ビッグバンドファン

大好きなビッグバンドジャズ。この魅力をより多くの人に伝えられないものか、そんなことを思…

ビッグバンドファン

大好きなビッグバンドジャズ。この魅力をより多くの人に伝えられないものか、そんなことを思い立ち上げた、日本初のビッグバンド専門チャンネル「ビッグバンドファン」です。

マガジン

  • ビッグバンドファン記事集

    ビッグバンドファンの動画、文字起こしをしたものをまとめています

  • ビッグバンド関連記事まとめ

    ビッグバンドに関する記事をまとめる

最近の記事

コロナ禍におけるビッグバンドの活動

たまには五月雨に思うままに書いてみようかと。なおテーマがテーマなので色んな考え方があると思います。それこそ「コロナなんて単なる風邪だ、世間は騒ぎすぎなんだよ」という人もいれば「コロナは十分に警戒しなければいけない」という人もいて、それはそれでそれぞれの考え方でいいと思いますが、ここでは「コロナ=それなりに警戒するもの」として書いていきます。 ビッグバンドというのはことコロナに対して実に据わりが悪いまずビッグバンドという名前の通り、ステージには沢山の人間が乗る。勿論クラシック

    • 【後編】ガーシュインさんの楽曲の一部(337曲)の著作権が復活ということで、話の経緯やビッグバンドでよく演奏されそうな曲をまとめてみた

      はい、ビッグバンドファンです。前編で話の概要、中編でビッグバンドでの演奏を中心に各楽曲について見ていきましたが、後編は中編の残りです。 Oh, Lady Be Good1924年にジョージとアイラによって作られた楽曲。ウォルター・キャトレットがブロードウェイのミュージカル「レディ、ビー・グッド!」で取り上げ、フレッドとアデル・アステアが主演しています。またミュージカルとは関係ありませんが、映画「レディ・ビー・グッド」(1941年)の合唱によっても演奏されました。 小気味の

      • 【中編】ガーシュインさんの楽曲の一部(337曲)の著作権が復活ということで、話の経緯やビッグバンドでよく演奏されそうな曲をまとめてみた

        はい、ビッグバンドファンです。前回ジョージ・ガーシュインさんの楽曲の一部が著作権復活になったよということで話の概要とその中でもビッグバンドでよく演奏される曲についてまとめました。 今回は前編で取り上げた曲15曲について良い機会なので楽曲の説明やYouTubeの動画等で実際の内容を見ていきたいと思います。 S Wonderful ガーシュウィン兄弟によるポピュラーソングで作詞をアイラ、作曲をジョージが担当した作品。1927年のブロードウェイ・ミュージカル『ファニー・フェイス

        • 【前編】ガーシュインさんの楽曲の一部(337曲)の著作権が復活ということで、話の経緯やビッグバンドでよく演奏されそうな曲をまとめてみた

          ビッグバンドファンです。皆さんもよく聞きますよね?ジョージ・ガーシュインさんの曲。そんなガーシュインさんがちょっとニュースになっていたので見に行ってみました ジョージ・ガーシュイン(George Gershwin)が作曲した一部著作物の著作権の管理再開についてどうやらジョージ・ガーシュインさん制作名義の曲のうち、お兄さんのアイラ・ガーシュインさんも制作に関わっていた楽曲337曲については共同著作物であるということがアメリカの著作権管理団体ASCAPで認められたので、日本の著

        コロナ禍におけるビッグバンドの活動

        • 【後編】ガーシュインさんの楽曲の一部(337曲)の著作権が復活ということで、話の経緯やビッグバンドでよく演奏されそうな曲をまとめてみた

        • 【中編】ガーシュインさんの楽曲の一部(337曲)の著作権が復活ということで、話の経緯やビッグバンドでよく演奏されそうな曲をまとめてみた

        • 【前編】ガーシュインさんの楽曲の一部(337曲)の著作権が復活ということで、話の経緯やビッグバンドでよく演奏されそうな曲をまとめてみた

        マガジン

        • ビッグバンドファン記事集
          62本
        • ビッグバンド関連記事まとめ
          21本

        記事

          ヴィブラフォンが活躍するビッグバンド6選!!あの独特の金属と伸びのある音が入るだけで途端にオシャレになる不思議な魅力をもった楽器

          はい、ビッグバンドファンです。今日はちょっと渋めな楽器「ヴィブラフォン」に注目して、ヴィブラフォンが特徴的なビッグバンドについてまとめてみました。 不思議な魅力の楽器、ヴィブラフォン楽器そのものに関してはwikiにも詳しく解説されていますが、由来は残響や共振(ヴァイブレーション)に起因すると言われているそうです。 音の余韻をコントロールするダンパーペダルによってロングトーンを演奏する事が可能で、マリンバや木琴と大きく異なる機能である。ヴィブラフォンがVibraphoneと

