見出し画像

ゴキブリ展に行ってきました【愛しのゴキブリ探訪記】

静岡県磐田市にある竜洋昆虫自然観察公園に遊びにいきました。
2024年3月31日(日)まで【ゴキブリ展7】が開催されています。
今回で7回目! 大人気企画です。

私はJR磐田駅からタクシーを利用したのですが、土日は無料シャトルバスが運行中とのこと。
お車の方は、東名高速道路の浜松インターチェンジ磐田インターチェンジを利用されると便利です。

緑に囲まれた竜洋昆虫自然観察公園

「昆虫自然観察公園」という名前のとおり、生体や標本が展示されている「こんちゅう館」、自然観察を楽しめるビオトープ、昆虫型の遊具のある広場などがあり、昆虫や自然とふれあえる施設です。

こんちゅう館の2階は、たくさんの標本が展示されている
広場にいたイモムシさん。かわいい
植物や昆虫の観察を楽しめるビオトープ。水面に浮かぶアメンボがいた

こんちゅう館の中に入ると、カブトムシやクワガタムシなどを飼育・展示している「生態展示室」があります。
子どもたちも見やすい高さに展示されているたくさんの飼育ケース。私がおじゃました際も、多くの子どもたちが飼育ケースの中を夢中で観察していました。

このときは、薄緑色したオーロラゴキブリも生態展示室に展示されていた。きれい

さらに奥に進むと、ゴキブリ展のメイン会場である「企画展示室」が。
展示してあるゴキブリは50種以上!

メインビジュアルからもわかるゴキブリの多様性

ゴキブリっていうと、黒くてカサカサしている虫を思い浮かべますが、ここにはそんなイメージを覆す、多種多様なゴキブリが展示されています!

ゴマ粒みたいに小さなもの、きれいな緑色をしたもの、大きくてゴツイもの、おもしろい模様をもったもの、「これもゴキブリなの?」って思うほどゴキブリっぽくない姿かたちのものなど……。

生息環境をイメージした飼育ケース、遊び心あふれる解説文、ゴキブリに関する知識が深まる解説パネルなど、見どころ満載です。

脱皮したばかりで白いヨロイモグラゴキブリ。見られてラッキー!
ゴキブリに関する解説も充実

楽しんだ後は、お気に入りのゴキブリに愛を伝えましょう。
会場には、靴箱を模した投票箱に、ラブレターの形をした投票用紙を入れて、推しゴキブリを選ぶ「GKB48総選挙」なるイベントも。

老若男女問わず多くのお客さんがお気に入りのゴキブリを選んでいた
こんちゅう館2階には世界の「ごきぶりホイホイ」が展示されていた

来年もゴキブリ展を開催予定とのことなので、気になる方はぜひ今からチェックしておきましょう。

そして、ゴキブリ展を担当している柳澤静磨さんの著書『愛しのゴキブリ探訪記』を読んで予習していくと、さらに楽しくなると思います。
こんちゅう館の売店でも販売していますので、よろしくお願いいたします。

たくさんの昆虫関連本を販売中
『愛しのゴキブリ探訪記』好評販売中。ゴキブリ展のお土産・ゴキブリアクスタ(!)と一緒に

***

柳澤静磨『愛しのゴキブリ探訪記』ベレ出版
ゴキブリは世界に4600種以上。私はその10分の1も見たことがない。
誰もが知っていて身近にいる昆虫だが、その奥は深く、誰も底を知らない。
人間との距離が近く、文化的にも興味深い。
そもそも、なぜゴキブリは嫌われるのだろうか?
彼らとの毎日は、興味と謎が湧き出て止まらない冒険をしているようだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?