見出し画像

べてるの家のオンラインマガジン「ホップステップだうん!」 Vol.292




・  子ども当事者研究×無印良品 江連麻紀

無印良品東京有明店の子ども当事者研究 vol.7 「家族会議をしてみよう」が開催されました。

家族会議は親から子どもを誘うことが多いけど、子どもが決めたテーマで子どもから誘えないだろうかと思いました。
そこで、今回の子ども当事者研究は子どもたちと家族会議のテーマをみんなで考えました。

当日は未就学から中1まで11人の子どもと8人の保護者が参加してくれました。
無印良品のお茶やジュースとお菓子を食べながら気分と体調をシェアするところからはじまりました。

会議ってなんだろうと向谷地宣明さんが話してから、この日のために無印良品のスタッフさんが作ってくれたワークシートに子どもたちがテーマを書き出しました。

子どもたちがいくつも書いたテーマの一部を紹介します。
夏休みの予定、おこづかいどうするか、自分の部屋がほしい、なんで私(姉)にだけいつも怒ってくるの、なんでお父さんは早く帰ってきて学童に迎えにきてくれないのか、レゴをしてると妹が壊すことについて等

こんなこと思ってるんだなと知りました、という保護者の感想もありました。

子どもたちにも感想を聞きました。
「出てきたテーマで家族会議やってみたい!」
「テーマ出すの楽しかった!」
「家だと家族だけだけど、みんなで集まるところだとみんなの考えも聞けるからみんなで考えるのいい!」
「無印のお菓子食べれたのよかった」

実際の家族会議は自宅に帰ってやってもらう予定ですが、家族会議はひらかれたところからはじまるのもいいのかもしれないです。
次回の無印良品東京有明店とのコラボは7月に夏休み企画を予定しています!

・文/写真:江連麻紀


過去のべてるまつりの様子

● べてるまつり2024開催についてのご案内

日時:2024年10月4日(金)・5日(土)
場所:北海道浦河町文化ホール
プログラムの内容:浦河べてるの家、40周年記念企画お楽しみに!

<宿泊場所について>
例年、町内のホテルや宿が満室になることが予想されております。町内が満室の場合は、多くの方は隣町の施設を予約されることが多いです。
各ホテルの空室状況については、直接各施設へお問い合わせくださいませ。(ウェブではなくお電話での空室確認をお勧めします)

浦河への交通手段・宿についてはこちらをご参考ください。


●新刊「弱さの情報公開」

2023年10月発売の最新書籍です。
2020年に発売しご好評をいただきました「弱さの研究」の続編。
不寛容な社会での孤立と孤独「つながり」を考える。

一部では、カーリング日本代表の吉田知那美選手とべてるの家の人や
向谷地生良氏との「強さと弱さ」についての対談。

二部では人と人の「つながり」を各章で考察、依存症、認知症の孤独について、本当の「つながる」ことの意味を考える。

<目次>
まえがき―「弱さの情報公開」の源流 
一部 弱さの情報公開
一章 弱さの情報公開 
二章 弱さを認める 
三章 行き当たりバッチリ 
二部 つながる
四章 わたしが「ダメ。ゼッタイ。」ではダメだと思う理由 
質疑応答 
五章 「認知症と繋がる」ということ 
六章 あいだは「愛だ」 
七章 地域と人と苦労で繋がって(向谷地生良氏最終講義) 

●大反響増刷中!
『子ども当事者研究 わたしの心の街にはおこるちゃんがいる』

本体価格:990円+税、出版社:コトノネ生活



・「北のバラバラな日々」 (45) 笹渕乃梨

雪解けは早かったのに寒い日が続いた札幌の山もやっと本気で春に取り組み始めたみたいです。昨日は風もほぼなく気温もまずまずだったので、この春はじめて夕焼けを見に浜へ行ってきました。波の音と暮れていく大きな空はどんな自分でいても受け容れてくれる気がしました。
ここんところのわたしはといえば、2日に一度くらいの頻度で「これをやらなきゃ死んでも死にきれないことってなんだ?」というワードが頭をよぎっています。なるべく早く死んじゃいたいと思って生きてきたこれまでの自分には全くなかった考え事の類です。今年に入って「ほうきを自作する」「ひとりで漕いで川下りする」「真鍮で小物つくる」「ガラス細工つくる」「乗馬体験する」など小さいことから「一から家をつくる」とか「当事者研究を北海道の企業にもっと知ってもらいたい」とか「お店やりたい」など、やや壮大な夢も混ざっている100のリストを作りました。でも100も埋められず、現在72個。頭で思い浮かべてもすぐに忘れちゃうので書き出してみたのですが、これがけっこういいみたい。前向きな人っぽいし。
それにしても、だいたい退廃的なことしか考えられなかった自分がどうしてこんなに前向きっぽくなってきちゃったのでしょうか。… 振り返ってみると、おそらくですが細々続けて9ヶ月になるヨガの恩恵のような気がしています。どう考えてもヨガを始めて以降、わたしの心は落ち着いてる時間が増えていて、多分ですが日々更新しています。たとえ嵐のように荒れてたとしても凪の状態に戻るまでの時間が短くなっています。車のサスペンションが上質になった感じ。ちょっとの段差でいつまでもグワングワンと揺れる安いサスペンションから、けっこうな段差を通過してもシタッ…..っと静かにショックを吸収できる感じ。
不調や不穏がやってきたときの対処へのスピードが上がったようなのです。

ここから先は

4,450字 / 5画像
『ホップステップだうん!』はメールマガジンと並行して月2回配信しています。内容はほぼ同じです。価格はnote版の方が少し安いです。購読者には、時々行われるべてる関連イベントの参加費が割引になる特典があります。

『ホップステップだうん!』は月2回配信のべてるの有料マガジンです。 向谷地生良さんの連載をはじめ、べてるのメンバーのコラム、イベントの報告…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?