          ヴィブラフォンが活躍するビッグバンド6選!!あの独特の金属と伸びのある音が入るだけで途端にオシャレになる不思議な魅力をもった楽器

          目指せ【ビッグバンド王】!!さぁ、あなたは何問正解出来るか?奇問難問揃いのビッグバンドクイズ part2

          はい、ビッグバンドファンです。ビッグバンドに関するクイズ、第2弾作ってみました。果たしてあなたは何問答えられるか?答えは一番下にまとめて書きます。前回より難しくしてみたつもりですが、さてどうなるか。 前回のものはこちら 問題編問1 カウント・ベイシー楽団、現在のリーダーは次のうち誰か? 1. Scotty Barnhart 2. Bill Hughes 3. Grover Mitchell 4. Dennis Marckrel 問2 ブルックリンで活動している作編曲家F

          目指せ【ビッグバンド王】!!さぁ、あなたは何問正解出来るか?奇問難問揃いのビッグバンドクイズ part2

          ビッグバンドの洋楽カバー7選!!ベイシーだってエリントンだってビートルズカバーはやっている。というわけで、激熱・胸熱なビッグバンドの洋楽カバーを紹介

          はい、ビッグバンドファンです。今日はビッグバンドの洋楽カバー、数多くありますがその中でも有名なもの7選ということで紹介したいと思います。 そもそもカウント・ベイシーだってデューク・エリントンだってビートルズカバーをやっているそもそもビッグバンドの洋楽カバーというのはそれほど珍しいものではないもので、細かいものも挙げていったらかなりの数になると思います。それこそベイシーもエリントンもビートルズのカバーはそれぞれやってますから。 ゴリゴリのベイシーサウンドでYesterday

          ビッグバンドの洋楽カバー7選!!ベイシーだってエリントンだってビートルズカバーはやっている。というわけで、激熱・胸熱なビッグバンドの洋楽カバーを紹介

          世界のビッグバンドを巡る旅 part.2 今回は韓国、台湾、香港、シンガポールとアジア圏行ってみたいと思います。ビッグバンドは日本だけのものじゃありません。

          はい、ビッグバンドファンです。今日は以前書いた「世界のビッグバンドを巡る旅」の第2弾ということで、今回は韓国、台湾、香港、シンガポールとアジア圏のビッグバンドを巡ってみました。ビッグバンドは日本だけのものじゃありません、ということで行ってみたいと思います。 ちなみに第一弾の記事はこちら Asian Youth Jazz Orchestraについて 実は2015年に日本、インドネシア、シンガポール、タイ、フィリピン、マレーシアからオーディションなどにより選ばれた、総勢28名

          世界のビッグバンドを巡る旅 part.2 今回は韓国、台湾、香港、シンガポールとアジア圏行ってみたいと思います。ビッグバンドは日本だけのものじゃありません。

          何かと耳にする「ジャズ型組織」についてビッグバンドファンの観点からきちんと考えてみる

          はい、ビッグバンドファンです。今日は「ジャズ型組織」についてビッグバンドファンの観点からきちんと考えていこうと思います。 「ジャズ型組織」という話はどこから出てきた?そもそも「ジャズ型組織」という話はどこから出てきたか、というのを調べてみると、1990年に当時のボストン・コンサルティング・グループ(BCG)CEOだったジョン・クラークソンさんという方が書かれたリーダーシップに関する論文だそうで、以下が原文になります。 こちら内容は読んで欲しいのですが、タイトルの通りクラシ

          何かと耳にする「ジャズ型組織」についてビッグバンドファンの観点からきちんと考えてみる

          LOD(Linked Open Data)ってご存じですか?「Linked Jazz」が示すデジタルアーカイブとオープンデータの可能性

          はい、ビッグバンドファンです。今日はLOD、Linked Open Dataを用いたデジタル・アーカイブの可能性について「Linked Jazz」というプロジェクトを紹介しながら、ビッグバンドのデジタル・アーカイブについて考えを深めていこうと思います。 Open Dataとは? LODはLinked Open Dataの略です。なので、まずはOpen Dataの話からいきます。端的に言えば言葉通り「公開データ」ということですが、現在主に話題になるのは「自治体が保持しているデ

          LOD(Linked Open Data)ってご存じですか?「Linked Jazz」が示すデジタルアーカイブとオープンデータの可能性

          誰でも使えるオンライン教材も充実!!イギリス発の若手ジャズミュージシャン育成機関「National Youth Jazz Orchestra」が激熱なので紹介

          はい、ビッグバンドファンです。今日はイギリスの若手ジャズミュージシャン育成機関である「National Youth Jazz Orchestra」を紹介していきたいと思います。 National Youth Jazz Orchestraについてこのビッグバンドはイギリスにおいて若手ジャズ・ミュージシャンの登竜門的役割を果たしており、バンドメンバーも25歳までと年齢制限があります。 設立は1965年で、設立以来一貫して主要なコンサートホールや劇場、ラジオ、テレビで演奏する機

