見出し画像

セミナー開催までの全行程:企画、告知、集客のポイントと挑戦

秋葉原ベストセラースタジオの植竹です!
昨日、講師の方をお招きしてセミナーを企画・開催しました!
セミナーの企画・集客・運営をしてみての気づきをアウトプットさせていただきます!

※この記事は3分ほどで読めます。


⚫️募集ページはPeatixで作成

今回はリアルとオンラインでの開催。
リアルでの開催がメインのため、イベントページはオンラインイベントとして作成。

しかし、後に調べたところハイブリッドで開催する場合はオンラインイベントとしてページを作成するのが良いそう。
そうすることでイベントの視聴URLがPeatixから申込者に自動で送られるため、運営がとても楽。

▼ハイブリットでイベント開催する場合に参考にした記事がこちら。

申し込みの募集は色々なツールがあるため、自分に会うものを探してみる。

⚫️一度告知をしただけでは申込は来ない

今回、Peatixで募集ページを作成し、Facebookで告知。
結果、一件も申込は来ず。
そのため、知り合いの方ひとりひとりに声掛けをして、なんとか
当日セミナーをすることができた。

とりあえず告知したからいいかと思っていたら全然そんなことはなく。。。
ただ待っているだけでは申し込みはこないことを実感。
 さに集客に魔法はないとはこのことだとしみじみ感じた。

⚫️企画〜告知〜集客までの日数が必要

開催日から逆算してやることや決め事などを明確にする。
セミナー内容・ターゲット・セミナーに参加するメリット・スライド資料の作成・
タイムスケジュール・アンケート回収・リストの取り方など

⚫️セミナーの内容は自分が知りたい内容にする

自分が知りたい内容や学びたいことを企画すると自分も楽しめる。
今回はかなりマニアックな内容のセミナーでしたが、ご参加いただいた
方々には楽しみながら学びの機会となったのかなと思いつつも、
自分には少しマニアックすぎた^^;

スライドを作成していただく時にあらかじめターゲットや内容を 事前に講師方と
すり合わせをすることが必要。

ex)ターゲットが配信初心者なのか、プロの現場で活躍されている人向けなのか
 これから配信をやってみたい人なのか、学生か、社会人で副業をしている人なのかなど

⚫️集客するにはリストが必要


メルマガ、ブログ、LINEなどでコツコツ発信する

集客するには日頃から何かしらの発信をして、接触頻度をあげることが
大事。発信していなければ、何をしている人なのかもわからない。

自分が苦にならないやり方で発信をする。
コツコツと続けられること。

→文章や写真にすること。

⚫️企画や運営、マーケティングをやりたい

撮影や配信のスキルを極めるよりも、自分で企画して集客や運営を
することの方が好きだと気づいた。

自分が好きなコンテンツやセミナーは自分で撮影や配信に関わりたい。

⚫️初めて自分で企画して売り上げを作った

少しですが、自分で企画から運営まで行、売り上げを得ることがで、
とても嬉しかった。

今まで会社から給料を毎月当たり前のようにいただいていたが、利益を継続して
出すにはコツコツと努力し継続しないといけない。今回その大変さを知ることができた。

⚫️セミナー終了後に参加者アンケートを行なった

参加人数が少ないこともあり、匿名のアンケートを行なった。
 
アンケートは6項目

1.セミナー満足度
2.セミナーの中で役立った内容
3.改善点
4.今後のセミナーで取り上げてほしいテーマ
5.セミナーに参加しやすい日程や時間帯
6.その他、感想など

今まで、自分がアンケートに答える時は、あまり深く考えたことがなく、
大体こんなものだろうと思いながら回答していた。

しかし、自分がアンケートを作る側になると、いかに短時間でより簡単に、多くの方に回答してもらえるかを
考える必要があることを実感した。

また、今回は匿名としたがアンケートの目的によってはアドレスなども
収集する必要あり。そのときの目的で項目を考える。

<まとめ>


一人でもセミナーに申し込みしてくださる方がいるというのはすごく嬉しいことで、
SNSの発信でも、同じようにみてくださる方がいるのだから、日々コツコツと発信をする
ことをやっていく。

今回は細かい計画を立てずに企画・開催をしたが、反省点や
気づきを次に活かします。


この記事が参加している募集

最近の学び

マーケティングの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?