見出し画像

自分に酔う大切さ

「出るは杭は打たれる」よく聞く言葉ですね。
シチュエーションで捉え方はありますが、
目立てば邪魔が現れるわけです。
これは人間の心理で「自分はあきらめたのに」
など過去の自分を肯定したいから、チャレンジしている相手が気になるのです。


相手が気になって考えてしまう

相手に悪気はない

チャレンジしている者を邪魔する人には性格や人間性に問題もあるかもですが、悪気がないことも多いです。本当はそんなこと思いたくない、
言いたくないを無意識に感じています。

とはいえチャレンジしてる者としては邪魔されるのはイイ迷惑です。そしてガヤに引っ張られて諦めたり、上手くいかなくなることも多いのが現実です。

情報が大量発生の世の中

同時に色々な情報が手軽に入る分、余計な情報も入る。もはや情報の渋滞です。
芸能人のスキャンダルなどでも、何が本当で何が嘘なのかもわからないぐらい溢れています。

そんな中、もちろん大切な仲間に囲まれてチャレンジしていければ良いですが、最初からそのような環境は恵まれています。
そんな時の対策があります。


情報社会のストレス大量発生




自分に酔うこと

お酒でも呑んで酔っ払って失敗したり、
言い過ぎた経験などもある人も多いのでは?
これはアルコールでの酔いですが、それだけ
人を変えます。
だからこそ周りの目を気にせず、ガヤに邪魔されないように、不確かな情報に振り回されないように自分に酔うのです。

どうしたら酔えるか?


・口に出して自分に話かける

何を言ってるのでしょうか(笑)

これは自分の声は一番骨に響き、脳に伝わります。自分自身でポジティブに洗脳しましょう。
それだけ言葉は暴力にもなりますが、使い方次第で考え方が変わります。

そしてもう一つ大事なこと。






・形から入る

運動を始めるときや新しいことをやるときに服装や物を先に揃えてその気なることはあるではないでしょうか?
自然とこんな自分は素敵と思っているのではないでしょうか?

このように口に出したり、先に物を揃えたりで
自分って素敵!自分ってかっこいい!
こんなふうになると周りのガヤ声は届きにくくなります。

自分に酔ってみよう!

このブログのトップの画像はだいぶ自分に酔ってます(笑)


少しでも周りを気にせずチャレンジ出来る明日が増えますように!



2024.4.4 BIGBOSS小柴




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?