見出し画像

自動運転トラック、新東名高速で「高精度地図なし」実証 ティアフォー

働き方改革により人やものを運ぶドライバーが圧倒的に不足している

該当するのは、タクシーやバス、貨物トラックだろう

今、国内での自動運転と言えば、一番進んでいるのはバスだが、多くの自治体との共同開発に係わっているのが、日本企業のスタートアップ企業、ティアフォーだ

自動運転の民主化を目指し、自動運転ソフトウェア「Autoware」を開発する株式会社ティアフォーは、

世界初となるオープンソースの自動運転OSの開発を中心に、自動運転を作る上で基盤となるReference Designの提供、DevOpsプラットフォームの構築に関わるビジネスを手掛けている

そのティアフォーが、今度は高速道路におけるトラック向けの自動運転システム開発に乗り出した。2024年度から新東名高速道路で実証に着手する。

これだけでも話題性十分だが、取り組みにはさらなる注目ポイントが眠っている。

独スタートアップの技術を活用することで、高精度地図を必要としない認識技術を導入する計画という。

ティアフォーは、高速道路におけるトラック向けの自動運転システムの基本機能を開発し、2024年度から新東名高速道路で実証を開始する。

開発成果はリファレンスデザインとして商用車メーカーに提供し、早期導入を支援していく。

また、自動運転支援道やデータ連携基盤を含むインフラの活用にも注力し、物流業界におけるデジタル化の推進を図っていくとしている。

リファレンスデザインには、自動運転ソフトウェアAutowareの基本機能に加え、「TIER IV Autoware Partner Program」における協業の成果も含む。

同プログラムは、自動運転の社会実装に取り組むパートナー企業に対し、Autowareを活用した研修・教育講座を提供して修了認定を実施するもので、2024年4月に開始したばかりだ。

2024年度に開始する実証では、独スタートアップdriveblocksの技術を活用し、長距離・広域の高速道路環境に対応できる高精度地図を必要としない認識技術を導入する予定としている。

高速道路の一般的なシナリオに加えて、衛星測位システムが利用できないトンネルや低照度の環境など、

様々なシナリオ下で時速100キロメートルでの正確な認識機能の動作検証や走行車線のモデル作成を完了させ、リファレンスデザインとして提供する

また、ティアフォーでは、高速道路トラックが合流車両や障害物などの周囲を認識し、安全に走行できるよう、物体検出機能の向上にも注力している

オープンソースで開発結果を公表していくことで、加速度的に開発が進んでいけると、日本の技術が海外にも展開されていく可能性も増えていくのかも知れない

出典元(写真も)は下記URL参照
https://jidounten-lab.com/u_47103
https://x.gd/hzYx1


*日本のスタートアップが世界に拡大していけるか
https://my82p.com/p/r/HSaboz0Y
*ホームページはこちら
https://bigdreamnet.com
*デイリーメルマガ(毎朝7時配信)登録はこちら
https://my82p.com/p/r/KiJCn5EW


#最新技術 #IT #便利 #グローバル #未来 #先端 #テクノロジー #夢 #宇宙 #空飛ぶクルマ #ロケット #電気自動車 #自動運転

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?