          誰でも使えるオンライン教材も充実!!イギリス発の若手ジャズミュージシャン育成機関「National Youth Jazz Orchestra」が激熱なので紹介

          遂に日本のプロ野球が開幕!!というわけで「野球とビッグバンド」をテーマに調べてみたら色々出てきたので紹介

          はい、ビッグバンドファンです。今日は日本のプロ野球、2021年シーズンが始まりました。内川はやっぱりセ・リーグに来ればまだ活躍出来る、ということで早速二安打と結果を残し、阪神の大物ルーキー佐藤輝明はノーヒットに終わるものの今シーズン阪神の初得点は彼の犠牲フライ、中日はいよいよ根尾が開幕スタメンをゲットし初ヒット&フォアボールも選ぶという働きでチームの逆転勝利に貢献、元巨人で今年からはDeNAの選手となった田中俊太が古巣相手にいきなり7点中6点を叩き出すという大暴れをかますもの

          遂に日本のプロ野球が開幕!!というわけで「野球とビッグバンド」をテーマに調べてみたら色々出てきたので紹介

          ドイツを代表するビッグバンドコンポーザー・・・なんだけど、読み方がいまいち分からなくて、長くて必ず噛んでしまう「Peter Herbolzheimer」さんの紹介

          はい、ビッグバンドファンです。今日はドイツを代表するコンポーザーであり、ビッグバンド作品を数多く世に送り出した「Peter Herbolzheimer」さんを紹介したいと思います。 ドイツはジャズもビッグバンドも盛んドイツは放送局付きのビッグバンドが4つ(WDR、NDR、SWR、hr)もあるうえに、ティル・ブレナーなど世界的に活躍するジャズミュージシャンも数多くいます。last.fmのgerman jazz artistsでも300以上出てきます。 サウンド的にはボーダー

          ドイツを代表するビッグバンドコンポーザー・・・なんだけど、読み方がいまいち分からなくて、長くて必ず噛んでしまう「Peter Herbolzheimer」さんの紹介

          究極の音楽練習用Webサービスを発見!!あの楽譜作成ソフト「Finale」のMakeMusic社が提供するWebサービス「SmartMusic」の紹介

          はい、ビッグバンドファンです。今日は有名な楽譜作成ソフト「Finale」を提供するMakeMusic社が展開するWebサービス「SmartMusic」の紹介です。 控えめに言って最強このサービス、ビッグバンドファン的な観点で端的に話しますと「年額40ドルで500曲以上のビッグバンド曲を譜面と音源セットで練習出来る」というものです。月額じゃなく年額ですからね、しかも40ドルって5,000円弱ですからね。私も二度どころから十度見ぐらいしましたが、間違いないです。 Webサービ

          究極の音楽練習用Webサービスを発見!!あの楽譜作成ソフト「Finale」のMakeMusic社が提供するWebサービス「SmartMusic」の紹介

          もしもリヴァイがコンマスだったら、微妙にかみ合わないリハーサル・・・アニメ・漫画に想いを託し、ビッグバンドあるあるやってみた

          はい、ビッグバンドファンです。今日はアニメや漫画のシーンを微妙に変えながらビッグバンドあるあるを作ってみました。今回は「コミコミ」という漫画やアニメの吹き出し部分を変更出来るスマホアプリを使ってます。 もしもリヴァイ兵長がコンマスだったら part1 いやぁ、リヴァイ兵長がコンマスだなんて、想像しただけで恐ろしすぎます。何といっても人類最強ですからね。しかも本番前日に「全部やり直せ」ですよ。そりゃもう終わりますって。でも歯向かっても無駄。諦めて鳴らすしかない。 ちなみに

          もしもリヴァイがコンマスだったら、微妙にかみ合わないリハーサル・・・アニメ・漫画に想いを託し、ビッグバンドあるあるやってみた

          じゃがいも、ほうれん草、ネギ、セロリ、トマト、人参・・・野菜がタイトルに含まれているビッグバンド曲を集めてみた

          はい、ビッグバンドファンです。今日はタイトルに野菜が含まれているビッグバンド曲を集めてみました。こういう括りで探すと思わぬ出会いがあったりするものです。案の定、今回も見事に知らない曲が沢山引っかかりましたので紹介します。 じゃがいも まずはやっぱり「じゃがいも」でしょう。英語は勿論「Potato」、そしてサッチモの「Potato Head Blues」です。 1927年の演奏ですが、こうしてレコードに残っているというのが素晴らしいです。そして、これを現代の名手が演奏してい

          じゃがいも、ほうれん草、ネギ、セロリ、トマト、人参・・・野菜がタイトルに含まれているビッグバンド曲を集めてみた