という人は
ここで記事を閉じてください




では、もう少し言い進めると


①シンデレラストーリー
童話シンデレラを読み
「待っていれば素敵な王子様が現れ私を見つけてくれる」
子供の頃に読んだ物語が頭の隅に残っている人は大変...

受動的に待って王子様が現れる確率は高くは無いし
人によります

長く待っていると、待ち疲れて暴力を振るう人も
運命の人と錯覚としてしまう

自分から良い男を見つけても良い
むしろその方が見つかる確率は上る

シンデレラに限らず女性が待つ受け身の漫画アニメは
あるので没頭せず距離を置く、そういう物語が自分の
頭の片隅にあることを把握しながら生きる

現実は待っても王子様は来ないということに
いち早く気がつくことが重要です


②結婚年収ストーリー
女性ファッション雑誌や男性WEB記事などで
「結婚相手に求める平均年収」
「年収300万以下は結婚できない」
「結婚しないほうが幸せになれる」
という架空の物語を鵜呑みにして
結婚を遠く感じてしまう人がいます果たして本当なのか?

・同棲しておけば、結婚の良し悪しを体験を持って知れる
・同棲でこの人とは結婚できない!と判断できる
個人的には同棲や付き合うことは
リスクとコストがかからないと思います

日本の政治経済は結婚出産しにくい状況で、少子化になり
「結婚はしない方がいい」「結婚するにはハードルが高い」
架空の物語があるせいで少子化になっている
寧ろ「結婚しないようにしている」と感じます
結婚と出産で人類を繁栄してきているのにも関わらず!


この物語は国家を消滅させる力を持っている怖いストーリーです


③お金持ちは嫌な奴、主人公は貧乏で弱い奴物語
・お金持ちが嫌な性格かつ醜い見た目で描かれている
・主人公が貧乏でいじめられっ子、頭が悪い
そういった漫画やアニメは、まだ何者にもなっていない
子供や若者が感情移入しやすい設定かもしれません

ただ、その物語を読みすぎて没頭すると
お金を稼ぐことは悪いこと貧乏なのは美しいこと
無意識の中に残してしまうかもしれません

宿題をやらない、頭の悪い主人公に感情移入し同化する
あまり実際の現実でも勉強しなかったり
頭が悪くても受け止めてしまうかもしれない

この考えはあくまで仮説ですが....自分が
「お金は汚い」
「金稼ぎに一所懸命になるのは良く無い」
という洗脳が解けるのに時間が掛かりましたし
フラットにお金を稼いだらある程度人生楽に進む
と考えられるようになるのは難しいことでした

主人公が弱くていじめられっ子だったから
自分もその物語を読んで勇気つけられ今がある!
というパターンもあります

でも....
お金持ちも貧乏も仲良く、みんなが協力しあって
それぞれ豊かな社会や生活を目指す

という物語は無いのでしょうか?

子供の頃にそういう話が1個くらいあっても
良かったなと思います


人が好きなコンテンツについてディスるなんて
なんて嫌な奴だ!性格の悪い奴だ!
と感じる方もいるかと思います

それでも自分は「一人の人間が作った架空の物語」を
見せてみせまくり、物語の世界に閉じ込めて、
現実の世界で上手くいかないように
思考を変えてくる人の方が嫌な奴だなと思っています

物語の世界に10年課金して、夢から覚めたら
何も残らない上に現実の世界が10年進んで取り残された

怖い現実の話も少なく無いので

物語は怖いって話でした

この記事が参加している募集

#人生を変えた一冊

7,932件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?